• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年10月01日 イイね!

ダックテールの雌型脱型と‥

ダックテールの雌型脱型と‥ダックテールの雌型の脱型をやりました。
木枠付けてからでは外れなくなる感じがしたので一旦外してその付け戻して木枠付けをやることにしました。

朝から頑張って作業開始。
プラハンで叩くと早くも離型時の白濁が入りいい感じ(^^)
そのまま白濁広げる感じで全面を叩いて外れるか‥


ダメですね。

周囲からヘラを差し込むためにフランジ付けに使った発泡ポリエチレンを外しました。
周囲の不用なFRPもグランインダーで切り落しヘラを差し込んでみました。

普通に入り全面に差し込んで脱型を試みると‥


外れない。

案外手強いのか(^^;
白濁もしているし手応え有るのですが実は抜け勾配がマイナスです。
たわめて外す魂胆ですけど。うーんちょっと力技が必要かな。

下側を思いきり外側に引っ張ると‥

手応えあり(笑)
後ろに引っ張りながら上にずらすと‥

外れました(^^)

雌型を眺めて見ると現状では大きな瑕疵はないですが磨くと気泡が破れそうな部分が何か所かあります。
まあ、どうにかなるでしょう。

その後車体に付け戻して木枠作りをやりました。12mmのベニヤをジグソーで切って歪み防止用の木枠作るのですが、FRPの形状自体が強度有りそうな感じなので貼りこみの安定度重視で適当にやることにします。

上下に長く2枚の板を渡しその間を何枚かの縦板で繋ぐ感じに作ります。
上下2枚を作り縦板2枚を切り出した所で昼食休憩です。

残念ながら午後は所用で作業できず。
夕方からショップさんに寄ってウイングステーの進捗状況を見てきました

だいぶできてました(^^)
画像もアップしますね‥


これだ(笑)





イメージ通りに出来てました。
ルーフの高さより数センチ低い位ですね。
アルミ平板の切り出し削り加工です。
結構色っぽいクビレの曲線が出てますよね。
強度と空力重視で中央部分の穴あけは無です。

リヤライト部分の鋼板を溶接補強してステーのベースを付けています。
まだ付いてませんが縦板も溶接するので、上下にも間隔とってネジ止めできそうでウイングの左右の揺れもだいぶ抑えられそうです。

リヤハッチ側とダックテールエンド側の両方を切ることになりますけどカツカツに切って加工すれば雨水もまあ大丈夫でしょう。屋根付きの車庫保管だし、ウエット走行する腕もないしね(^^;

明日は木枠付けをやっつける予定です。その他も頑張りたいな。
Posted at 2011/10/01 21:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234567 8
9 101112 131415
161718192021 22
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation