 残念ながら本日はエンジン降ろせませんでした。
残念ながら本日はエンジン降ろせませんでした。 今日は午前中天気が怪しかったので様子を見ていたのですが、雨は降らなそうだったのでお昼12時頃から取り掛かりました。まずはステアリングシャフトの切り離しです。我が聖書(7マガ)にはステアリングセンターがずれないようにホワイトマーカーで印をつけるとあります。黒マジックで代用できるだろうと思っていたのですが‥やはり見にくい。段取り悪いですが近くのドラッグストアーで買ってきました。中字しかなかったのでちょっと印が大きいかと思いましたがしょうがない。このマーカーで印をつけてシャフトの固定ネジをゆるめました。これは苦もなくゆるんだのですが、ねじを緩めてもシャフトはビクともしません。第一関門出現です。CRCを何度もたっぷり塗ってドライバーでこじったりしてみますが錆ついていて動く気配なし。下からのぞくとシャフトの中ほどから何やら小さな板が横に伸びています。この板に長いペンチをあてをハンマーで叩いて見ました。5ミリほど動きました。あとは大事な小さな板を壊さないように気を付けてCRC吹きながら根気よく動かしました。取り掛かりから2時間もかかりました。作業がひっ掛かると疲れます。(;;)まあ、無事外れたからいいか。
 今日は午前中天気が怪しかったので様子を見ていたのですが、雨は降らなそうだったのでお昼12時頃から取り掛かりました。まずはステアリングシャフトの切り離しです。我が聖書(7マガ)にはステアリングセンターがずれないようにホワイトマーカーで印をつけるとあります。黒マジックで代用できるだろうと思っていたのですが‥やはり見にくい。段取り悪いですが近くのドラッグストアーで買ってきました。中字しかなかったのでちょっと印が大きいかと思いましたがしょうがない。このマーカーで印をつけてシャフトの固定ネジをゆるめました。これは苦もなくゆるんだのですが、ねじを緩めてもシャフトはビクともしません。第一関門出現です。CRCを何度もたっぷり塗ってドライバーでこじったりしてみますが錆ついていて動く気配なし。下からのぞくとシャフトの中ほどから何やら小さな板が横に伸びています。この板に長いペンチをあてをハンマーで叩いて見ました。5ミリほど動きました。あとは大事な小さな板を壊さないように気を付けてCRC吹きながら根気よく動かしました。取り掛かりから2時間もかかりました。作業がひっ掛かると疲れます。(;;)まあ、無事外れたからいいか。 今日も天候に恵まれ絶好の作業日和で、9時頃から作業開始しました。今日はできればエンジン抜きたいなと思いつつ、まずは7マガの手順に沿ってパワステポンプのプーリーはずしから始めました。インパクトで外せとあったので近くのホームセンターで新しく買ったエアーインパクトを期待しながら使ってみました。ガガガ‥と音はしますが回りません。CRCをスプレーしながら何度か繰り返しましたがだめです。やっぱり安物じゃトルクが足りないかと諦めて、めがねレンチを手で叩いたりしてみますがプリーが空回りして力がかかりません。7マガにSSTの形が載ってたので鉄のフラットバーで自作することにしました。いきなりの遠回りですが、平板を2回ディスクカッターで切ってドリルで3箇所穴をあけM6ネジを留めて即席SSTがサクサクとできました。よしこれでとやってみましたが固いです。ちょっとSSTの強度不足で不安定なこともあって40CM位のロングメガネでもなかなか回りません。
今日も天候に恵まれ絶好の作業日和で、9時頃から作業開始しました。今日はできればエンジン抜きたいなと思いつつ、まずは7マガの手順に沿ってパワステポンプのプーリーはずしから始めました。インパクトで外せとあったので近くのホームセンターで新しく買ったエアーインパクトを期待しながら使ってみました。ガガガ‥と音はしますが回りません。CRCをスプレーしながら何度か繰り返しましたがだめです。やっぱり安物じゃトルクが足りないかと諦めて、めがねレンチを手で叩いたりしてみますがプリーが空回りして力がかかりません。7マガにSSTの形が載ってたので鉄のフラットバーで自作することにしました。いきなりの遠回りですが、平板を2回ディスクカッターで切ってドリルで3箇所穴をあけM6ネジを留めて即席SSTがサクサクとできました。よしこれでとやってみましたが固いです。ちょっとSSTの強度不足で不安定なこともあって40CM位のロングメガネでもなかなか回りません。 エンジン降ろしに着手しました。FDは現在リジッドラックで離陸中です。
 エンジン降ろしに着手しました。FDは現在リジッドラックで離陸中です。 今回エンジン脱着の参考書としているのが画像にあるRX7マガジンの34、35、36,37号です。「13B-REWを降ろせ!!」という特集記事が4号連続で載っていました。34号がエンジン降ろしの特集でページ数23ページ、分解写真と解説がびっしり掲載されています。35号が補機類の取り外し、36号がエンジンバラシ、37号がオーバーホールの特集です。
 今回エンジン脱着の参考書としているのが画像にあるRX7マガジンの34、35、36,37号です。「13B-REWを降ろせ!!」という特集記事が4号連続で載っていました。34号がエンジン降ろしの特集でページ数23ページ、分解写真と解説がびっしり掲載されています。35号が補機類の取り外し、36号がエンジンバラシ、37号がオーバーホールの特集です。| フューエルリッド作り5 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/11/15 08:04:52 |  | 
| ロド ノーマルボンネットの製品型どり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/12/23 21:18:19 |  | 
| 久々のAP走行 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/30 00:14:37 |  | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |