• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

エアークリーナ&ダクト装着

エアークリーナ&ダクト装着 今日も良い天気で作業開始です。

まずは前回から作りかけのラジエターエアーガイドの制作から始めました。

雌型作りの工程で貼り残していたカラー鋼板の周囲を梱包テープで貼っていきます。アルミテープを使う方が仕上がりはいいのですが、透明梱包テープも薄いし離型剤を使わなくていい位に型はなれがいいです。なにより安いので気軽に使えるのが利点です(^-^)

貼り終えたらボーンリースという離型ワックスを塗って磨きます。つやがでるほど仕上がりもきれいになりますが外装ではないので適当にやっときます。その後PVA離型剤を塗って1時間ほど乾燥させます。


乾燥を待つ間にエアークリーナーとダクトを接続するフランジの整形をします。端面を切断し、表面を軽く研磨ネットで磨きます。スチレンフォームで作った型からそのまま石膏取りしたので表面が荒れています。パテ付けしようか迷ったのですがまったく見えなくなるところなので効率重視でそのまま塗装して使うことにします(^^;

と、いうことで黒の缶スプレーで塗装しました。こちらも乾燥待ちとなったのでラジエターエアーガイドにの制作に戻ります。


離型剤も乾いたのでゲルコートを塗ります。牛乳パックの紙容器にゲルコートを調合し刷毛塗りしました。1,2時間おいて生乾き状態にした方がいいのでここでまた乾燥待ちです(-。-)y-゜゜゜

昼食休憩の後まず不足のFRP材料とクーラントその他を買出しにいきました。いつものホームセンターです。小一時間で帰宅し午後の作業再開です。

フランジの塗装も乾いたのでエアークリーナーを装着します。きつきつでなんとかはまりそうではまらない感じです。しかたないので前回削ったライトステーをもう少し削り足すことにしました。削り直してはめてみると‥装着できました(^-^)
バンパーも借り付してみましたが何とかクリアランス5mm位でおさまりました。

固定方法をどうしようかな?‥ライトとバンパー付ければ動かないんですけど‥いらないか‥一応タイラップで固定することにしました。

ダクトをタービン側にも繋いでこの部分は完成したようです(^。^)y-.。o○
赤と黒のダクトがインパクトあります。でも配色が毒虫みたいでちょっと好みではないですがこの色しかないみたいなのでしかたないですね。毒虫ダクトとは呼ばないでくださいね(^^;


またまたラジエターエアーガイドに戻りガラスクロスを貼ります。クロスを裁断して樹脂を調合し刷毛塗りします。そのままマットを貼ることもできますがまた1時間ほど半乾燥させてマットを貼りました。刷毛塗りして鉄の脱泡ローラをかけて完成です。
クロス1層、マット2層(一部3層)です。あとは2,3日乾燥を待つだけです。

今日も手間暇かけて頑張りました。
その割にあまり進んでいないようですけど‥まだまだ頑張ります。
Posted at 2009/04/29 22:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月29日 イイね!

エアークリーナ&ダクト装着

エアークリーナ&ダクト装着 今日も良い天気で作業開始です。

まずは前回から作りかけのラジエターエアーガイドの制作から始めました。

雌型作りの工程で貼り残していたカラー鋼板の周囲を梱包テープで貼っていきます。アルミテープを使う方が仕上がりはいいのですが、透明梱包テープも薄いし離型剤を使わなくていい位に型はなれがいいです。なにより安いので気軽に使えるのが利点です(^-^)

貼り終えたらボーンリースという離型ワックスを塗って磨きます。つやがでるほど仕上がりもきれいになりますが外装ではないので適当にやっときます。その後PVA離型剤を塗って1時間ほど乾燥させます。


乾燥を待つ間にエアークリーナーとダクトを接続するフランジの整形をします。端面を切断し、表面を軽く研磨ネットで磨きます。スチレンフォームで作った型からそのまま石膏取りしたので表面が荒れています。パテ付けしようか迷ったのですがまったく見えなくなるところなので効率重視でそのまま塗装して使うことにします(^^;

と、いうことで黒の缶スプレーで塗装しました。こちらも乾燥待ちとなったのでラジエターエアーガイドにの制作に戻ります。


離型剤も乾いたのでゲルコートを塗ります。牛乳パックの紙容器にゲルコートを調合し刷毛塗りしました。1,2時間おいて生乾き状態にした方がいいのでここでまた乾燥待ちです(-。-)y-゜゜゜

昼食休憩の後まず不足のFRP材料とクーラントその他を買出しにいきました。いつものホームセンターです。小一時間で帰宅し午後の作業再開です。

フランジの塗装も乾いたのでエアークリーナーを装着します。きつきつでなんとかはまりそうではまらない感じです。しかたないので前回削ったライトステーをもう少し削り足すことにしました。削り直してはめてみると‥装着できました(^-^)
バンパーも借り付してみましたが何とかクリアランス5mm位でおさまりました。

固定方法をどうしようかな?‥ライトとバンパー付ければ動かないんですけど‥いらないか‥一応タイラップで固定することにしました。

ダクトをタービン側にも繋いでこの部分は完成したようです(^。^)y-.。o○
赤と黒のダクトがインパクトあります。でも配色が毒虫みたいでちょっと好みではないですがこの色しかないみたいなのでしかたないですね。毒虫ダクトとは呼ばないでくださいね(^^;


またまたラジエターエアーガイドに戻りガラスクロスを貼ります。クロスを裁断して樹脂を調合し刷毛塗りします。そのままマットを貼ることもできますがまた1時間ほど半乾燥させてマットを貼りました。刷毛塗りして鉄の脱泡ローラをかけて完成です。
クロス1層、マット2層(一部3層)です。あとは2,3日乾燥を待つだけです。

今日も手間暇かけて頑張りました。
その割にあまり進んでいないようですけど‥まだまだ頑張ります。

追記です:間違えて2重にアップしてしまいましたが気づいた時にはどちらにもコメントついていましたのでこのままにさせていただきます。うっかりミスですみません(>_<)
Posted at 2009/04/29 22:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月26日 イイね!

エアーガイドの制作

エアーガイドの制作今日は変な天気でしたが久々に作業しました。

前回はバグネットを装着途中だったのですが、良く考えるとラジエターとインタークーラーのエアーガイドを作るのにネットを張る前の方が位置決めがやりやすいことに気付きました。

ということでセンターのバグネットを張る前にエアーガイドを自作することにしましす。

まずはブリッツのエアークリーナーと100φダクトを接続するためのFRPフランジの制作です。実はこの部分は雌型まで前日に制作済みです(^^;
ブログアップしてませんでしたが2時間ほど作業してます。まずスタイロフォームという発砲素材を削ってマスター型を作ります。スタイロフォームは発砲スチロールより均質で削りやすい素材です。エアークリナー側は115φ位ですがスペースの関係上100-120位の楕円にします。ダクト側は100φの円形です。間を適当な曲面になるように研磨ネットで削ります。マスター型ができたらマスター型の周囲に石膏を流し雌型を作ります。何度もやってる作業なのでここまで2時間位です。

石膏が固まるのを待って中のスタイロフォームを取り出します。抜きにくい型の場合はスタイロフォームを壊しながら外します。今回も壊しました(^^)

次に石膏の雌型に離型剤を塗ります。離型剤はPVAという液体離型剤が使いやすく確実です。専用のものはちょっと高いのですが離型の失敗が少ないので愛用しています。ここまでが前日の作業です。

今日はこの雌型にガラス繊維を貼り込みます。最初はゲルコートを塗ります。次にFRP樹脂を調合しクロス1層、マット2層を貼りました。後は硬化を待つだけです。

次の作業は実際にダクトを通してエアークリーナーの位置決めです。たぶんそのままでは100φダクトは通らないだろうと思っていましたが‥やはり通りません(-。-)y-゜゜゜
仕方ないのでヘッドライトのシェルを取り外して下側を少し切断します。シェルの取り付け用アルミステーも曲面に切り取ってなんとか装着できるめどが立ちました(^。^)y-.。o○

昼食後午後の作業再開です。

今度はラジエターの導風板の制作です。手持ちの段ボールを採寸しながら折り曲げて実物大の仮り型を作ります。パワステクーラーのパイプが邪魔ですができるだけ完全密閉を目指して寸法取りします。下側の仮り型はうまくできました(^-^)
上下2分割でほぼ完全密閉になりそうです。上側はほぼ平板で済みそうです。

次に仮型を元に合板で木製の雌型を作ります。表面に塗装鋼板を貼って平滑に仕上げます。できればカーボンクロスを貼りたいところですが高価なのでここはガラスクロス仕上げの予定です。のこで切ったり釘で留めたりの大工仕事で雌型まで完成しました。塗装鋼板を途中まで仕上げた所で時間切れ終了です。

次はまたラジエター導風板のガラスクロス貼りからですね。
まだまだ続くぞ~(^-^)



Posted at 2009/04/26 23:53:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月19日 イイね!

バグネット装着

バグネット装着今日も好天で作業しました。

前日にエンジン掛かったので一安心したのですが、今日は外堀を埋めるためにフロントバンパーのバグネットの加工&張り替えをします。

今日の作業は後日制作予定のエアーガイドの機密性を高めるために、バグネットを開口部のサイズ+1cm以内に調整することです。

オイルクーラー部分は開口部のサイズに合わせてすでに張ってあるアルミのバグネットを切り込んで+1cm以内のサイズにしました。

中央の開口部は新たにアルミ製のバグネットに張り替えます。以前はステンの格子状金網を代用して張っていました。やはり専用品はかっこいい(^-^)

実は数年前に買っていたのに張り替えるのが面倒でお蔵入りしていたものだったりします(^^;

まず固定用の金具をエポキシ接着剤で固定しました。気温が高かったので硬化も速くなりそうですが、2時間ほど硬化時間が必要です。

と、いうことでこの間を利用し穴空きのラジエターを修理に持っていくことにしました。持っていく所は以前タービンの加工を頼んだショップさんです。快く速攻で作業開始してくれました。夕方取りに行くことにしていったん帰宅しました。

帰宅後に昼食をとりしばし休憩です。

午後からもぼちぼち作業続行です。ネットを張る前にフロントバンパーの余分な切り込みをアルミの薄板でふさぐことにします。切ったり曲げたりバンパーの曲面にあわせて簡単に加工し、手持ちの缶スプレーで塗装しました。調色してある車用のスプレーではないので色はちょっと違いますがまあいいでしょう(^^;

こちらの板もエポキシ接着材で固定しました。こっちの板も接着待ちとなったのでショップさんに電話するとすでに修理完了しているそうなので取りにいきました。

このショップさんのデモカーの14シルビアすごいです。エンジンからボディー補強まで外観上はケチのつけようがない作りこみでした。しばし鑑賞&ちょっと雑談して帰宅しました。

帰宅後は早速ラジエターを装着しました。電動ファンはエアーガイドの邪魔になりそうなステーを少し削って装着しました。ほんとは切り落としたかったのですが強度不足になりそうだったので断念しました。その後ファンを装着したところで暗くなってきたので今日の作業を終了しました。

まだまだ作業項目はたくさんありますね(-。-)y-゜゜゜

Posted at 2009/04/19 21:18:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月18日 イイね!

運命の日

運命の日ついに今日は運命の日です。エンジン掛かるのか?
それではブログスタート(^^)

今日も雲ひとつない好天で絶好の作業日和です。エンジン掛かるかどうかの結果が分かる日なので早朝から目がさめてしまいました(^^;

愛犬「もも」を散歩させたあと朝食もとらずに作業開始です。

まずはコンピュータハーネスを接続します。なにごともなく普通に刺さります。次に自作ヘッドライト用のプラス電源のギボシを修復します。これは自作4灯ライトのハイビーム時にロービームを同時点灯させるために室内バッテリーからエンジンルームに引き込んだものですが、エンジンを降ろす時に切断処理したものです。これで室内側はバッテリーを繋ぐだけになりました。

あとはクーラントとオイルを入れるだけですが‥クーラントのリザーブタンクの水抜きをしていないことに気づきました(^^;

タンクを外して水を抜くと‥茶色に汚れています。タンク内にオイルも付着して油膜ができていました(-_-;)
洗っても油膜が落ちません。最近役立っている部品取り車のタンクを外して状態を見比べると部品取り車の物の方が綺麗だったのでこちらに付け替えます。だいぶ綺麗になりました(^^)

ラジエターの汚れも気になったので、アッパーホースから水道水を入れドレーンコックから抜くようにして洗浄しました。

エンジンのオイルドレーンとクーラントドレーンを開けて残留物をすべて出し切ります(-。-)y-゜゜゜

どうやらやることがなくなったようです。それではクーラント入れます(^-^)
最初は勢いよく入りますが2L位入ったところから少しづづしか入らなくなりました
FDはエアーが抜けにくいと言われているようです。手でずーと持っているわけにもいかないので、ペットボトルの点滴システムを制作します。
まず、2Lのペットボトル容器のふたにビスで穴をあけ内側からネジ留めします。底部付近に小さな穴をあけ空気取り入れ口とします。注水口に逆さまにつ込むと出来上がりです。ふたに開ける穴の大きさとビスのネジの締め具合で点滴量が調整可能です。
これで体は自由になったのですがクーラントは少しづつしか入っていきません。まあ夕方までにはあらかた入るでしょう(^^;

点滴待つ間にオイルを入れようと思ったのですが‥オイルフィルターが気になります。
付け替えて200kmも走っていないのですがブローした時に付けていたやつです(;一_一)
フィルターだからもし金属片があっても外には抜けないと思うのですが、新品のフィルターも持っているし‥付け換えることにします。

フィルターレンチを持っていなかったので工具やサンでフィルターレンチを購入し、交換しました。ちゃんとした工具があると快適に作業できますね(^-^)

この間もクーラントは少しづつ入っています。ペットボトルを補充しておきます。

最後の仕上げにエンジンオイル投入です。オイルクーラーのオイルまで抜いたので5Lは入るはずですがさしあたり4L入れて見ます。しばらくおいて油量を確認すると‥アッパーライン付近です。
エンジン回さないとオイルも回らないようです‥当然か(-。-)y-゜゜゜
まあ、一応4Lは入ったのでOKかな。

あとはクーラントが入るのを待つばかりです。ということでしばらくは遅い昼食休憩です。

昼食をすませしばし休憩していると車仲間のSさん登場です。クーラントを点滴中なのでもうしばらくエンジン始動はできません。しばらく二人で部品取り車の部品を外すことにします。1時間ほど作業してクーラントの減り具合をチェックに行ったときです‥地面が濡れています(>_<)

入りが悪くて上から漏れたのかとチェックすると‥非常事態発生です。
ラジエターのロアータンク側から液漏れしています。良く見ると溶接痕付近に小さな穴が空いているようです。なんてこったまったくの想定外の出来事です。最初は確かに漏れていませんでした(-_-;)

仕方ないのでクーラントが抜けないうちに‥始動テストを実行します。

クーラントを補い、急いでバッテリを接続します。
ついに運命の刻がきました
キーを回しますよ(^^)(ー人ー)


キュルキュル‥セルが回り始めました(ー人ー)


キュルキュルルルルル‥1秒(ー人ー)


キュルキュルルルルル‥2秒(ー人ー)


キュルキュルルルルル‥3秒ダメなのか(ー人ー)


キュルキュルルルルル‥4秒(ー人ー)


キュルキュルル* * *******




ブロロロ‥\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
エンジン始動です


やりました。アイドリングしています。安定しているようです。インジェクターを大きくしたのでかぶるかなと心配したのですがそのままでアイドリングしました。

10秒程アイドリングを確認しスイッチを切りました。予想外の展開でしたが最悪の結末は回避できたようです(^。^)y-.。o○

運命は「甘くない。けど悪くはない。」だったようです(-。-)y-゜゜゜


その後は残った時間でラジエターを取り外しました。こいつの修理は外注です。明日にでも持って行きたいと思います。まあ、走る前に不具合が出て良かったと前向きに考えます。


応援していただいた皆さんありがとうございます。エンジン載せ換え編は一応一区切りかと思いますが、引き続きセットアップ編をよろしくお願いします(^-^)

Posted at 2009/04/18 21:09:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation