• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

オイルキャチタンク更新

オイルキャチタンク更新オイルキャッチタンクを更新しました。

右がビフォー左がアフターですw

クスコの2Lのやつです。ほかにも2Lで好みのデザインがあったのですが取り付け加工が楽なこいつにしました。

新しいのはIN、OUTとも15φで旧タンクは10φです。IN側は10φに作り直さなければならないのでホームセンターに物色に行きました。


いろいろ物色しましたがホース接続用の10φのタケノコが外径12φで良さそうだったので買って帰りました。現物を合わせてみると‥


ピッタリです。がたもなくスーッと入りました。
技術があれば溶接するところですが、技術がないので‥

エポキシ接着剤で接着しました。
一晩硬化待ちのところですが‥じつはここまでは昨日やってます(笑)

ということで今日はステーづくりからやりました。
上下2か所留めで下側は元のネジを再利用できました。上側は新しく作りましたが3点留めでがっちり留めたのでたぶん大丈夫です。

ホースの接続も無事完了です。

OUT側の配管はある加工を施してしますが‥

ちょっと微妙な部分なので‥ヒミツです(^^;

試走しましたが何も変わったとこはありません(笑)
でも、これで一安心できます。
Posted at 2017/08/17 00:48:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年08月12日 イイね!

キーレスの取り付け2

キーレスの取り付け2今回は左側ドアと本体の処理です左側のドアは右と同じ感じですがコードを逆につなぐのでリンク金具を作り直す必要がないのでだいぶ楽です。苦労したのは配線通すところ位ですね。NA型はドアの配線部分がハーネスではなくてタダのカバーみたいになっているのでだいぶ楽です。何とか左ドアも完了です。動作確認もOKでした。

次はコントローラ本体の取り付けです。センターコンソール奥のオーディオの奥部分にタイラップで固定しました。バッテリー直結の配線もオーディオ部分から分岐しマイナスアースも共用端子につないでいよいよ完成まぢかです。

最後に残ったのがアンサーバック用のターンライトの接続線です。付属の取説にはターンライトに直接つないだ簡単な図が付いているだけで‥

どうするの(--)

ハザードスイッチにつないだら何とかなるのかなと想像しましたが配線が5本も来てるのでどれにつなぐかわかりませんがな。

こんな時はネットで検索ですね。いろいろ出てきましたがどうやらウインカーリレーのところの配線を分岐してつなぐのが良いらしいです。配線の色も載っていたのでなんとかなりそうですが‥

面倒ですね。この辺の配線は短くて作業性が極悪なんですよね。
どうするかな‥


しばし逡巡しておりました。

最悪アンサーバックなしでもよいかとか‥

サイドマーカーに直接つないだ方が作業性はよいよねとか‥

面倒なので後付けのアンサーバックランプを付けてしまうとか‥
この案でやるべくホームセンターで小さなLEDランプを買ってきました。
コントローラー点きました。どこかよさげな貼り付け場所はないかなと考えましたが‥

やはり後付け感が嫌ですね(;;)

もう観念して‥

ウインカー配線に割り込ませることにします
運転席足元に入って上を見上げるとウインカーリレーが見えます。
ネットの情報通りの緑白と緑黒の配線も見えました。
思った通り配線は短いです。自由になる部分は10cm位です。
ワイヤーカッターで切って両側にギボシを付けます。

配線切るときはちょっと勇気が要りますね。よく映画にある爆弾の起爆装置の配線を切るときの感じですよ(笑)

スペースも狭く体勢も不自然コードも短い悪条件がそろってます。1時間ほど悪戦苦闘してY字の分岐ギボシを割り込ませ、何とか配線完了しました。


動作確認もOKでした。
なんとか完成したみたいです。
作業に丸3日もかかってます。大変でした。

内装の復元がまだですがこのネタはこれまでです。


Posted at 2017/08/13 00:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年08月11日 イイね!

キーレスの取り付け

キーレスの取り付け今回はキーレスエントリーの取り付けです。
どんどん重くなっているいるのが気になりますが‥

サーキットも走れる通勤快速がコンセプトなのでいいんです。
キーレスはネットで取ると安いんですよね。なんと2~3千円位です。
思わずぽちっとしちゃったのです。

取り付けは自分でやります。ドアばらしたことあるからなんとかなるだろ。
まずは仮配線でバッテリーに直結して動作確認してみました。
リモコンのボタンを押すと‥

動きました。アクチュアエーターというのですかね。伸びたり縮んだりいい感じと思ったが‥

あれ、伸び縮みの方向が逆です。というか逆の方が都合がいいのです。
困った。今の方向だとどうにも取り付けスペースが取れないので困ります。

しばらく考えていたら‥配線を逆につないだら逆に動くのではないかなと思いつき配線を逆につないでみました。

結果は‥
運転席側は逆だと動かずですが助手席側は動きます。別に運転席側のを使わなくても残り3個もあるのでやれそうですね。

その気でステーを作って取り付けてみました。仮接続ですがちゃんと開閉できました。
これでOKと思ったのですが何か気になる。

普通の車はカギを手動で動かしても助手席側のキーも連動しますよね。
実は運転席側のアクチュアエーターだけその機能があったのです。運転席側のやつだけ5本線で他は2本です。

やっぱダメじゃん。

仕方ないので車体側のリンクを¥手作りで作り直すことにしました。
タイトル画像のやつですね。L型をT型に作り替えてロッドの動作方向を逆にすることにしました。
建築用の金物を切って穴空けてチャチャっと作りました。見えないところなのでクオリテーは無視です(^^;

これで運転席側はうまく動くようになりました。
次にドアに配線を通しました。ドアとボディーをつなぐ配線を通してあるジャバラを取り外し樹脂製ハンガーをばらして作った配線通し棒に配線をビニールテープで固定して通しました。
何とか配線も通りました。

あとはコントローラ本体の配線と助手席側の処理ですが‥
疲れたので次回に続くです。
Posted at 2017/08/11 23:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年07月27日 イイね!

走行準備完了

走行準備完了:油温計とアタックカウンターの取り付け完了しました。

試走して見ましたが上手く動いているようです。
油温は90度位ですアタックカウンターの速度表示は純正メーターの-2~3キロの感じでした
それとタイヤも付け換えました
インプレは‥

やはり町乗りタイヤと較べるとクイック感が良くなりますね
やはリタイャは大事だと痛感しました

ということで明日のAP走行の準備完了です
晴れるといいな
Posted at 2017/07/27 21:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年07月24日 イイね!

サーキットアタックカウンターの装着

サーキットアタックカウンターの装着昨日に続き今日も夕方からアタックカウンターの配線作業をやりました。

簡単な配線なので間違うはずはないのですが‥

接触不良かなと疑っていたのですが改めて配線を確認してみるとなんだかプラスとマイナスの配線が逆なような‥

(-_-;)なんともお恥ずかしい。白黒のペアー配線を使っていたのですがまさかの逆接続でした。

早速つなぎなおして接続テストすると‥


ピカリン(笑)

あっさりと解決しました。
その後マウント用のステーをアルミ板で作ってアタックカウンターを張り付けたり。速度信号線を取り出したりしてます

速度信号線はネットで検索掛けて純正ハーネスの位置は確認してました。私のNA君はコンピュータをアダプトロニックという社外品に交換してあるのですが純正ハーネスから配線を作ってあるので純正ハーネスの手前の位置で分岐すれば簡単です。短くてちょっと作業性は悪いですけどね。

一応よく確認して切ったので大丈夫でしょう。走ってみないと結果はわかりませんけど( 一一)

ついでに電波時計の配線もシガーソケットから内部でギボシ接続に作り替えました。
一応すべてテスト完了したのであとは組み立てるだけになりましたが日が暮れて本日終了にしました。

次回に続くです。
Posted at 2017/07/24 22:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation