• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2008年12月23日 イイね!

インタークーラー取り外し

インタークーラー取り外し今日は天気も良かったのでインタークーラーを取り外しました。インテークパイプはすでに外してあったのでネジ5,6個外しただけで簡単に外せました
今回の作業を機にインタークーラー他の冷却系の空気流路を見直したいと思います。Vマウント等の大技はできませんが、エアーガイドを自作するなどして好きなようにDIYを炸裂させたいですね。

その後エンジンオイルを抜いてエンジン降ろしの下準備を続けました。不要なステーを取り外すときに外しにくいネジに遭遇しました。ラチェットのロングエクステンションバーがないと不便です。今後に備え安物のエクステとユニバーサルジョイント他の工具を買い足しました。最近少しずつ買いそろえていたのですがまだまだ足りないものが多そうです。どこかに落ちていないかな~

買い物から帰ると日も暮れてきたので今日の作業を終了しました。
第1の山場のエンジン降ろしに着手の日は近しです

追伸:R君ベスト更新おめでとうございます。あまり先に行かないでね。(笑
   ここを見ててくれるといいけど。
   自分もこつこつ修理をやってます。また一緒に走れるといいけど。
Posted at 2008/12/23 20:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月21日 イイね!

エンジンクレーンが‥‥

エンジンクレーンが‥‥ キターーーー!!ではなくて本当は組み立ったーー!!です。
Yオクで買った激安新品のエンジンクレーンで、ちょっと前から手元にあったのですが組み立てずにいました。組み立てると場所とるし、使う目途が立ってからと考えていました。外堀は埋まっていませんが年末年始の休みにエンジン降ろすとこまでやっとこうと思い今日組み立てました。

総額2マン5セン円でお釣りがきたやつなので部品そろっているか、不具合はないか心配しつつ箱出しし組み立て始めました。ちょっとした塗装ハゲはありましたが、2トンクレーンなので頑丈そうでいいかんじです。中国製ですが英文の簡単な説明書が入っていました。しかし、実物と説明書の型が違います。まあ安物だからそんなこともあるかと適当に組み立てていきました。

だいたい組み立ってきて最後にラムジャッキとクレーンのアームをボルトで接続しようとしたときです。ねじ穴の位置が合わない!という事態が発生しました。中心位置で2cmほど横にずれていて溝に入りません。5mmほど干渉しています。組み方も間違っていないことを確認して‥困りました。しばらく考えたあと思いつたのはやはり力技だろう!。頑丈なやつなのでなかなか動きませんが相当力をこめてやっと組み込めました。

各部のねじを締めこんで動きを確かめると‥‥アームの動きもスムーズで使えそうです。まずは一安心しました。
これがあると立派なプライベーターになったような気がします。もちろん気がするだけですけど。(^^; はったり効果はあるようです。
Posted at 2008/12/21 18:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月20日 イイね!

自作アンダーパネル

自作アンダーパネル エンジン降ろしの下準備で自作のアンダーパネルとカナードを取り外しました。どちらもFRP製です。アンダーパネルはべニア板で型を作りクロス1層、マット2層を張り込んだものです。カナードはスタイロフォームという発泡スチロールみたいな建材を削って型を作りました。1CMほどの厚みをつけるため裏表2分割で作り接合したものです。

その後バンパーも取り外しだいぶ下準備が進んできました。手慣れた人なら2、3日で着脱まで終了するのでしょうけど、あわてる必要もないので慎重にぼちぼちやります。
Posted at 2008/12/20 21:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月18日 イイね!

パイプ磨き2

パイプ磨き2 前回に続きスロットル直前の吸気パイプを磨きました。この部分は購入時点でもともと軽く磨いてあったのですが使用している間に少しくすんでいたので磨き直しました。前回の消えない線傷の反省を踏まえ240番の研磨ネットから始めました。最初は曲率のきつい部分に鋳型が残っていたのでそこを中心に磨きました。次にランダムサンダーを使って240番で全面磨き、600番、1200番、3000番の研磨スポンジで手磨き、ランダムサンダーを使って10分ほど青棒でバフ研磨しました。
きれいに磨けたけどなんか印象が違う。きれいすぎて工業製品に成り下がっています。しつこく手磨きした「デロリ感」がありません。ということで3時間ほど追加で手磨きしました。それでタイムアップしないのはわかっていますけどね。(オーラが違うという天使の声が聞こえました。)

 タービンとパイプ2つを磨いて気づいた点をまとめると。

1.大きな段差や深い傷はやすりがけしないと取れない。強度に心配がない程度の研磨におさえるために傷を残す選択も必要な場合がある。
2.荒摺りの深い傷は消えにくい。部分研磨にとどめたほうが良い。
3.ランダムサンダーを使い240番程度で磨くと線傷が付きにくく素早く均質に仕上がる。
4.磨きが進むと反射像がシャープになり研磨面の微妙な歪みが見えてくる。
5.線傷や反射像の微妙な歪みは生命感やオーラ感を生みだすこともある。

以上です。

 
Posted at 2008/12/18 21:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年12月15日 イイね!

パイプ磨き

パイプ磨き もちろん喫煙具ではなくて、取り外した吸気系のアルミパイプです。もう少し磨いたらこれは完成かな。次はインテイクチャンバー、スロットル、サージタンクと行く予定です。そうすると今の古ぼけたオルタネーターも何とかしないと浮いてしまいますね~。どうしよう。

まずは外堀から埋めています。この機会に自分でできることはいろいろやっとこうと思っていますが、手を広げ過ぎると自分の頭がパンクしちゃうかな。
Posted at 2008/12/15 22:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12345 6
7 89 10 111213
14 151617 1819 20
2122 232425 26 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation