• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

SGTマシン見学

メガWEBのトヨタのショールームに行って来ました
間近でじっくり見学出来て楽しかったです
Posted at 2017/04/02 21:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年10月04日 イイね!

フロントライト類のインストゥール2

フロントライト類のインストゥール2ライトのインストゥール完了しました。

まずはやり残しの配線作りからです。
右側だけストロボの配線を延長します。3本線だったので面倒でした切ってギボシ付けるだけですが合計12か所になります(^^;

なんとかり終えて次はストロボのコントローラーの装着です。
左側ライトシェルの中に入れることにしました。スイッチは常時オンでコントローラーの電源をローとハイのヘッドライトから取ることにしました。つまりライトをつけるとストロボオン。パッシングでもストロボオン(^^)

取り付けステーはすでに作っていたのでタイラップ2本で留めました。

最後にカバーを付けて完成です。
今まではシリコンシーラーで防水処理していましたがカバーの付け外しが面倒になるので今回はエプトシーラーゴムというシーリング材を貼り付けました。

ねじ止めして完成です。

なんとか走れるような状態になってます。
また何か触ると走れない状態になりそうなのですが‥

どうしようかな(^^;
Posted at 2015/10/04 21:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年09月27日 イイね!

フロントライト類のインストール

フロントライト類のインストール昨日と今日とライト類の取り付加工をしてました。

ストロボライトを前照灯代わりに取り付けてウインカーも固定式ライトシェルの中に入れました。
加工の都合でフォグランプで代用していた上向きライトは削除しました。

HIDのバラストも含めると少しは軽量化できたかな(^^;

シェルケースをかさ上げするために切り詰めて再接合したり切り詰め切れていなかったので10mmのスペーサーはさんだりしています。
仮の配線で点灯テストをやってみました。
イグニッションキーを回してアクセサリーモードでハザードは点く。

ウインカー‥
点かず?

スモールは‥付く

オンモードでやると
ウインカー‥

点きました。

どうやら配線はOKのようです。

ボンネットのエアーガイドは完成してます。前回の状態から縁ゴムが付いているのが違うところですね。
細かいねじも全部留めているのでエンジンかけてみます

久々のエンジン始動です。3か月か半年ぶり位かな‥

ちょっとドキドキしましたが簡単に始動しました。しばらくアイドリングが不安定でしたが暖気後は安定しました。アクセル煽ってもエンジンは振れないようです。エアーガイドも接触音もなく不具合はないようで安心しました。


その後最後の追い込みで仕上げたかったのですが
圧着端子で配線作ったり地味な作業ですが時間がかかりました。
位置決めやステー類は作り終えてライトのインストゥールもできましたが配線がもう少しところでの未完成です。残念。


Posted at 2015/09/27 21:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年05月06日 イイね!

NACAダクト装着加工‥1

NACAダクト装着加工‥1今日はNACAダクトの装着加工をやりました。

ボディー同色にするかCFRPにするか迷ってましたのでまずは小さめに穴を空けてボンネット裏から仮付けしてみることにしました。

まずFRPの原型を作った時に使った型紙を切り抜いて穴開けの位置決めをしました。本当は表面側から装着するつもりでしたが裏から仮付けですので元の型紙より少し小さめに型紙を切り込みました。

NACAダクトってただの三角形ではないですよね。
微妙な形状が‥難しい(笑)

見たことある画像を参考になんとなく適当にケガいて形を決めました。

ボンネットの寸法を確認して基準線をマジックで描いて型紙を当てます
後は型紙に添ってマジックを動かすだけです。

切り込みは‥

やはり緊張しますね(^^;
いまさら後には引けないので覚悟を決めてドリルを入れました。
角に3箇所9mm位のドリルを使いました。
間はカットディスクでまずはざっと切りです。
その後カットディスクでケガキ線の内側5mm位に切り込んでその先は棒ヤスリで2mm位まで削りました。

裏から仮付けしてみると‥

まあ、いい感じかな。案外裏から付けた今の感じがいいかも知れませんね。

カーボンなら表からの後付け感もアクセントにはなるかもですが、ボディー同色なら表から付けるとスム―シングで苦労することになるので裏からの方が楽でいいかもです。

作業の合間にカーボン製のNACAダクトも作りました。カーボンクロスが余り物の半端クオリティーなのですが押さえ型も使って作ってみました。
裏は少し浮くかもですが表面はたぶんできたでしょう。
でもこいつは用無しかもです(--)

ボンネット左側に付けて室内用の吸気ダクトに使えなくもないですが‥
なんか加工が面倒になってきました。

と言うことで‥


こいつは‥


欲しい人に‥


あげます‥ V(^^)V


コメント欄に‥ くれ!

と最初に書いた人に上げますです。
品代は無料ですが送料はかかりますよ。
できは保障できません。型抜きっぱなしのジャンク扱いということで(笑)

送料着払いで送りますので氏名と住所をメッセージ欄から知らせてもいいよと言う方限定です。

2人目からはメリット有りませんのであしからず(笑)

まあ、お酒も入っているし年に一度の「きらぼしスピード感謝祭」ということで誰かもらってください。

と言うか誰も「くれ!」と書き込まなかったら‥

凹みます(^^;
救世主は現れるのか‥

連休も終わりましたね‥
まだまだ修行は続きます。





Posted at 2015/05/06 20:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年12月23日 イイね!

まずはライトチューンから?

まずはライトチューンから?今日はだじゃれっぽいタイトルですが実際にライト回りの変更を検討中です。

右側のライトカバーを外して‥

実は自作ライトカバーなのでシーラーを切らないと外れないのでちょっと面倒です。
実際になにか必要な作業するとき以外は外す気になりません。

カバーを外すと13シルビアのプロジェクター改ロービームと激安ホームセンターのフォッグ改ハイビームが出現します。

どちらもHIDにしてましたので軽量タイプとはいえだいぶ重量あります。外して計量すると‥

ロービーム側が1kg位ハイビーム側が400g位ありました。

今回サーキット専用になったのでライトは要らなくなりましたが全くないのもカッコ付かないのでロービームの替わりにフラッシュライトなるものを装着しようと思います。単なるお遊びですけど本気アタックの時チカチカさせてもいいでしょうか(^^;
まだフラッシュライト買ってませんがそのうち用意します。

ハイビームの替わりはウインカーです。こちらは合図に必要ですよね。こっちは今付いているのを移設です。できればLEDランプを入れたいかな。

ライトを外して下部のライトセルを外すとエアークリーナが見えます。今回はエアークリーナも移設する計画です。
現状はエアクリからダクトを伸ばしてタービンにダクトを直接つないでいるのですが‥

冬場は吸気温がオーバークール気味です。今回ボンネットエアーガイドを製作中ですですので関連してエアクリ移設もやろうと思います。

計画案はエアクリをタービン直結。ダクトをエアクリ付近に吐き出し。バンパーダクトからカバーを作ってエアクリに直結。
こんな感じです。

狙いはオーバークールの解消とタービン回りの冷却風の確保です。これでラジエターを通ったエアーはしっかり抜いても良いんじゃないかと脳内シュミレーションしてみました。どれくらい吸気温が上がるか分かりませんが夏場はたぶん上がり過ぎになるでしょうね。あ、夏は走らないからいいのか(^^;


周辺でFRP加工が必要になりますがまだ樹脂は足りそうです。
さしあたり100φのタービン口にエアクリを差し込むフランジを自作する必要があります。

そういうことでさっそく100φのプラ管と塗装べニアでマスター型を作りました。
サイズ調整のために1mmの塩ビ板をプラ管に巻いてます。

塩ビ管の内部を位置決めの木端で固定して塗装べニアとの継ぎ目をパテで繋ぎました。
気温が低くパテの硬化も遅かったので今日の作業は終了です。

前回作業したエアーガイドのタワーバー回りの穴塞ぎパーツは上手くできました。気泡もなく上出来でした。その他にも寸法合わせで切り込んだ部分も補修できました。ちょっとずつ進んでますよ。

それから書き忘れてましたがエキセンのセンターがズレている件ですが‥
フレームからきっちり採寸しました。結果は左に30mm程ズレテいる(ずらしてある)です。個体差や装着誤差でできるような寸法違いではないので設計自体が左にずらしてあるのだと思います。タービンとかあるのでレイアウトの関係で左にずらさないと入らないのかも知れませんね。

なんか終わりなき泥沼に深入りしているような気がしますが‥気のせいかな(^^;
Posted at 2014/12/23 20:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation