• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月08日

タイム計測機いろいろ

たまには計測屋(笑)らしいブログでも

※注
・自分は素人ですので間違っているかもしれません
・偏った偏見もあるかもしれません
・すべてを試したわけではなくほぼ妄想です



*****

1つ目、手計測

一番手軽で安価な方法

デメリットとして手作業なので不正確であること、
そしてスタートとゴールが別の場合は見え方が違うので正確性を更に欠く


*****

2つ目、光電管

ジムカーナにおいてポピュラーなもの

メリットは正確であり、PCを使えば効率が良く走らせることができる

デメリットは高価であること(製品として購入すれば30万円くらい)
しかし、自作してしまえばスタート・ゴール別でも3~4万+手持ちのPCでできる(自作に多少の電気工作の知識が必要)
そして設置・撤収がかなりめんどくさい


*****

3つ目、GPS

最近、かなりスマホアプリが充実しているので試した方も多いのでは?

しかし、これ、普通に使ってもあまり使い物になりません
(精度が出ない、計測ミスが多い)

これには理由があって
・スマホを車内に設置するのでGPS受信感度が悪い
→対策としてルーフの上にテープでスマホもしくは後付GPSセンサーを固定する
・そもそもスマホのGPS受信周期が少ない
(数値を忘れたがiphoneは1秒間に10回も受信しなかったような…つまり、0.1秒の精度も出ていない)
→対策としては後付GPSセンサーにする

つまり、GPSのよるタイム計測にそこそこの精度を求めるなら後付GPSセンサーが必要
ちなみに写真のGPSセンサーがGPSロガーでは有名なLAP+対応のものでお値段12960円


*****

4つ目、赤外線を利用したもの

最近、少しずつ噂になっているもの

メリットは車体にタイマーを設置しスタート・ゴールに発信器を置くだけなので簡単便利
デメリットは…

そもそも赤外線センサーとは?…身近なものではテレビのリモコンです
あれ、便利ですよね、寝転がっていてもどこからでもある程度の範囲内ならチャンネルが変えれます

…そこが問題です
発信器から目に見えない光が発信されているのですが、その光は発信源を頂点とする円錐状に発光しています
なのでテレビのリモコンはある程度向きが違っても操作できます

つまり、タイム計測に使うのであれば精確性に少し欠けます
(ジムカーナだとスタートは発信器の近くを通過、ゴールの時は発信器からできるだけ離れればいいタイムが出ます)

しかし、例外があります
サーキットのホームストレート等のスピードの出るところを計測地点とすると誤差は限りなく小さくなります
(説明しにくいですが受信範囲が5mあるとしてその5m通過に10秒もかけてしまえば誤差が大きくなりますし、0.001秒しかかからないのであれば誤差はほぼ0です)

対策としては…発信器に絞り?スリット?を設置することでかなり改善されるかと

(ここの説明は図がないとかなり分かりにくいですね(^^;))

ちなみにですがものは5000円くらい


*****

5つ目、磁気式計測器

ジムカーナでは使われませんが、大きなサーキットはほとんどこれですね

仕組みとしては計測地点の道路の地面に磁気棒を埋め込み、その上をセンサーが通過することでタイム計測するということ

メリットとしては精確、簡単
デメリットとしては値段が高い、計測できる場所が限られる

磁気の棒でなくても踏んでも大丈夫なくらい薄い磁気の板をスタート地点に設置するとできるかもですが、
どの程度の磁力が必要なのか、本当にできるのか、試すのにもお金がかなりかかるので試せませんが(^^;)


*****

総合的に見てどれがいいかというと…使い方によるんではないでしょうか?


手計測は、正直練習程度なら十分に参考になると思いますし、

GPSは費用が掛かったり少し精度に不安はあるものの、データロガー機能をフルに活用すれば値段以上の効果があられるでしょうし、

赤外線は多少の精度が劣っても値段、使い勝手を考えると十分だろうし、

磁気式はいろんなサーキットに行く人には有用でしょうし



自分の場合、複数人でジムカーナすることが多いので走行効率、精確性の確保できる光電管がベストと思いますし

値段的に一番高価ですが、例えば安価な赤外線センサーを10人が買えば5万+α
その値段だと光電管計測器作るとおつりがくるほどで精確かつ効率がいいです


恋の浦だと値段設定の関係で複数人で走ることが多いと思うので光電管が一番おすすめですが
おそらく作るのにかなり躊躇する人が多いでしょうが、電気工作の知識がいるといっても中学生程度でできるのですが…

本当は自分が光電管計測器作るときに整備手帳か何かに書けば普及するのでしょうが
光電管計測器を作って某オクにて荒稼ぎするため
ケフンケフン…整備手帳を書くのがめんどくさいから書いてませんが(笑)
(自分の整備手帳見たらわかりますが、面倒なのでかなり適当です(笑))

…また新しく作る機会があればたぶん整備手帳書きます(^^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/08 19:23:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイジャグV爆裂
花樹海さん

Z33
鏑木モータースさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

この記事へのコメント

2015年4月8日 19:31
おいらは電気のことが『さっぱり』なので、電気回路を作れる人は尊敬に値します(笑)

コメントへの返答
2015年4月8日 21:41
カメラのシャッターボタン押す方が難しいですよ?(笑)
2015年4月8日 20:02
なす さん、こんばんは^ ^

昨日のおなご連でも、お一人スマホ計測されてる方がいらっしゃったので

どうしたらできるのかな❓

と思いましたが、皆走るのに必死で(メンツ的に(^◇^;)

聞きそびれたので、今回のブログはとても参考になりました(=゚ω゚)ノ
コソ練続けて、次のNAS cup で少しでもタイムアップ目指したいです( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2015年4月8日 21:43
結局、よくわからないなら手計測すればそこそこの精度でタイムが分かるので練習はそれで十分です(笑)
2015年4月8日 20:32
腹時計にしよ(笑)
コメントへの返答
2015年4月8日 21:43
それ、みんなが持っているので名案ですね(笑)
2015年4月8日 22:38
体感タイムと実際のタイムって、相当ズレがあるんですよね・・・( ̄▽ ̄;)←ドリフトしてないと遅く感じる病的な人ww
手計測だと、なんか若干測定者の気持ちも入っちゃうような気もするし。
公正なジャッジを要するタイム競技では、やはり光電管が安心かな(^_^;)?
コメントへの返答
2015年4月8日 22:53
体感タイムって本当にあてにならないです…
今のシビック運転している感じは運転手も助手席の人も早く感じるのに何故かタイムが出ない((((;゚Д゚)))))))w

手計測って意外に精度高いと思います。
計測地点の真横でボタン押すのなら気持ちが入っても0.2秒とかと勝手に予想してます(^_^;)
しかし、精度求めるなら光電管がダントツですねヾ(o゜ω゜o)ノ゛
2015年4月8日 23:04
私はGPSです。

機材も少なくてよいし、一人でも計測できる。
それに、区間タイムも分かりますしね。

もっと精度が上がれば、ライン取りも分かるんでしょうけどねぇ・・・・・・

スマホのGPSだと1Hzじゃないですかね?

やはり、最低でも社外品のGPS。
出来ればGセンサーの補正機能付きが良いですね。

私はGPSのみ(5Hz)を使ってますけど。

う~ん、それ以前に走りに行ってないから意味が無いなぁ・・・・
コメントへの返答
2015年4月9日 0:24
GPSはタイム計測だけでなくその後の解析ができるのが最大のメリットですよね♪
使ったことありませんが(笑)

大きなサーキットならともかく恋の浦程度ではライン取りまで確認したいならかなり精度の高いGPSが必要そうですね^^;

1Hz…話にならないですね…
5Hzでも0.2秒刻みならそこまで精確ではなさそうですね(タイム計測目当てなら)

また、たまたまでも都合が付けば一緒に走りましょう♪
2015年4月9日 0:34
ストップウォッチをスタートラインから5メートルの壁際に置く。


ストップウォッチスタート→自力ダッシュ→車で走る→ゴールからの降車ダッシュ→ストップウォッチ止める。


これでいいやん(笑)昔のルマンそんなんやなかったけ??
コメントへの返答
2015年4月9日 10:11
いや、知らないです(笑)

なんかのバイクレースがそんな感じだったような…
2015年4月9日 20:58
GPS計測のQSTARZを使ってます。10Hz。

クヌギでは結構使えてます。

恋の浦では一度も成功してない。
恋の浦上空には衛星がないみたいです(;^_^A

更に今のCUPコースだと、パイロン区間に入る時点でGPSのゴールラインを割ることも (゚ー゚;A
相性極悪です。

この際なので、まだ愚痴っちゃう、

スタートゴールラインを設定する際、車で走行中にボタンを押す。
これを歩いてやると、ラインが斜めになったりして、位置がズレル。

この機種は、進行方向に対して直角にラインを引くようなので、徒歩だと速度が足りず進行方向が分かり辛くなるのかな。
時速20km以上でやると真っ直ぐなラインになります。

あと、天候に弱い?
恋の浦で、曇りだと測れず、晴れてきたら測れたときがあった。
クヌギだと曇り晴れは関係なかったのに。

恋の浦でこそ発揮して欲しいんだけど。

コメントへの返答
2015年4月10日 13:59
10Hzまであるとそこそこ精度がありそうですね!

衛星がない…都会のようなビルの立ち並ぶところでは側方からの衛星の受信ができないことがあるのは聞いたことありますが、恋の浦のようなところで受信できないのは不思議ですね(^^;)
もしかしたらスタート・ゴールの周りの土手の影響とかですかね?

スマホのアプリでしたことありますが、スタート・ゴールの位置決めがGPSは難しいですね
クヌギも裏のストレートで誤認識したことあります(^^;)
2015年4月10日 16:54
はじめまして♪

以前はドリフトボックスとラップショットを使ってましたが、
今のS4で先日サーキット行った際に
デジスパイスのiPhoneアプリを試用しました。

サーキットの計測器も装着して比較したところ
おおよそ0.2秒程度のずれがあるようです。

ご参考までに♪

コメントへの返答
2015年4月10日 18:57
はじめまして(゚∀゚)

そういえばドリフトボックス等もありましたね(^^;)

デジスパイスはまえから存在は知っていたものの費用が気になることから手を出し損ねていました(;´Д`)

0.2秒ですか…精度的には自分たち素人には十分そうですね♪
2015年4月11日 19:21
「手計りだから正確なタイムじゃないんだー」って言い訳したいから光電菅で計らないでくださいwwww
コメントへの返答
2015年4月11日 23:38
そういうこと言って言い訳をする人がいるから光電管作ったんだよ


結局自分の首を絞めているけどね( ゚д゚)www

プロフィール

「大量にパーツレビューあげて気が付けば愛車ランキングがすごいことに(;^ω^)
皆様イイネありがとうございます。」
何シテル?   03/18 07:59
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイク用バッテリーに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:32:28
バイク用リチウムイオンバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:32:17
床下フラット化Evo2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:28:35

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2024/02/27に納車されました。 納車時に装着した主なパーツ エアロ:CLEIB ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2013/5/18に納車 念願のWRX STI、しかもspecC 大事に乗っていきたいと ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
走行距離17500kmで納車
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
stinさんより購入 ジムカーナ兼街乗りの予定

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation