• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年03月29日 イイね!

エンジンルーム復元中

エンジンルーム復元中 今日もエンジン搭載後の復元作業をやりました。

ハーネスのを車体側のステーに固定しながらカプラーを繋いでいきました。カプラー自体はスムーズに接続できました。しかし、ハーネスから分岐しているエンジンアースをネジ留めしようとエンジン下部にもぐっていた時です。アース端子を止めようとエンジン下部のネジをゆるめていくと‥非常事態発生!です。緑の液体が勢いよく放出されています。

クーラント抜き用のドレーンネジを緩めてしまいました。そで口は濡れるし、しぶきは顔にかかるでひどい目にあいました。

このエンジン水抜きしてなかったみたいです。まあ、ねじ間違えた自分が一番悪いんですけどね(-。-)y-゜゜゜


そんなこんなで
ハーネスの取り回しや固定方法がなかなかわかりませんでした。まあ、適当に固定しておいても大したことないと思いますができればきちんとしたいのでいろいろながめて悩んでいたのですが‥ああ部品取り車あるじゃないの

部品取り車の隙間から覗いて無事解決しました。
こういう時も部品取り車役に立ちますね(^。^)y-.。o○

その後セルモータを接続しました。こちらもスムーズに終了です。

昼前から家族の用事で一時外出のため中断しましたが昼食後に作業再開です。


まずステアリングジョイントのシャフトを接続しました。ここは外す時にとても苦労したところです。当然事前にシャフトをペーパーがけしています。グリスも塗って挿入しました。上側の嵌め合いが固かったので再度磨いたりしながらつけました。ステアリングのセンターがずれないようにマークは付けていたのですが消えかかってました。現状のセンターに合うように調整して接続しました。ギヤの1,2枚はズレタかもしれません(^^;

次はオルタネータの接続です。オルタのステーを新エンジンに移植するのを忘れていたので急きょブローエンジンから取り外し黒の缶スプレーでざっと塗装しました。オルタはざっと磨いて汚れ落とし済みです。ベルトをつけるとまだ邪魔になるのでそのまま仮付しました。

残り時間で何やろう‥オイルクーラーの付け替えだ(^^)
部品取り車についていたトラストのオイルクーラと付け替えることにします。
まず部品取り車側のオイルを抜きます。エンジン前側のオイルクーラへの配管を外してオイルを抜きました。大した量は出ませんでしたがすごく汚れたオイルでした。

次に現車のオイルクーラーを取り外しました。オイルクーラーの付け根のCリングを外すと簡単に外れました。クーラー内のオイルも捨てておきます。そのまま配管を外したかったのですがたぶんラジエターをずらさないと外せなさそうだたので次回の作業とします。

まだまだ作業項目はたくさんありそうです。ブログネタにもうしばらくは困らないな(笑)


Posted at 2009/03/29 22:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年03月28日 イイね!

エンジン搭載

エンジン搭載ついに本日エンジンが載っかりました\(^o^)/

今日は朝から天気が怪しかったのですが行くとこまでいけということでまずエンジンクレーンの改造の仕上げをしました。
エンジン吊った状態でフロントフレームを越すための改造で前日までにパーツの制作は終わっていました。ネジが1本足りなくなるのでホームセンターで16mm×100mmのネジを購入です。大きいホームセンターが近くにあるので便利です(^^)

ネジをはめれば完成のはずだたのですが‥ネジ穴の位置が合いません(;;)
現物合わせで適当に作ったので仕方ないか。まあ、切り込み入れて修正してネジが嵌り改良型エンジンクレーンが完成しました。

これでいよいよエンジン載せることができます。忘れてることがないかじっくり見直します。耐熱処理のタイラップを追加し、タービンの排気温センサー用の穴の処理を確認しました。エグゾーストハウジングにセンサー用の穴が開いていたのですが車体側に残しているセンサーにぴったり合うことを確認しました。そのほかぐるりと見回して‥大丈夫だろうGO GO。

次はエンジンマウントの準備です。以前に使っていた強化ゴム製のマウントをバラシてウレタンアルミサンドのセミリジットに付け替えます。マウント側のナットを本締めしエンジンサブフレームに緩く仮止めしました。この上にエンジンを載せてネジ留めすることになります。耐油性シール剤は載せる直前に塗る予定とします。タービン側のマウントには耐熱ガラスクロスを巻いておきました。

ここでお昼も過ぎたので昼食です。実は今日は助っ人の手配をしていなかったため午後から嫁に手伝ってもらうことにしました(^^;
ちょっと心配ですが一人よりマシということでやっちゃいます(-。-)y-゜゜゜

午後から早速エンジンを吊りました。フロント側のフレームを越せるか心配しましたがなんとか越せました(^^)

後は少しずつエンジンを下げながらミッションに近づけて行きます。残り10cm位になった時に気付きました‥マウントのネジにシール剤塗り忘れてる(-_-;)
ネジ締める前に気付いてよかったです。エンジン吊ったまま隙間からシール剤を塗りました。

クレーンを下げたり、ミッションをジャッキで持ち上げたりして慎重に操作しながらやっていると‥リヤハウジングの嵌め合いポイントがミッション側に入りました(^-^)

すぐに純正新品ネジを挿入し周囲を仮締めしました。(^。^)y-.。o○
一安心です。クラッチのセンタリングは自信があったので入るとは思っていましたがスムーズに接続できて良かったです。

エンジンが少し浮いてるうちにマウントのネジを本締めしました。
緩めた時の経験があるし工具も揃っているのでこちらもスムーズに進みました。エンジンとミッションの接続ネジの本締めも順調に進み完全に一体化しました。

車体下に寝板で潜るのも最初のうちは緊張してしましたが最近は慣れてきたようです。潜る時の掛け声は「エバンゲリオン発進」か「アムロ行きます」が合うようです(^^)


エンジンクレーンを外し、自作ミッション載せとく台も外しました。久しぶりに自分のFDのエンジンルームにエンジンが載っています。サージタンクやタービンがきらきら光って綺麗です(^^)


一番の山場を越えたかな‥そんな感じです。
このブログにコメントをいただいたみん友の皆さんや、ブログを訪問していただいた方々にとても感謝しています。ありがとうございます。最終結果はどうなるかわかりませんが残りの作業も楽しみたいと思います。


その後は残り時間でレリーズシリンダーを接続し、車体側ハーネスの取り回しを途中までやりました。

明日も天気が良ければ続きを進めたいと思います。
Posted at 2009/03/28 22:03:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年03月22日 イイね!

残念

残念残念ながらあいにくの天気で今日はエンジン載せられませんでした(;;)

一応いとこに午前中だけ手伝ってもうらう予定で来てもらったのですが小雨のためエンジン載せるのは断念しました。

代わりというわけではありませんが不具合のあったエンジンクレーンの加工をしました。
アームの高さが130cm位しか上がらないためエンジンがフロントフレームを越せなくてチェーンブロックと併用してエンジンを降ろしたのですが載せる時はさらに使いにくそうなので加工することにしました。

いとこと二人でアイディアを出し合い、ラムジャッキの突き上げる部分の支点を10cmほど下に延長することにしました。

角フレームとフラットバーを使い三角構造で固定する計画です。仕上げ寸法が狂わなければ190cm位まで上がるようになるはずです。

角フレームとフラットバーをディスクサンダーで切断し10mmドリルで穴をあけました。ここまでは順調だったのですがネジ径が15mm以上あったので穴の拡大加工が必要でした。
回転やすりとベルトサンダーを使い6個の穴を仕上げました。あと2個残ってますが午前中の時間切れで終りにしました。

今日にでも載せるぞと予告しておきながら実行できずにすみません(^^;

次回予定は次の週末です(笑)
Posted at 2009/03/22 21:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年03月21日 イイね!

新エンジン完成

新エンジン完成ほんとは中古エンジンですが‥とにかく中古の新エンジンが完成しました。

昨日は朝から作業しましたがクラッチセンタリング用のツールが届いていなかったのでまずはミッション側に付いているレリーズベアリングアッシーを交換しました。

こいつもプーラーが要るのかなと心配しましたが、動作変換パーツをを外すとそのまま外れました。注文した新品に交換し動作変換パーツを4カ所ネジ止めして完成のはずなんですが‥2カ所の6角穴付きボルトがうまく締まりません。よく見ると黒くて丸い物がじゃましています。変換パーツを外して確認すると10mm程のスペーサーでした。
危うく気づかず間違って取り付けるところでした(^^;
スペーサーをはめてネジ止めし組み付け完了です。

後はセンタリングツール待ちで作業できず残念だったのですがその日の夜8時頃宅急便到着(^^)

今日の朝から早速クラッチを組み付けました。専用のセンタリングツールなのでセンター出しはバッチリです。トルクレンチを使用し新品のネジでネジロック材も使い慎重に締め込みました。締め付けトルクは4kg・mです。いつものようにプーリー側センターナットを回り止めにしました。

ということで中古だけど新エンジンの完成です。

今回限られた予算の中でやりたかったことがほとんどできました(^。^)y-o0
Yオクの中古品がほとんどですが、新品ではとてもできなかったことができたので満足です。作業自体もとても楽しかったです。何度もやってると飽きるのでしょうがいい勉強になりまた。

明日天気が良ければエンジンを搭載予定です!

オイルクーラーの交換がまだなのでエンジンに火が入るところまではいかないと思いますが今からわくわくしてます♪
Posted at 2009/03/21 11:22:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年03月15日 イイね!

タービン装着

タービン装着今日は朝から天気も良く絶好のメンテナンス日和でした。

ということで9時くらいから作業開始。まずはタービンを載せるためエキマニから接続しました。エンジンは昨日作業用の木枠に載せているので楽勝です。上の2個のネジはラチェットで回せます。下の2個のネジは首振りメガネが役立ちました。締め付けトルクは8kg・mです。上2個はトルクレンチで測れますが下に2個は測れないので手ごたえを頼りに勘です(爆)ネジは純正新品に交換しました。

次にタービン本体を接続しました。買っといたガスケットを挟みエキマニとタービンを合体すると‥いい具合に面が合っています。面研出来てるみたいです(^^)
気を良くしてネジを締めようとすると‥内側の1個のネジが工具が掛からず締められません。持ってる工具をいろいろ試してみるけどどうしてもだめでした(;;)
やり直しじゃん

ここでよく見るとコンプレッサーハウジングの出口が下を向いてます。向きが合ってないので調整です。実はこの点はH*Sのサポートに確認済みです。ハウジングの裏にあるネジを緩めると360度自由な角度に回るそうです。H*Sのサポートのオジサンはすごく詳しくていろいろ親切に教えてくれます。ありがとうございます(^。^)y-.。o○
ということで、裏側の6個のネジをゆるめて回してみました。最初は硬く固着しているようでしたが潤滑スプレーを吹いて何度かやっているうちに回るようになりました。角度を調整して固定しました。ネジロック剤が使ってあるようなので自分も塗っときました。

下準備ができたのでいったんエキマニを外してタービンとエキマニを先に接続します。この状態だと工具が使えます(^^)
せつぞくした後でまたエンジンとエキマニを接続しました。

次はタービンのオイルラインの接続です。まず下のアウトレット側を接続しようとすると‥フランジのサイズが合いません。えーto4eとto4sて互換性があるんじゃないの~て心の中で叫びながら良く見ると‥センターカートリッジの向きが上下逆じゃん。ということはエグゾーストハウジング側のネジをゆるめて回せばいいんだ(-。-)y-゜゜゜
緩めようとすると‥ガーンまた一か所工具がかからないネジがあります。もう一度エキマニを外してやり直しです(;一_一)
エキマニのネジ締めたり緩めたり何回やってんだろう。

手間取りましたがなんとかセンターカートリッジも回って正しい位置に持ってきました。もちろんコンプレッサー側も調整し直しました(;;)

午前中で終わるかなと思っていたのですが結局2時過ぎまでかかってひと段落しました。

あとはクラッチをセンタリングしたらエンジンが載るはずです。

もう少しだ(-。-)y-゜゜゜

Posted at 2009/03/15 20:08:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 234567
8 910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation