• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすのへたくそ@どアンダー(68点)のブログ一覧

2014年06月11日 イイね!

ドラシャトラブルについて確認してみた

ブログでのコメント、直接の連絡等でいろんな方々からアドバイスをいただいています
本当にありがとうございますm(_ _)m


いろいろアドバイスを頂きつついろいろと確認できるものを確認してみました


@@@@@

*エンジンマウント
→ディーラーにて確認済み、問題なしとのこと
しかし、純正マウントはやわらかいという情報があるので保留

@@@@@

*純正サスのストローク
確認のためさっき写真とってきました


ハンドルまっすぐのときのインナージョイント部
ドライブシャフトはハの字になり角度は10度程度?(目視測定です・・・)
アウタージョイント部はとり忘れた?画像が見つからない…



ハンドルを左にいっぱい
インナージョイント部はほぼ変化なし
アウタージョイント部はねじれてます
ドライブシャフト本体はほぼ変化なし



ハンドルを右にいっぱい
左に切ったときと同様の動きです(当たり前ですが^^;)

この感じだとトラブルのあったインナージョイントはハンドル操作による変化はほぼないのでハンドルの切りすぎという原因は除外される?

純正スタビの仕事を考えるとドラシャが崩れたときはもう少しサスは伸びてなかったはず?
そもそもサスが伸びきって崩れたのならリフトアップした時点で崩れるんじゃあ…(他の要因があってのトラブルと思いますが)

ちなみに写真には撮ってませんが着地時はドライブシャフトはほぼ水平な状態でした

@@@@@

*走行時の荒い操作
スローモーション動画作って確認してみました

明白な崩れた音や揺れの瞬間はサイドをリリースしアクセルを踏み込んでいる最中かな?
それなら急激なクラッチ操作は原因ではない?

お、俺、悪くねえし(震え声)

(笑)

この動画からわかりそうなことは崩れた瞬間はもしかしたらエンジンのトルクが出始めたくらいでしょうか?
単純なドラシャの強度不足もしくはトルクの出始めでエンジンの振動が大きかったのか…
また明日以降にエンジンの揺れは要確認ですね

また、崩れた原因がこの一瞬だけではないかもしれないことは頭に入れておこう





@@@@@

*ちょっと話が変わって対策について
車高調をつけるつけないが大きな分かれ目に感じますが、ドラシャトラブル抜きで車高調のセッティング方向を考える…いや、妄想してみる

~恋の浦を走るなら~
ジムカーナセッティングは一般的に足もスタビも柔らかめにセッティングし荷重移動を有効に使うらしいですね(*もちろん個人差があると思いますが)
自分の場合も現段階でパイロンターンのときの荷重移動が十分にできてないのでやわらかい方向…少なくともフロントのバネレートは今より柔らかい方向に持っていきたいです

~タカタを走るなら~
S字部分がロールが大きすぎてまったく踏めなかったので足を固める方向でもっとアクセルを踏めるようにしたいと思っています



恋の浦とタカタでまったく反対の方向のセッティングになると思われます
(恋の浦のほうに至ってはセッティングの方向がドラシャトラブルの可能性を大きくする予感…)


*恋の浦とタカタどちらを走る?
走りたいのはタカタです
周回コースが好きですし、何よりもGVBはタカタのほうが向いていると思います、キャラクター的に
でも距離的な問題、費用の面で恋の浦を走っている状態です
(なによりもやってみたら予想以上にジムカーナ楽しいですし)





~結論~
今から何をしていくかを考える分岐点にちょうど来てる気がしますね
お金に十分な余裕があるならMTのデミスポ勝ってデミスポを恋の浦用に、GVBをタカタ用に仕上げていくのですが維持費も馬鹿にならないですし、改造する費用も減ってしまいますし


もう少しドラシャ対策についても、これからの方向性についても、金銭面についても時間をかけて考えていこうと思っています


*****

あ、途中にあげている動画ですが、スローモーション編集もできるのに気がつきました(笑)
今までの動画でもこれからの動画でも
「あそこのパイロンターンよく見たいからスローにして!」
とか言って頂ければ編集するので声かけてください^^

あと、当たり前ですが(?)、もしジムカーナしなくなるとしても撮影とか計測とかには遊び半分で行くので声かけてください(笑)
Posted at 2014/06/11 23:36:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月11日 イイね!

ドライブシャフトの抜けた、崩れた

3日連続の投稿です(^^;)
学連ジムカーナを見に行ったら書きたいネタがたくさん出てきて…(笑)


今日は先日トラブルの起きたドラシャについて


先日、ドラシャが抜けた!って騒いでましたけど…表現に間違いがあったそうです(^^;)

状態としてはパイロンターンでイン側のドライブシャフトのインナージョイントからドライブシャフト本体が抜け、コース上にインナーレース、ボール、グリスを巻き散らかした…です

この状態は、昨日、教えていただいたんですが、「ドライブシャフトが崩れた」が正しい表現のようです
抜けたと表現するのはミッションからインナージョイントごと外れることですかね?


で、教えていただいた方からフロントタイヤが回る車でジムカーナをする上で有名な言葉を教えていただきました




「ドラシャは消耗品」





(笑)





なので一番の対策は予備と工具を持ち歩き現地で交換できるDIY力を身に付けることですかね?(笑)






ただ、トラブルを未然に防ぐ努力も悪あがきでもいいからしようかと思います

前回まで考えてたのが車高調、メタルシュー、エンジンマウント、丁寧な運転でしたが
やはり純正サスがすごい使いやすいし不満もないので気に入ってます…

なので、とりあえずという形でスタビライザーもありかなと^^;
スタビだとストローク量が変わるわけではないと思いますがある程度の動きを制限できれば十分なのでは?と…

本来は足回りのセッティングがほぼ終わってから導入する物ですが、
言ってしまえば現時点の自分の力量ではノーマルサスで不満がない(柔らかくも硬くもなくキャンバーもタイヤの減り方見る限り問題なさそう)のでありな選択肢なのかなと?

車高調入れたらもっとセッティングの幅が増えて、見た目もかっこよくなるっていうメリットもいいですが…
まあ、一番のポイントはお金がかかる(笑)
無理して買って金銭的に苦しくなるのはちょっと…



まだまだ考えてる最中でまたころころと考えが変わる気もしますが(笑)
もはや車高調を買う買う詐欺ですwww
Posted at 2014/06/11 11:09:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大量にパーツレビューあげて気が付けば愛車ランキングがすごいことに(;^ω^)
皆様イイネありがとうございます。」
何シテル?   03/18 07:59
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8 9 10 11121314
15161718192021
222324 252627 28
29 30     

リンク・クリップ

バイク用バッテリーに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:32:28
バイク用リチウムイオンバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:32:17
床下フラット化Evo2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 10:28:35

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2024/02/27に納車されました。 納車時に装着した主なパーツ エアロ:CLEIB ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2013/5/18に納車 念願のWRX STI、しかもspecC 大事に乗っていきたいと ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
走行距離17500kmで納車
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
stinさんより購入 ジムカーナ兼街乗りの予定

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation