• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

エアークリーナー用フランジ製品型の脱型

エアークリーナー用フランジ製品型の脱型今日もぼちぼちやってました。

まず朝一にエアークリーナのフランジ型を天日干しにしました。硬化が進むようなら夕方にでも脱型しようと思ってます。

午前中はエアーガイドの固定用ステーの構想を考えてました。結局前側はL字のFRPパーツを作り接合することにしました。アルミのLアングル使えば簡単そうなのですがL字の角度が微妙に直角より緩いのですよ。アルミアングルを長く鈍角に曲げるのも難しいのでFRPで作ることにしました。

ということでまずは塗装べニアで雌型作りを始めました。丸のこで切ってヤスリがけしてスレッドでつないで‥鈍角の凹曲がりを作って完成と思ったら‥

これって雌型ではなくて製品型の方ではないかな(--)

最初は正しい雌型を考えていたのですよ。
それがべニアを切っている内にいつの間にか製品型の方にイメージが反転していたのです(^^;

まあ、スレッドを外してべニアを裏表に入れ替えて留め直したら正しい雌型になったのでいいのですが直接雌型をイメージして作るのは結構間違い易いです。複雑な形状なら簡単に勘違いしそうです。

と言うことで鈍角の凸曲がりを作って研磨して角をパテ付けしました。塗装べニアは平面を作るには結構使えます。そのままでは塗装の刷毛目が目立ちますが木質ぎりぎりまで研ぎ込めば化粧合板位の平滑度はできるようです。自分でパテ付けするより全然楽です。

パテ硬化を待つ間にエアークリーナのフランジの製品型を脱型しました。

平面部分に全周ヘラを入れてイケるかなと思いましたが結構手強そうです。

円筒部分の端面に樹脂が付着していましたのでまずここを削り落しました。全周にカーボンクロスのラインが見えるようになったらなんとなく外れそうな雰囲気がしてきました。

平面部分にヘラを入れながらガンガン叩くと明らかに音質が変ってきて‥

円筒部分も空気層が入りました。その後はヘラを入れながら少しずつ隙間を広げて行ってなんとか脱型完了しました。30分位はかかったかな。結構手強かったです。

その後は縁切りして水洗いして研磨してまあざっと完成状態です。

タービンに仮合わせしてみるとキツキツですがぎりぎり入らない状態です。
もう少し頑張って円筒内部を削れば入りそうですがもともと切れ目を入れてバンドで締め付けて留める予定だったので計画どおりのサイズにできたと言えそうです。

もう少し加工が必要ですが使えそうな感じですよね。

次回に続くです。





Posted at 2014/12/30 00:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 22 23242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation