• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

シェラウド風エアーガイド下部雌型作り3&‥

シェラウド風エアーガイド下部雌型作り3&‥今日はシェラウド風エアーガイド下部雌型の研ぎ出しからです。

が‥

バンパーダクトフランジの型取りを段取り良くするためにダクトフランジから先にやります。まずはアルミテープ張りからです。形状は3段積みからサンドペーパーでざっと作ってます。できればパテ補修したかったのでスタイロフォームに直接パテを使えないかなと思ってテストピースを作ってみたのですが‥

やはり溶けてました。パテ付けした直後は溶けてなくてイケるのではないかと思ったのですが一晩おいたら溶けてました。

しかたないのでアルミテープを貼ってそのまま型取りします。アルミテープを貼ってパテ付けとか面倒ですから(--;
見えないところだし自分用だし(笑)

と言うことでアルミテープを貼ってワックス塗布しました。1回塗りでOKですね。磨きは無にして液体離型剤も塗ってしまいます。その後は液体離型剤の乾燥待ちで一応ちょっと時間を置くことにして下部雌型の作業に移ります。

下部雌型は前回パテ付けしてましたので研ぎ出しからです。
研いでみると板の継ぎ目を埋め切れていませんでした。仕方ないので2回目のパテ付けをします。それと端面の折り込みを逆にしないとまずそうな部分を見つけたのでコンパネで加工しました。

2回目のパテ付けをしたらまた硬化待ちです。

ダクトの方の離型剤が乾燥したようなのでゲルコート塗布をやりました。硬化剤多めで2%位にしました。

昼食休憩にしてさらに硬化待ちです。

2回目の研ぎ出しで板の継ぎ目はなんとか埋まったのですが木地が露出した部分が多くなったので泣きのもう1回パテ付けしました。

同じく硬化待ちの間にダクトフランジにクロスとマットを貼りました。
クロス1層とマット1層です。既に型取りしてしているダクト側とパイプ側とはつないでスタイロフォームとは離型です。
まあ、上手く貼れた感じです。

下部雌型は3回目のパテ研ぎで‥

何とか雌型完成ということにします。
ワックスを塗る離型処理までやりましたが‥

時間切れで本日終了です。

Posted at 2015/01/17 21:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
4 5 678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation