• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

romeo145のブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

3日間のハードメンテ

このシルバーウィークは、車弄り三昧と予定し、一日目に、さっさとインマニ外し



二日目は、今回のメイン
セルモーターとオルタネーターの交換
ついでにパワステホースの交換

今回の目的は、色んな異音の原因を、1つずつ潰していきたかったんです。

まずは、エンジン始動時の異音
これは、セルモーターの不良
もう一つは、そろそろオルタネーターあたりから、ウィーンという音が大きくなり始めているような気がするのと、この先の10年を考えると、新品にしておきたかったので

あとは、パワステホースの音
前回の炸裂の応急措置から、純正形状の国産ホースに戻して、微妙なウィーン音を減少させます。

前日にインマニ外しが済んでいるので
後は、楽勝と




セルモーターあっさり摘出



オルタネーターも無事に摘出

しかし、事もあろうか新品のほうのプーリーが固着していて外れない

無理にこじるのもいやなので、Novuさんに10ミリ短いドライブベルトを提供いただき、プーリーは、そのままでいきました。

セルモーターを外すと見えるもの




クランク角センサー

何年か前に、念のためにと買っておいて
使ってなかったので、ついでに交換

このついでにが、悪夢を生むことになるとは、考えもせず…


インマニを組つけて、エンジン始動


ケタケタケタケタ!!

とんでもない音が!

オルタネーターか?パワステか?
組つけたセルモーターのソレノイド不良か?
ギヤが噛んで戻らなくなったのか?
エンジンの回転に合わせて鳴る音…

動揺してたので、動画で録音する余裕なし

訳が解らないので、困った時の監督さんにコール

セルモーターの仕組みを教えて頂き
バッテリー直結で、動作確認

今回、元の不良品を含め、計4個のセルモーターを用意し、それぞれ動作確認しました。

確認したら、セルモーターは、正常に動作します。
車に付いていたものは!ガタガタと音がするので、不良は、間違いない

良く見ると、新品のセルモーターには、ダウエルピンが刺さってなかったので、位置決めが悪く、微妙なズレでギヤが噛んだのではと、ダウエルピンを移植して、再チャレンジ!

インマニ脱着そして組み直し

エンジン始動


ケタケタケタケタ!!!

症状変わらず!

仕方なく、147純正の中古のセルモーターに交換して、再度トライ

インマニ脱着そして組み直し

エンジン始動

ケタケタケタケタ!Σ(×_×;)!!!!

もう、訳がわからん
頭錯乱状態で、監督さんにコール

やったことをもう一度確認してみと言うことで、冷静になって考えると
あとは、クランク角センサーしかない!

監督さん曰く、微妙なクリアランスなので可能性ありと

再びインマニ外し

セルモーターは、無実と信じ、新品に

そしてクランク角センサーを外し
純正と比較


なななんと!
純正よりも2.5ミリも長いざんす!!
でもヒットした形跡はなし。

ebeyで買って、香港から届いたノーブラの中華製です。

やはり、恐るべしチャイナクオリティー

クランク角センサーが犯人と信じ

インマニ脱着そして組み直し

エンジン始動

ケタのケのじもありません。

クランク角センサー有罪確定( ̄□ ̄;)!!!

実にインマニ脱着を4セットもやって
モチベーションが限界

お陰様で、インマニ脱着は、30分以内で出来るよう鍛えられました。

今回の教訓

怪しい中華製は、使わない
安いからと、飛び付かない

そして、一番大切なのは、部品は、取り付け前に、ちゃんと新旧サイズを含め、しっかり確認すること!

と日記に書いておきます。

Novuさん、二日に及んだ重整備、ありがとうございました。

監督さん、毎度お騒がせしました。



これで、一安心

と思いきや!


何やら臭います!
お尻のほうから!

延命措置をして2年
燃料ポンプが、いよいよ限界です。

まだまだ課題が

あー疲れた




Posted at 2015/09/23 12:46:01 | コメント(9) | トラックバック(0)
2015年09月19日 イイね!

大手術の準備

最近は、内装とかの整形手術ばかりでしたが
この連休は、内臓手術に取り掛かります。




今日は、明日のための下準備

養生とインマニ外しまで




コレクタータンクの中が汚れてる

スロットルと一緒に洗浄しておきました。

明日は、オルタとセルの交換



これで腸内環境も良好になるでしょう

Novuさん、明日からよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/09/19 18:02:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 145
2015年08月30日 イイね!

涼しくなったのにお天気が

涼しくなって
作業に有難くなったのに、雨じゃあ

ドイツから、無事に到着した部品



作業は、9月の予定

セルモーターは、部品こ届いたとたんに
あの始動時のキュキュッという音かしなくなった。
よくあるパターンてすが、オルタと一緒に交換します。

お天気か悪いので、この週末は、内装工事

ドアの内張りは、先日張り替え



パンチングのほうが高級感あります。


本日のお題は、こちら




買った時からの悩みなので
苦節5,6年?

この風化 に耐えながら

触るだけで、砂のようにボロボロと

割れると困るので、スペアパーツを探すも見つからず

諦めていきなり本番です。




かなり高級感が出ました。

これで粉に悩まされなくて済みます。


Posted at 2015/08/30 13:31:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 145
2015年08月02日 イイね!

猛暑で引きこもり

先日メンテした内張り


フンワリモコモコ仕様にしたつもりが
シワや仕上がりが、今一つ気に入らない。

材料がもったいないけど、やり直す事にし、材料を仕入れました。




今度は、フンワリモコモコ仕様でなく
エクセーヌのパンチング素材でリベンジ

モノが届いたので、作業をしようと外に出ると

ダメです。
この猛暑!
ドアを開けたとたんに、断念!


命の危険を感じる


洗車も出来ず、2日間引きこもりです。
Posted at 2015/08/02 11:45:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 145
2015年07月19日 イイね!

監督さん式、内装の張り替え

重い腰をあげて、ようやく作業しました。


このボロボロとおさらば

15年間、よく持ったと思います。

今回は、監督さんに教えてもらった
内装の張り替え方を実行します。




古い、生地を剥がしたら
半分腐ったようなスポンジが残るので
垢擦りの要領で、タオルてで擦ると
簡単に落ちます。

掃除機片手の作業で、かなり汚い




内張りのパネルは、がっちりくっついているので、裏から6ミリのドリルで穴を開けて
パネルを外します。




パネルに、ボルトを通し、ホットボンドで固定します。




今回は、パネルにボリューム感を出すために
10ミリのスポンジを先に貼り付けて布を張ります。




長期在庫の赤いエクセーヌ
3年ぶりに、引っ張り出しました。




モコモコの内装ができました。




取り敢えず今日は、運転席だけ
色を変えたので、両方やらねばならない。

監督さん式は、最初に苦労すれば、後で張り替えが楽チンというメリットがあります。

手間をかけても、これがオススメです。



Posted at 2015/07/19 20:31:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 145

プロフィール

「[整備] #XJシリーズ フロントエアサスとロアアームの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/450974/car/2450425/4966063/note.aspx
何シテル?   09/18 21:49
ちょっとボロイ個体をいつでもせっせと直して楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
パナメーラから乗り換え
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今ではフォルクスワーゲン唯一のマニュアル 小さいけどトルクフル
マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
よく回るフェラーリエンジン ノーマルマフラーではちょっと大人しい
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン
レストアにかなりお金掛かったけど、いい車

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation