• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

ポチりました。

ポチりました。昨日は注文していた部品の調達に動きまわっていました。ショップ、ディーラー、工具屋さんと走り回って一通り部品が集まりました。よいよ組めそうな感じですが実はもう一つついでにやりたいことがあったので、ずーと前からオクを物色していました。

何度か落とせず失敗していたのですが本日とうとう落札しました。

プライマリー側850ccインジェクターキットです。純正品の加工品です。せっかく燃調取り直すならインジェクターでかくしたいなということで今まで組まずに粘っていました。画像は現在のプライマリー550ccインジェクターです。

エンジンがちゃんとしてれば燃料的にはお馬さん450匹ぐらいまで飼えるはず
なんですがね(^^;)
まあ、しばらくは夢を見れそうです。

ついでにちょうど出ていたセミリジッドのエンジンマウントもポチりました。

次の週末までに荷物が着くといいんですけどね(^。^)y-.。o○
Posted at 2009/02/23 00:13:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月15日 イイね!

オイルクーラの小移設

オイルクーラの小移設 今日は部品待ちでエンジンは触れなかったので昼前からタービン周りのガスケットの注文にタービンの溶接でお世話になったショップさんに行ってきました。

一通りガスケットを注文してあと燃調のセッティングについて費用を聞いてみました。まあ、相場の値段のようです。ちゃんと動くようになったら頼まないといけないと思っています。ドカンと馬力でないかな~(-。-)y-゜゜゜
その前に動くようになるんかいて話ですけど(^^;

帰り道に最近お気に入り工具屋さんに寄りました。欲しいものがいっぱいありました(-。-)y-゜゜゜
本当の目的は54mmナットに塗る3Mのシール剤を買いに来たんですがなかったので注文取り寄せです。
しかし、知らぬ間にいくつかの工具をつかみレジで金を払っていました(笑)

遅い昼食のあと暇なのでなんかすることないかなーということで‥タービンの吸気導風の下準備をやることにしました。

普通はバンパー中央開口部から導風することが多いと思いますが、FDオーナーはご存じのとおりラジエターが純正レイアウトだと小さい断面の導風しかできません。Vマウントだとダクト通せるようですけど(;一_一)
スリークライトの片目をつぶして導風している例をよく見ますが自分の自作固定式ライトは暗いので片目にすることはできません。ただし、ライトの下にスペースがあるのでオイルクーラーの開口部からダクトを通せば大きく導風できそうです。

ということで‥右のオイルクーラーをとっぱらっちまおうかと思ったのですがオイル配管を移設する自信がなかったので位置を3cm位下に移設することにしました。開口部を2分割し上をタービンに下をオイルクーラーに導くことにします。

やった作業はステーを左右入れ替えて上下逆につけただけです(^^;
ステーの上にのっかているのを吊るすようにするだけですがちょうどいい具合に位置が決まりました。後は後ろのステーを折り曲げたり、ドリルで一か所穴を開けてネジ留めすれば完了です。

右だけでよかったんですが成り行き上左も同じように下げました。重心を下げる効果も期待できるかも知れないし、まあいいんじゃないかな(^。^)y-.。o○

日が暮れて今日の作業も終了です。
Posted at 2009/02/15 20:36:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月14日 イイね!

エキマニ面研

エキマニ面研 昨日は夕方からマツダのディーラーに補修用のネジやシール&ガスケット類の発注にいってきました。
丁寧に対応してもらいDのイメージアップです。次の水曜日頃には入荷するそうです。フラホの回り止めは必要なくなったけど一応値段を調べてもらいました。直に品番打たないとわからないそうで取りにいった時教えてもらえそうです。

今日は久々朝から作業しました。部品来るまで大したことはできないんですが、まずはエアー関係のホースをシリコンホースに付け替えました。燃料系のホースは純正品を注文してるので次回です。

部品揃ったら一気にやれるよういろいろ下準備しときたいところです。ということでインマニとエキマニを仮付してみることにしました。

インマニは普通に付きます。磨いたやつなのでちょっと光っています(^^)

エキマニを付けるためタービンと分離したところ‥フランジが歪んでいます(;一_一)
画像は磨いた後の状態ですが真ん中の仕切りが大きく歪んでいるのがわかると思います。話には聞いていました。タービン外した時にはメンケンが必要らしい‥まさかこんなにひどく歪んでいるとは思いませんでした。
しかたないのでヤスリがけしたあと砥石で磨きました。なんとか排気もれしない程度に磨けたんじゃないかな?‥実は全然判断つきません(^^;平面がでてないことはわかりますけど(^。^)y-.。o○

一応メンケンできたことにして仮付してみたら‥下のネジを締められません。こっちのエンジンはエンジンサブフレームに付いたままなので自作木枠に移動する必要があるようです。

やはり組み付けはバラシより難しいようです(-。-)y-゜゜゜


日が暮れて今日の作業はここまでです。
Posted at 2009/02/14 20:42:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月08日 イイね!

センターロックナット外し‥その2

センターロックナット外し‥その2 今日は朝から中古エンジン側のロックナットを外しました。こちらはリヤ側のみです。前日作ったL字鋼回り止めをフラホの留めネジにセットして60cmスピーナー&2mパイプでやってみると‥緩みました(^_^)こちらは案外少ないトルクで緩みましたが最後近くまでレンチが必要なトルクが残っていました。ネジロック剤がたっぷり塗ってあったようです。

次にフラホを外します。前回と同じ要領で外れるかと思いましたが、こちらはなかなか外れてくれません。少しショックを与えるために当て木をしてハンマーで叩くと‥外れました。ロックナットを軽く掛けとかないとフラホが落っこちて大変なことになります。フラホは結構な重さがありました。量りで量ると約9.3kgです。

対してカウンターウエイトと軽フラの重量は‥6.5kg位です。重量的には大したことありませんが周辺部の重さがごっそり減っていますので回転系の慣性重量としては大きな違いがありそうです。クラッチの重量も比べないといけませんけどね(^^;

フラホを外してリヤオイルシールが見えていますが状態は?です。できれば替えたいと思います。そのほか替えたいものも多いのでどこまで換えるかいろいろ検討が必要ですね。

後は組み立てていく段階となりました。ついでにいろいろやりたいこともあるのですが‥迷います(-。-)y-゜゜゜少しペースダウンしてじっくり行きたいと思います。

午後2時頃から久しぶりにHSRに見学にいきました。みんカラの方々も多く来られるようなので挨拶できればと思いましたが、着いたころには帰られた方が多かったようです。残念。

でも、面識のあった路傍さんと話ができて楽しいい時間を過ごせました。
今日もいい一日でした。


Posted at 2009/02/08 19:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月07日 イイね!

センターロックナット外し

センターロックナット外し今日は午後からブローエンジンのセンターロックナット外しに挑戦です。

まずカウンターウエイトに止めてある軽フラの留めネジを外します。残念ながら自分のインパクトでは緩まなかったので、フロント側のロックナットに19mmのメガネをパイプで延長し回り止めにしました。アルミホイル用の14mm十字レンチで回すと‥緩みました

次にフロント側のロックナットを外す方法を考えます。こっちのエンジンは勉強のためにバラス予定なのでフロント側も外す必要があります。良く考えるとリヤ側とフロント側は緩める方向が逆なのでそのまま力を加えるとどちらか緩むはずです。ということでフロント側をメガネ&パイプで固定しリヤ側を54mmソケット&60cmスピナーで回してみると‥緩みません前後で力のかかる位置がずれているのでうまく力がかからない感じです。やはりしっかりした回り止めが必要なようです。

ということでハンズ*ンに買い物です。1mのL字鋼2本とKTCの1/2-3/4ソケット変換アダプタと14-17メガネ、11mm厚ワッシャーを購入しました。(14mmメガネは安物だったため、軽フラの止めネジを緩めようとしてなめてしまったため追加購入です。)

まず2本のL字鋼の両端に10mmドリルで穴をあけ片側をボルトで留めてV字型の自作回り止めSSTとします。V字の両端とカウンターウエイトの上下2か所を厚ワッシャーを挟みねじ止めし回り止めとしました。がっしりしています。
フロント側を60cmスピナー&変換アダプター&19mmソケットで回すと‥エンジンが浮きます。やはり位置がずれているので力が逃げます。ちょうど嫁が庭を通りかかったので‥ちょっとそこ踏んづけといてと手伝わせて回すと‥緩みました

気を良くしてリヤ側に移ります。54mmのソケットを差し込むと回り止めのワッシャーが邪魔で半分しか掛かりません。ワッシャーなしでは段差がありうまくいかないのでワッシャーの一部をグラインダーで削り落しました。30分ほどかかりましたがうまく加工できました。回り止めもソケットの掛かりもバッチリです
(-。-)y-゜゜゜いけるのか?60cmスピナーで渾身の力をかけると‥びくともしません。力は逃げてないけど全然トルク不足の感じです。*kg×0.6m=48kg・mまあ足りないか(-。-)y-゜゜゜
1mのパイプでも足りない可能性があるのでもう少し長い頑丈なパイプを探します。なかなか見当たらないけど買うのも無駄な出費だし‥この車庫の2m単管パイプを外して使うことにします。
スピナーにタオルを巻いて2mの単管パイプを差し込みます。
力を入れていくと‥パイプがたわみます。
さらに力を入れると‥にゅる
続いてソケットがポロ‥‥なめたのか
駆け寄って確かめると‥緩んでます\(^o^)/
最初だけ鬼固かったけどちょっと回ると軽々手で回りました。
最難関突破です(^。^)y-.。o○
一服して達成感にひたったあとカウンターウエイトを外すことにしました。プーラーは持ってないのでバールでこじって見ますが‥だめです。
何とかならないかと考え‥軽フラの留めネジを長いのに変えて当て板しながらエンジン側に押しつるようにしてみました。周囲を4か所ほど弱めにネジを回していると‥パリンえ?割れたような音がしましたがゆるく掛けたロックナットと外れたカウンターウエイトがぶつかった音でした。無事です(^^)

ということで半日ががりでしたが今日の分は完全勝利です。良かった。良かった。
まだ中古エンジンのロックナットが残っていますがなんとかなるかな?

2010/2/28追記:
いまだにコンスタントにアクセスがありますので気になっていたことを追記します。

ブログ中でプーラーを使わずにカウンターウエイトを外していますがプーラーを使って外した方がいいことは間違いありません。ベアリングに無理な力が掛かる恐れがありますのでプーラーを使うことをお勧めします。工夫すれば自作も可能と思います。
カウンターウエイトやフライホイールを外す時はセンターロックナットの仮止めは必ず必要です。急に外れて大けがをする可能性があります。
素人作業ですので不完全な情報であることを御理解ください。

Posted at 2009/02/07 20:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 3456 7
8910111213 14
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation