• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

雨ボンの加工

雨ボンの加工今日は鼻高エアロの雌型はちょっと置いといて雨ボンの加工を始めました。

年末年始の休暇である程度目途を付けたいな~

まず表側のシールをヒートガンで温めながら剥がしました。やっと役に立ったがな(笑)
次にボンピンを取り外しました。ネジが凄く錆びていたけどCRC吹いたら緩みました。
このボンピン、鍵は無いけど使えなくはないです。が、ちょっと好みじゃないので使いませんよ。
空いている大穴をふさがないといけませんね。面倒です(^^;

今付けているFRPボンネットもそこそこ軽く、排気穴も広げたのであまり不具合もないのですが‥

一番の狙いはフロントのさらなる軽量化です。
軽量化を検討するために計量すると‥

表が4.5kg。
裏が2.2kg。


そのまま貼ったら6.7kg+つなぎのFRPとボンピンで0.8kg?で7.5kg位かな。雨樋外しているとはいえ結構軽いですね。雨ボン結構重たいイメージがあったのですが意外と軽いじゃん(--)

雨ボンの裏表を剥がしているのでそのまま表だけ使えば一番軽くなりますが‥

開閉のヒンジは使いたいです。ボンネットまでいちいち取り外しでは作業性が悪すぎますよね。
ということで裏骨の開閉ヒンジ用のボルトを利用して強度アップも図りながら不用な部分を切り取ることにしようと思います。

ずばり目標重量は5.8kg位。無理かな?(笑)
今より軽くならないと意味ないですよね。頑張るべ。

一応イメージが見えてきたので表裏とも最外周を60番のサンダーで研磨しました。

裏骨は薄くできているのですでに2か所ほど折れてます
折れていると作業性も悪いし分割時の方が目立たず補強しやすいので補強することにしました。
それとボンピン用の大穴も補修することにします。

アルミテープだけでは形ができないので商品包装用の薄い透明樹脂板を切り抜いて適当に曲げ加工して裏から貼りつけました。

離型剤をざっと一塗りして早速マットを貼りこみました。
画像の状態です。中央部分を少し切り捨てて現状2.1kg位です。
もっと思い切って小さくしないとだめですね。

日も暮れたので今日の作業はここまです。









Posted at 2011/12/29 21:03:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
456789 10
111213141516 17
1819202122 23 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation