• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

エンジン降ろし‥4

エンジン降ろし‥4残念ながら本日はエンジン降ろせませんでした。

暮れも押しせまり今日は家の餅つきでした。無視して作業もできず、昼過ぎまで餅つきしてました。同居の父が農業をやっていて、街も近い微妙な田舎に住んでいます。庭先でまきを燃やして一家総出で餅つきです。つきたてのあんこ餅や納豆餅を食べてそれなりに楽しかったのですが、エンジン降ろせなかたのは残念です。

残り時間で降ろすのはあきらめて下準備を少しやりました。

今回はミッションを車体に残してエンジンだけ抜くのですがミッションジャッキなんて持っていません
ということで、45ミリ角の木の廃材でミッション載せとく台を自作しました。上下2分割になっています。材木はコーススレッドでつないでいるので頑丈にできたようです。

次に昨日外せなかったウエストゲートのネジに挑戦です。1本だけ固くて買ってきたロングの6角レンチがたわんで心配だったのですがなんとか折れることもなく外れました。

その後、難敵のミッションの上部接続ネジの攻略に挑戦です。前回までの様子見でメガネが十分に掛からず先延ばしにしていた部分です。ネジ舐めるとどうしようもないので首振りメガネを買ってきました。差し込み角が調整できるやつで値段は高かったですがこれを使うとネジにしっかり掛り、ふり幅も確保できました。工具の長さが短くてトルク不足でしたので鉄パイプで延長してやってみると‥緩みました。もう一本も同様の方法で緩みました。下部の2本はロングメガネで普通に緩みました。ミッション接続ネジの攻略が完了しました。

次回予告

次の作業は一人ではできません。年末、年始に助っ人を頼むのは気が引けるため1月4、5日まで残念ながら休止です。

第一部ハッピーエンドだといいな。

Posted at 2008/12/30 21:06:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月29日 イイね!

エンジン降ろし‥3

エンジン降ろし‥3 今日は午前中天気が怪しかったので様子を見ていたのですが、雨は降らなそうだったのでお昼12時頃から取り掛かりました。まずはステアリングシャフトの切り離しです。我が聖書(7マガ)にはステアリングセンターがずれないようにホワイトマーカーで印をつけるとあります。黒マジックで代用できるだろうと思っていたのですが‥やはり見にくい。段取り悪いですが近くのドラッグストアーで買ってきました。中字しかなかったのでちょっと印が大きいかと思いましたがしょうがない。このマーカーで印をつけてシャフトの固定ネジをゆるめました。これは苦もなくゆるんだのですが、ねじを緩めてもシャフトはビクともしません。第一関門出現です。CRCを何度もたっぷり塗ってドライバーでこじったりしてみますが錆ついていて動く気配なし。下からのぞくとシャフトの中ほどから何やら小さな板が横に伸びています。この板に長いペンチをあてをハンマーで叩いて見ました。5ミリほど動きました。あとは大事な小さな板を壊さないように気を付けてCRC吹きながら根気よく動かしました。取り掛かりから2時間もかかりました。作業がひっ掛かると疲れます。(;;)まあ、無事外れたからいいか。

次はセルモーター外しです。電源コードのネジを外し、14サイズのネジを2本外すだけですが1本はミッションとエンジンの接続ネジになっています。普通のメガネではゆるむはずもなくロングメガネと持ちかえてやってみたら‥ゆるみました。工具さえきっちり掛かってふり幅が十分とれればこんな風にスムーズにいくんですけどね。ミッションのボルトは5本です。昨日1本緩めているのであと3本で攻略完了です。真上の1本が難敵ですがまだ攻略の時ではありません。もう少し下準備です。潜ったついでにミッションハーネスとクラッチレリーズシリンダーをエンジンルームに引出ました。(クラッチレリーズシリンダーて何なんだろう‥心の中でエバンゲリオン風にささやきました。)

日も傾いてきましたがもうひと頑張り、ということで冷却水を抜きました。我がバイブルによるとラジエターのドレーンコックを外せ、アッパーホース、ロアーホースを外せ、インタメハウジングのドレーンコックを外せとあります。バケツでクーラントを受けながら手順どおりに進めました。クーラントの甘い匂いがしました。
オイルクーラーのホースは事前にクリップを引き抜いていたのですが、手でひっぱるだけで簡単に外れて驚きました。

ミッション以外はほとんど切り離せたようです。いや、よく考えるとバイブルに載っていないブーコンのホースを忘れていました。それとウエストゲートの排気パイプもエンジン抜く時に引っ掛かりそうなので外すことにします。5ミリの6角レンチで外すのですが1本だけ手持ちのものでは緩みませんでした。無理して折りたくないので今日の作業はここまでとしました。

もしかしたら次回エンジンが抜けるかもしれません。
もうひと頑張りだーーー。
Posted at 2008/12/29 20:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月28日 イイね!

エンジン降ろし‥2

エンジン降ろし‥2今日も天候に恵まれ絶好の作業日和で、9時頃から作業開始しました。今日はできればエンジン抜きたいなと思いつつ、まずは7マガの手順に沿ってパワステポンプのプーリーはずしから始めました。インパクトで外せとあったので近くのホームセンターで新しく買ったエアーインパクトを期待しながら使ってみました。ガガガ‥と音はしますが回りません。CRCをスプレーしながら何度か繰り返しましたがだめです。やっぱり安物じゃトルクが足りないかと諦めて、めがねレンチを手で叩いたりしてみますがプリーが空回りして力がかかりません。7マガにSSTの形が載ってたので鉄のフラットバーで自作することにしました。いきなりの遠回りですが、平板を2回ディスクカッターで切ってドリルで3箇所穴をあけM6ネジを留めて即席SSTがサクサクとできました。よしこれでとやってみましたが固いです。ちょっとSSTの強度不足で不安定なこともあって40CM位のロングメガネでもなかなか回りません。

しょうがないのでこの部分は一旦中断しタービン遮熱版とフロントパイプを外すことにしました。タービン遮熱版は難なく外れましたがエキゾーストハウジングのフランジにひびが入っていました。溶接部分にほぼ全周クラックです。TO4Sタービンのポンづけも無理なことがわかりました。まあ、ある程度の加工は必要と思っていたので想定の範囲内です。ドンマイ、ドンマイ。
フロントパイプも熱が入っているのでネジが回りにくいらしいので事前にCRCを何度か吹いて‥まず後ろ側からやってみます。固かったけど何とか外れました。ととと‥センターパイプが落ちてきます。なんとセンターパイプ(触媒**)にも、フロントパイプにもステーがありません。なんじゃこりゃー。これじゃーハウジングの継ぎ目にひびが入るのは当然ですね。自分でメンテナンスしてみて良かったです。ここにステーをつけることにします。前側もなんとか外れてフロントパイプを外そうとしたら‥アンダーブレースバーが邪魔で抜けません。ということでオクヤマのアンダーブレースバーを取り外し、無事フロントパイプが取り外せました。ここでいったん昼食です。

午後からは助っ人のSさんが手伝いに来てくれました。Sさんもエンジン降ろしはやったことないそうですが自分より経験豊富なのでとても頼りになります。
まずは午前中に中断したパワステポンプのプーリに挑戦します。二人でSSTの固定に気をつけながら渾身の力を入れると‥外れました。後はプーリを外してポンプをボディー側によけておけばOKです。
次に3本の燃料関係のパイプを外しました。これも硬くて外れにくかったのですが問題は2本目のパイプを外した後に発生しました。ガソリンが止まりません!!缶コーヒーの缶に受けていたのですが一本目が満タンになりそうです。7マガでは少し出ただけと書いてあったので大丈夫と思っていたのですが、タンクの残量が多かったせいかタンクからどんどん吸い出している感じです。2本目であきらめ、とっさにネジで栓をする方法を思いつきました。ちょうど直前に外したパワステポンプの固定ネジがちょうど良い大きさで、詰め込んでホースクリップを付けるとぴったり止まりました。ひとりでやっていたらパニックになっていたと思いますが二人だったので事なきを得ました。あまく見るとやばいですねー。その後たばこは離れた所で吸っていたのは言うまでもありません。

一安心し、いよいよミッションの切り離しのためミッションとエンジンを繋ぐ周囲のネジに取り掛かりました。これも難関で隙間が狭くメガネレンチがうまくかかりません。上側のネジのネジ山なめそうになりましたがソケットを差し込んで下側からふり幅を確保できる場所を見つけました。ラチェットをパイプで延長し一個緩めました。一個緩めるのも大変です。二個目のネジを緩めるためのスペースを確保するために細々した物を外したりするうちに日も暮れてきて今日の作業を終了しました。
ネジもなめなかったし、ボルトも折らなかったので今日も順調だったかな
もう後には引けませんのでこのまま突っ走ります。たぶんこのペースではその3では終わらずにその5位までかかりそうです。
Posted at 2008/12/28 21:03:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月27日 イイね!

エンジン降ろし‥1

エンジン降ろし‥1 エンジン降ろしに着手しました。FDは現在リジッドラックで離陸中です。
前回ブログに書いたRX7マガジンを片手に朝9時頃から作業を始めました。早朝はとても冷え込んでいましたが天気がよく日中は暖かく好コンディションでした。

まずはエンジンコンピュータのハーネスを外し、ボディに馬を架けました。自作寝板で潜るとスペースがきつかったので、もう1段高く架け直しだ。フウと。

次にメインハーネスとエンジンを切り離すため関係するカプラーを外していきました。位置を確認しながらビニールテープで接続対応のタグをつけながらはずしました。7マガでは下から外すように書いてありましたがリフトじゃないので上からの方が外しやすいのも多かったです。ハーネスを止めているピンを外すのにロングノーズプライヤーていうのが必要なのですが、このまえ買ったはずなのに見つからなくて買い直しに行きました。時間と金を無駄にしてしまった。ここで午前中終了。

午後からはミッションに伸びているハーネスのカプラーを外しました。これが外れなくて悪戦苦闘しました。ドライバーを突っ込んでフックを押さえつつ引き抜こうとするのですがぜんぜんびくともしません。4個あるカプラーのどれも抜けません。しばらくやっては休憩、しばらくやっては休憩を何度か繰り返すうちに時間も過ぎていくし抜けないカプラーに腹が立ってきます。コードからぶち切るぞこのやろーと心の中で思いますが切ったら繋ぐのが面倒だと心が揺れました。しかし、いつまでも同じところに引っ掛かっているわけにもいかないのでやっぱ力技だろーと小さいほうのカプラーをプライヤーで挟み大きいいカプラーとの隙間をドライバーでこじる方法をやりました。成功しました。やったー。他の3つも同じ方法で簡単に外れました。フックなんか気にしなくて良かったんだー。まあ、壊れずに外れたから良しとします。

最後にダイナモ付近のカプラーを外してメインハーネスとエンジンが切り離し完了したようです。一個だけ7マガに載ってないカプラーが残りましたが対応タグを付けて外しました。

カプラー外しに手間取って少ししか進みませんでしたが、破壊した物もなくまずは一安心の初日でした。でも、2柱リフト欲しい~(笑)
明日も続きをやる予定です。
Posted at 2008/12/27 20:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月26日 イイね!

エンジン脱着参考書

エンジン脱着参考書 今回エンジン脱着の参考書としているのが画像にあるRX7マガジンの34、35、36,37号です。「13B-REWを降ろせ!!」という特集記事が4号連続で載っていました。34号がエンジン降ろしの特集でページ数23ページ、分解写真と解説がびっしり掲載されています。35号が補機類の取り外し、36号がエンジンバラシ、37号がオーバーホールの特集です。

この本を読んでもしかしたら自分でできるかもと思うようになりました。現実は厳しいかもしれませんが、楽しみながらやれているし、知識や経験も増えるので最近毎日が充実しています。この4冊は自分で整備する気がない人も13Bエンジンが理解できるわかりやすい参考書としておすすめだと思います。

一応FD3Sのエンジン整備書も準備してますが、これらの特集記事のほうがわかりやすそうです。今回はオーバーホールはしないので37号は不要ですけど次にブローしたら役に立つかもしれません。(笑)

天気が悪くなければ明日からエンジン降ろしに着手予定です。
ネジ山なめないように、ボルト折れないようにお祈りします。
Posted at 2008/12/26 22:08:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12345 6
7 89 10 111213
14 151617 1819 20
2122 232425 26 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation