• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

インタークーラ仮付

インタークーラ仮付今日も好天で作業続行です。

まずはどこから仕上げようという感じでエンジンルームの確認です。良く見ると刺さっていない黒いカプラーが一つあります。気づいてはいたのですがエンジン降ろした時から一個余っていたようなので無視していたのですが‥黒と白のカプラーが逆じゃないの?
すんなり刺さっているので気にしなかったのですが実は黒と白のカプラーの形が全く同じで間違えて刺していました(^^;

エンジン掛ける前に気付いて良かったです。でも今度は白いカプラーが余っています。
いつものように部品取り車で確認すると‥どうやらエアコン関係のカプラーのようです。エアコンレスなので刺さる相手はないはずです。

いろいろ眺めて電装系と排気系はいよいよ完璧かな(-。-)y-゜゜゜

残りの作業をさっさとやれば今日中にエンジン始動できるかも‥などと考えながらもあせらずやるように気をつけました。

次に水回りのラジエターアッパーホースとエアーセパレータを接続しました。アッパーホースの取り回しを少しずらしてスムーズに完了です。ここでバッテリーを充電しておくことにしました。(^。^)y-.。o○

昼食休憩をとり作業再開です。

午後からはオイルキャッチタンクを装着しました。ホースが行方不明だったのでいつものホームセンターで新品購入しました。まあ、1mで170円だったかな。安いのでOkです♪

その後カー用品コーナーに回りクーラント2Lとエンジンオイル4L缶を購入しました。
もしかしたら今日エンジンかかるかも‥の準備です(^^)



インタークーラー周りはエアーガイドを作り直す予定なのですがエンジン試運転のため仮付することにしました。

ちょっと大変でしたがなんとか装着完了です。

タービンとインタークーラーの間のパイピングも作り直すつもりですがさしあたりそのまま仮付しました。

日暮れ前にここまできて、あとコンピュータハーネスを繋いでクーラントとオイルを入れればエンジン始動できそうですが‥本日はここまでとします(^^)

あせって失敗したくないし、楽しみはとっておけということですね♪

たぶん次の週末が運命の日です。



Posted at 2009/04/12 22:14:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月11日 イイね!

フロントパイプ装着

フロントパイプ装着今日は天気も良く絶好の作業日和でした(^^)

ということで、いつものように朝から作業開始の予定だったのですが一つだけパイプの接続で気になることが出てきました。タービンに行くオイルラインの金属パイプに隣にもう一本金属パイプがあります。自分のブローエンジンではもともと接続してなかったパイプなんで接続する必要はないんですが、良く考えるとエンジン側は目クラ蓋をする必要があるかもしれません。どこに繋がっていたパイプか確認が必要です。
ということで部品取り車の方を確認したりしましたが部品がぎっしりでよくわからないので7マガでチェックです。どのページにあるのか見つからず何度も読み返して確認すると‥ブローバイ用のパイプでした(^^;
そのままOKなので一安心しやっと作業開始です。


フロントパイプは仮付してゲートの戻しパイプを付けるところで中断していました。ゲートの留めネジが見つからなかったのですが前回のブログアップ後良く考えたらフランジ部にタップを切ってあったんじゃないかと気づきました(^^;
外したネジは全部はがき大位のジッパー付きのビニール袋にメモを書き込みながら全て入れていたはずなんでした。ということで寝板で潜って確認すると‥やはりタップ切ってあります(^^)
早速新品ガスケットを挟みねじ止めしました。

実はタービンの排気フランジを溶接してもらう時に現車を持ち込めなかったのでショップさんに無理を言ってゲートの戻しパイプを頼りに位置決めしてもらいました。周囲のスペースは割と余裕があったので大丈夫かなと考えていたのですが位置決めが大丈夫かちょっと心配でした。今回実際に付けてみて全く不具合なくピッタリでした。よかったです(^。^)y-.。o○

次にゲートに繋ぐシリコンホースを固定しました。すでに耐熱クロスを巻いてありますがタービンやフロントパイプのすぐそばを通すので取り回しには気を使います。ステアリングシャフトとのクリアランスも検討しながら取り回していると‥あイタっ!!耐熱クロスを留めている細い鋼線で指を切ってしまいました。
赤い鮮血が指を伝って流れ落ちてきます。

といっても、もちろん指を切り落としたわけではありません(^^)
治療する必要もない位のかすり傷でしたm(_ _)m

今までほとんど無傷で作業できたので今後も怪我しないよう気をつけます。
ちょっとしたすり傷は負いましたが納得いく型に固定できました(-。-)y-゜゜゜


いったん昼食休憩後に作業再開です。



まずはフロントパイプ後端のフランジとミッションとを繋ぐステーを作ります

良く見るとミッション側面に垂直方向に2個連続したネジ穴がありほとんど真下にフランジのネジ穴がありました。このネジを使って留めるようにL字鋼でステーをつくることにしました。いつものようにディスクグラインダーとドリルでL字鋼を加工します。少し曲げ加工が必要だったので一部を切り落としフラットバー形状にしました。仮付しながら修正し、缶スプレーで塗装してステーの完成です。こちらも納得のできとなりました。だんだん上達してきたようです(^^)

その後は厄介なガソリンホースの接続にチャレンジです。外す時はガソリンが止まらず危機一髪だったやつです。一応でかいポリ管も準備してますが、栓替わりのネジを抜きつつそのまま一気にパイプに差し込む魂胆です。

プライヤーでクリップを緩めつつネジを抜いて差し込もうとすると‥


一気に差し込めました(^-^)
一安心ですがしばらく近くでたばこは吸えません。

次にブーコンやメーター関係のホースや配線の接続をします。タイラップで途中何箇所か固定しスムーズに完了です。そのままの流れでスロットルケーブルも接続しました。スロットルを繋ぐと何かエンジンの火入れが近づいた気がしてきます(^-^)


最後にスロットルチャンバーパイプをつなぎます。確か今回の作業で最初に磨き始めたやつです。また少しエンジン輝きが増したかな。まあ、エンジンが掛からなければどうしようもないですけどね(^^;

運命の時が近づきつつあるようです。







Posted at 2009/04/11 22:22:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月05日 イイね!

オイルクーラー装着

オイルクーラー装着昨日は終日雨で作業できませんでしたが、今日は天気が回復したので朝早くから作業開始です\(^o^)/

ブログアップしていませんでしたがオイルクーラの純正配管は先週の平日夕方からの作業ですでに撤去しています。実はこのときも知恵の輪状態で大変苦労して外しました。最後はステーをぶっ壊すような感じでやっちゃいました(^^;

ということで、まずはオイルクラーの配管を装着します。ステンメッシュのフィッティングなので楽勝かなと思っていたのですが‥勘違いでした。

アルミブロックに2列と3列接続されているのでホイールハウス前からエンジンルームへの挿入スペースがぎりぎりで結構苦労しました。まあ、何とか差し込んでサブメンバーにタイラップで固定しました。エンジン側との2か所のフィッティングのネジを締めこんで一安心です(^。^)y-.。o○


次に左のオイルクーラーをステーで固定しました。こちらは部品取り車のステーを使ってそのまま同じように装着しました。フィッティングのネジも締めてスムーズに終了です。

続いて右側のオイルクーラーを取り付けるのですがこちらはタービンの吸気ダクトを通すのでそのまま装着するわけにはいきません。あれこれ固定方法を考えているうちに12時を回り昼食休憩にします。

昼飯食って、なんでも鑑定団も見終わったので午後の作業再開です(-。-)y-゜゜゜

再開後はオイルクーラを実際に当てながら装着方法の検討です。結局後ろに60度程傾けて装着することにしました。当然もとステーは使えないので鉄のフラットバーとL字鋼を加工してステーを作ります。ディスクグラインダーとドリルを使い現物合わせで切ったり穴開けたり大変でした(-。-)y-゜゜゜

黒の缶スプレーで塗装し装着です。長穴加工とか細かい修正が必要でしたがピッタリ&がっちり固定できました(^^)

バンパーを仮付してみたらブレーキダクトのパイプがちょっと干渉していましたがちょっと削れば何とかなりそうです。ぎりぎりのスペースの中によく収まったほうだと思います。

ステー加工に時間がかかり、すでに4時を回っています。残り時間でなにやろう‥フロントパイプの装着だ(^^)

車体下に寝板で潜ってみると排気温センサーを先に接続した方が良さそうです。すぐ近くにステアリングジョイントがあるのですがゴムのカバーとエグゾーストハウジングの距離が10cmもありません(--;
熱で破れるはずです。遮熱板を付けたいのですが固定するネジが‥ない(;;)
排気温センサーのネジ1本では不安定で心配です。時間がないので後で考えることにしてひとまずセンサーを装着しました。

次にフロントパイプです。前側は新品のガスケットをかませてエグゾーストハウジングのフランジに4本のネジで仮止めしました。後ろ側も新品ガスケットをかませてセンターパイプに2本のネジで仮止めしました。この部分のステーも考えなければいけません。ミッションにネジ穴一個発見‥一個じゃバランス悪いな~ここも要検討ですね

ゲートの戻しパイプも接続しようとしたのですが6角穴ボルトに付けるナットが見つかりません。小さいネジでさびていたので新品交換するつもりでどっかに投げちゃったようです。気がつくと回りも暗くなり作業も困難となったので今日の作業は終了です。

今日は丸一日良く頑張りました(^^)
だんだん自分の思い描いた車に近づいてきています。

来週も頑張ろう♪






Posted at 2009/04/05 23:10:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation