• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

きらぼし号着地

きらぼし号着地本日きらぼし号が約半年ぶりに着地しました\(^o^)/

苦節6か月。いろいろありましたがきらぼし号ついに着地です。

それでは今日の分のブログスタート♪

天気が心配されましたが朝から好天でラッキーでした(^-^)
さっそく前日中途だったアンダーパネルの装着から開始です。新しく作ったステーに合わせてアンダーパネルに穴を空けます。いつもながら位置が微妙にずれてちょっと長穴加工です(;一_一)
何とかすべてのネジを止めてがっちり固定できました。たぶん300㎞/hでも大丈夫かな(^-^)

次に部品取り車に付いていた雨宮製D1シフトレバーを移植します。実は付いていることをつい1週間まえまで気づいていませんでした。シフトブーツをとっぱらたら出てきたんです(@_@;)
せっかくだから当然移植しますよね(-。-)y-゜゜゜
まずは部品取り車からの取り外しです。シフトノブを外して周囲のネジを4か所とレバー付け根のネジを3か所外すとレバーが上にすんなり抜けました。先端のボールはオイルに浸かっている状態でした。確か真鍮製のカラーが付いているはずと思ってオイルの中に指を突っ込むとみごとに真鍮製のカラーが出てきました。簡単ですね。でもシフトレバーの先端がオイルに浸かっているとは知りませんでした。
次にきらぼし号のレバーを取り外します。ネジを外してレバーを持ち上げてみると‥

カガーンオイルがない‥たぶんこっちが異常だよね‥(-_-;)

そういえばガチャガチャという感じのシフト音がしていましたし、ミッション付近の下回りは油ぽかった記憶があります。

まあしかたないです。たぶん本体は壊れてないと信じてパッキンかオイルシールを交換してもらうことにします
トラブル発見でちょっと気落ちしましたがたぶん自分の作業ミスではないので気を取り直し作業続行です。

ノーマルのシフトレバーは樹脂製のカラーです。やはり真鍮製の方がかっちり感があるようです。それとD1レバーはレバーの長さが2cmほど短いです。短い分だけストロークは短くなりますが、ハンドルから遠くなるなるので一長一短ですね(;一_一)
ノーマルのレバーを塗装して真鍮カラーを付けるの方がいいかもです。しばらく様子をみます。

ここで昼食休憩です(^。^)y-.。o○


昼食後に嫁を手伝いに呼んでボンネットを装着しました。
どこにも干渉することなくすんなり装着できました(^-^)

あとは着地目指してもうひと頑張りです。

まず室内に掃除機をかけてアンダーコートのかけらを掃除します。次にシート2脚を装着しました。

タイヤは街乗りタイヤにしようかSタイヤにしようか迷ったのですがあんまりのんびりしている暇はないのでSタイヤにしました(^-^)
ということでフロント2本を入れ替えて完了です。

あとは慎重に油圧ジャッキで慎重に馬から降ろして着地完了です\(^o^)/

その後に洗車するため5mほど走行しました。クラッチ大丈夫かなと心配ですが‥

普通に動作してくれました。しかし音がうるさいです。いわゆるシャラシャラ音ですがシャラシャラというようりガラガラ‥大丈夫かなて感じですが‥馴染んで音が治まればいいですけどね(-。-)y-゜゜゜

洗車して記念撮影して本日終了です。

復活日記も一区切りです。長らくお付き合いありがとうございましたm(__)m

もちろん今後もサーキットアタック&メンテナンス中心で日記を揚げていきますのでよろしくお願いします♪



Posted at 2009/06/28 20:56:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年06月27日 イイね!

フロントバンパー取り付け

フロントバンパー取り付けいよいよ完成まじかで週末が待ちどおしかった‥きらぼしです。

今日は午後から所用があるので午前中から突貫工事の予定です。

まずはフロントバンパーにウレタンスポンジを貼ってエアーガイドの気密性を向上させます。ちょうど良いサイズの物はみつからなかったのですが、大きなブロックのものがいつものホームセンターにあったので購入しています。

仮付しながら適当なサイズにはさみで切って両面テープでバンパー側に付けました。

次にスモールライトのカプラーを挿入してバンパー装着です。フェンダーとバンパーの接続ネジを留めるのがスペースがなくてやりにくかったのですが、ラチェットにロングエクステンションを付けると割と楽に装着できました(^-^)
アルミのブレーキダクトを繋いでバンパー装着は完了です。

次にアンダーパネルを装着します。エアーガイドを作り直した関係でステーも作らないといけません。アルミで作るか迷ったのですが‥手持ちの鉄ちんの端材で作ることにしました。強度の関係もあるのですが、時間とお金がもったいなかったので妥協しちゃいます(^^;

ボディ側フレームから下方に13cmほど延ばさないといけないのでサービスホール2か所で留めてコの字型に作ることにします。こいつを左右2個作ります。ディスクサンダーでさびを落として切って、ドリルで穴を開けて‥何度もやったような作業の繰り返しです(-_-;)
まあ、なんとかできて缶スプレーで塗装しました。

ここまでやったところで所用で中断です。





夕方5時頃帰宅し再度チャレンジだー
ステーをボディに接続しアンダーパネルを仮合わせします。
フロント側3か所を仮留めして後部を合わせてみると‥微妙に下がっています。??
良く見るとオイルクーラーのステンメッシュホースが干渉しています。
大きなカーブで曲がっているので押し込めばなんとかなりそうですがちょっといやな感じです(-。-)y-゜゜゜

今日作ったステーの位置を確認してフィッティングをしていると‥雨が降り出しました。周囲も暗くなり残念ながら今日の作業は終了です。

画像は雨が本降りとなったのでカバーをかけたバンパーの図です。まあ、プロフィールの画像と同じですので勘弁してください(笑)

明日は作業できれば着地できそうですが天気が心配です。





Posted at 2009/06/27 22:09:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年06月20日 イイね!

エンジンルーム完成

エンジンルーム完成九州地方はとうに梅雨入りしたはずなのに雨が降りませんね~

自分としてはもちろん好都合で昼前からぼちぼちと作業しました(^-^)

エンジンルームはあとアーシングの引き直しとタワーバー装着を残すのみです。

まずアースケーブルを引き回します。以前から付けていたのですが部品取り車についているものの方が集合部のステーが上質だったので付け換えることにします。以前のものとアースポイントも違う部分が多いのでどう繋ぐかしばらく検討します。集合部のステー位置をバルクヘッド部分からバッテリーアースケーブルが来ている左ストラット付近に移動して装着することにします。オルタネータのアースポイントをどこに取るか迷ったのですが参考資料も見つからず適当に画像の位置に付けました。

バルクヘッド、サージタンク、ブーストセンサーステー、右ストラット付近、オルタネータ、旧バッテリーアース部、フロントメンバー、左ストラット付近を接続しました。アースケーブルも太いやつは結構な重量増になるのでこれ位にしとこうと思います。
細いのを準備して後ほど数か所追加するかもしれません。

次にフロントタワーバーを装着します。
雨宮製の3点タワーバーです(^-^)
このタワーバーにはマスターシリンダーストッパーが付いているのですがこの部分は樹脂製なので熱で溶けないように装着前に断熱クロスを巻いておきます。

現在はリジッドラックでリフトアップしているので楽に装着できますが、着地した状態だと装着は至難の技です。フレームがたわんでストラット位置で5mmほど前後にずれる感じです(-。-)y-゜゜゜

ということですでにこのタワーバーなしではまともに走れない状態なのですが‥こいつを付けるといい走りをしてくれます。左右ストラット、バルクヘッドとスムーズにネジ止めして装着完了です。

アースケーブルをタイラップ止めして今日の作業は完了です。

やっとエンジンルーム完成ですね。感慨にふけりながら眺めているとエンジンの高さが以前より10mmほど低くなっています。タワーバーに干渉していた部分の位置ではっきりと分かります。エンジンマウントがローダウン仕様だったのでしょうね。
ちょっとでも重心が下がったはずなので期待しちゃいます(^。^)y-.。o○

Posted at 2009/06/20 21:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年06月19日 イイね!

バッテリー装着

バッテリー装着小ネタですがバッテリーを装着したので一応上げときます。

後部座席あたりにすでに移設済みだったため開けてあるネジ穴を再利用して装着することにしました。ステーの台座部分のリベットがネジ穴部と重なったりして一部つくり変えたりしてしましたが無事装着完了しました。

バッテリーの良い状態を保つためにカットオフスイッチも同時に装着しました。ドライバッテリーは充電状態が空になると性能が劣化しやすいそうです。ちょっとでも長持ちしてくれるといいですけど(^-^)

アンダーコートを剥がしかけで見苦しいのですが、もう暑くなったのでとても剥がしにくくなっています。次の冬までお預けですかね(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2009/06/19 22:38:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年06月17日 イイね!

電装系のチェック

電装系のチェック今日は帰宅時間が早かったので気になっていたタコメータの不調を点検してみました。

メーター周りの照明がつかなくなる持病が以前からあったのでまずは照明の照度コントローラー付近を叩いてみました(笑)

照明は点灯するようになりましたが‥タコメータとオドメーターは変化なしです。
パワーFC周りの接続を確認すると‥でかいカプラーが外れています。
もちろんパワーFCのカプラーは繋がっていますがメーター方向から伸びているカプラーが宙ぶらりんでした。

繋いでエンジンを掛けてみると‥タコメータが動きました(^-^)

まったくド素人の作業ですね(^^;
すべて解決かなとチェックしてみるとオドメーターは消灯したままです。残念!
前回一瞬だけ点灯したのを確認しているのでもしかすると表示部の故障かもしれません。

いずれにせよ今のところエンジン自体は調子悪くないようなので一安心しました。

アイドリングは始動直後で1100rpm程度。しばらく回しても900rpm程度以下には下がらないようです。ちょっとアクセルを煽ってみたのですが吹けあがりも重たい感じです。燃調が濃すぎるはずなのでしかたないですね。このままでは街乗りも苦しそうなのでFCコマンダーでインジェクター係数だけ自分で設定してみたいと思います。もちろん後日ショップさんでしっかりとセッティングしてもらう予定です。

クーラントの量もチェックしました。
ブローする直前はアイドリングさせると必ずクーラントが減っていました。いわゆる水食いですね。それでも街乗りは普通にできたのですがオートポリスの直線全開一本で完全にブローしました。今度のエンジンは大丈夫かなと気になるところです。

気になるクーラントの量は‥減っていません(^^)
全量交換だから最初のアイドリングから2,3回は減ってもおかしくはないと思っていましたが長期間補水したので良くエアー抜きできていたんだと思います。

油圧もアイドリング時で約4kg/? で普通になったようです。

室内側はアンダーコート剥がしが半端で見苦しい状態ですがいったん作業中断で自走できるように片付けたいと思います。

走りだす日が近づいてきた感じです。
Posted at 2009/06/17 22:38:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
7891011 12 13
141516 1718 19 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation