• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2008年12月29日 イイね!

エンジン降ろし‥3

エンジン降ろし‥3 今日は午前中天気が怪しかったので様子を見ていたのですが、雨は降らなそうだったのでお昼12時頃から取り掛かりました。まずはステアリングシャフトの切り離しです。我が聖書(7マガ)にはステアリングセンターがずれないようにホワイトマーカーで印をつけるとあります。黒マジックで代用できるだろうと思っていたのですが‥やはり見にくい。段取り悪いですが近くのドラッグストアーで買ってきました。中字しかなかったのでちょっと印が大きいかと思いましたがしょうがない。このマーカーで印をつけてシャフトの固定ネジをゆるめました。これは苦もなくゆるんだのですが、ねじを緩めてもシャフトはビクともしません。第一関門出現です。CRCを何度もたっぷり塗ってドライバーでこじったりしてみますが錆ついていて動く気配なし。下からのぞくとシャフトの中ほどから何やら小さな板が横に伸びています。この板に長いペンチをあてをハンマーで叩いて見ました。5ミリほど動きました。あとは大事な小さな板を壊さないように気を付けてCRC吹きながら根気よく動かしました。取り掛かりから2時間もかかりました。作業がひっ掛かると疲れます。(;;)まあ、無事外れたからいいか。

次はセルモーター外しです。電源コードのネジを外し、14サイズのネジを2本外すだけですが1本はミッションとエンジンの接続ネジになっています。普通のメガネではゆるむはずもなくロングメガネと持ちかえてやってみたら‥ゆるみました。工具さえきっちり掛かってふり幅が十分とれればこんな風にスムーズにいくんですけどね。ミッションのボルトは5本です。昨日1本緩めているのであと3本で攻略完了です。真上の1本が難敵ですがまだ攻略の時ではありません。もう少し下準備です。潜ったついでにミッションハーネスとクラッチレリーズシリンダーをエンジンルームに引出ました。(クラッチレリーズシリンダーて何なんだろう‥心の中でエバンゲリオン風にささやきました。)

日も傾いてきましたがもうひと頑張り、ということで冷却水を抜きました。我がバイブルによるとラジエターのドレーンコックを外せ、アッパーホース、ロアーホースを外せ、インタメハウジングのドレーンコックを外せとあります。バケツでクーラントを受けながら手順どおりに進めました。クーラントの甘い匂いがしました。
オイルクーラーのホースは事前にクリップを引き抜いていたのですが、手でひっぱるだけで簡単に外れて驚きました。

ミッション以外はほとんど切り離せたようです。いや、よく考えるとバイブルに載っていないブーコンのホースを忘れていました。それとウエストゲートの排気パイプもエンジン抜く時に引っ掛かりそうなので外すことにします。5ミリの6角レンチで外すのですが1本だけ手持ちのものでは緩みませんでした。無理して折りたくないので今日の作業はここまでとしました。

もしかしたら次回エンジンが抜けるかもしれません。
もうひと頑張りだーーー。
Posted at 2008/12/29 20:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12345 6
7 89 10 111213
14 151617 1819 20
2122 232425 26 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation