• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年08月30日 イイね!

ダッシュボード製品型の製作

ダッシュボード製品型の製作ダッシュボードの製作をこつこつとやっています。

画像は雌型を脱型してパテで修正したところです。
残念ながら周辺部に不具合があったのでパテで修正することになりました(^^;
それとマスター型でパテ修正したところが一部離型不良で雌型にくっついてきました。
パテはFRPと接着しやすく以前もくっついてきた経験があります。一応離型剤は効いているので樹脂ヘラでこざぐとあらかたとれました。

その後パテ付けを3回ほどやって結局雌型も250番から1000番まで全面研磨しました(-。-)y-゜゜゜
ここまで前日に進んでました。

今日は朝から離型処理のワックスがけからスタートです。
2度がけした後小休止です。この間にカーボンクロスを必要サイズに切りこみました。
切り込む時はマスキングテープを切断するところに貼ってから切るのがクロスのほつれを防ぐ大事なコツですね(^-^)

作業待ちの間にみなさん注目の衆議院選挙にも行ってきました(^。^)y-.。o○
高速道路無料化されるといいな‥なんて考えながら投票しましたよ(笑)

ワックスがけの後はPVA離型剤の塗布ですね。乾燥時間を2時間ほど待ちます。
暇だったので遊びに出ちゃいました(^^;

夕方帰宅して作業続行です(^^;
まずはささっとゲルコートを塗ります。

2時間ほど乾かしていよいよカーボンクロスの貼りこみです。
難しいのはわかっていたのですが一枚物のカーボンクロスで貼りこみにチャレンジしました。
結果は‥



撃沈でした。
クロスの折り目が崩れたのはしかたないですね。一枚物ではどうしても貼りこめなかったので2分割となりました。クロス自体の密着度は悪くなかったですが折り目が崩れて残念です‥カーボンは難しいですね。

貼りつけたあと樹脂を塗って本日終了です。

あとはマット2層ぬって完成予定です(^。^)y-.。o○




Posted at 2009/08/31 00:06:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年08月23日 イイね!

ダッシュボード雌型の製作

ダッシュボード雌型の製作今日は前回の続きで雌型の製作です。

まずは雌型取りのためのフランジを付けました。今回のフランジ付けは割型や補強のためではなく、周辺部の型崩れを防ぐためのものです。

脱型時の抜けこう配が足りてないので本来割型にすべきですが、どうせワンオフですから雌型も薄く作ってたわめながら型抜きする予定です(^^;

ということでフランジ付けの方法ですがアルミテープと薄鋼板で型の周辺部を広げる様に作って行きました。アルミテープの気泡を抜くように良く密着させながら貼った上からよくなすります。

その後ワックスがけしてPVAの液体離型剤を塗りました。ワックスも離型効果があるのですが表面のつやを増すのにも有効です。磨いた後PVAの液体離型剤を塗ると型離れはとてもいいです。ワックスだけだと3回掛けしても心配なんですがPVAだとワックスなしで1回塗りでもたいていうまく離型できるようですね。
ここまでは2日前にやってました(^^)

今日は朝からゲルコート塗りを開始です(^。^)y-.。o○
ちょっと硬化剤を多めにして乾燥時間の短縮を図ります(^^:
乾燥待ちの時間にガラスマットを貼りこむ形を想像しながら切りました。片側ははさみで切り、もう片側はスムーズに積み上げるために手で千切りました。

一服しながらタイミングを計り、貼りこむ決心をします。樹脂は匂いが強烈でべたつくし結構気合いが乗らないと作業する気になりません(-。-)y-゜゜゜

やるぞー

って決心して貼りこみ開始です。

ガラスクロスは省略してマットを直接貼りました。樹脂は1層目も2層目もそれぞれ300cc位を使いました。2回に分けましたが乾燥を待たず連続して貼りました。鉄ローラを転がして脱泡するのですが作業できる時間が少なく大忙し状態だったんですけどね(;一_一)

なんとか無事に2層貼りこんで本日の作業終了です。
型の変形を防ぐために2、3日慎重に乾燥させる予定です。
うまくできているといいんですけどね(^-^)





Posted at 2009/08/23 20:36:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年08月18日 イイね!

ダッシュボードマスター型の製作2

ダッシュボードマスター型の製作2ぼちぼちですがダッシュボードマスター型の製作中です。

画像はパテ付けしてざっと研ぎだしたところです。

自分も作ろうと思う人の参考になるようにこまめに画像をアップしてみました(^^;
(そんな人はほとんどいないと思いますけど)

気をつけたのは細かい凹凸をなくして単純な曲面にならしたところです。
実は荒付の厚盛りパテは板金やっているいとこの所で付けてもらいました。さすがはプロの技で1発で目的の曲面に近づけてくれました

あとは自分でやりましたが要領悪くて4回ほど修正しました(-。-)y-゜゜゜

たぶんこの後は1000番位まで仕上げ研ぎして離型処理ですね。

まだまだ先は長いです(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2009/08/18 19:53:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年08月14日 イイね!

ダッシュボードマスター型の製作

ダッシュボードマスター型の製作前回ダッシュボードの軽量化作戦を発動したのですが難しい調査結果でした。事前計画ではクッションを剥がしてそのままカーボンクロスを貼って完成予定でしたが‥

それだとほとんど軽くならないことが判明しました。

そこで現物ダッシュのメーター周りとセンターパネル周りの骨組みはそのまま使い、それ以外を)CFRPで作り接合することにしました。

ということでダッシュボードを加工してマスター型を作り始めました(^^)
画像は不要な穴を裏からFRPでふさいでいるところです。このあとパテ付けして表面を整えたらマスター型が完成します。

簡単に仕上げたかったのですが本格作業になってしまいました。目標重量は1.8kg位かな。薄く作らないといけないので強度が心配ですね。

そのほかに書類入れのポケットを削除して合計約2.0kgの減量目標です(^^;

盆休みですが材料の入手も盆休みなので完成までちょっと時間がかかりそうです(;一_一
Posted at 2009/08/14 09:09:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年08月10日 イイね!

ダッシュボード取り外し

ダッシュボード取り外し今日は休暇だったためダッシュボード軽量化作戦を開始しました(^。^)y-.。o○

まずは部品取り車のダッシュボードを取り外し加工する魂胆です。

ダッシュボードの取り付けネジは、
ドアの付け根付近左右4個か所、センタートンネル付近左右4個、フロントガラス中央部付近1戸の合計9個のネジで固定されているようです。

さしあたり全部外して動かそうとしたのですが‥

ロールバーに引っ掛かり外せそうもありません(;;)
仕方ないのでロールバーのフロント部分の3本を外すことにしました。

外そうとするとサイドスカートが邪魔でフロアーのネジが確認できませんでした。

はいはい、これもはずすことにします(;一_一)

まあ、どちらもそのうち使う予定なので丁度いいんですけどね。
と、いうことでまずはサイドスカートの取り外しです。
プラスネジを外すだけですが、タイヤとの関係でドライバーが使えないネジが何本かありました(-_-;)
タイヤは外したくないのでプラスビットをバイスレンチで挟んで外しました。

外したサイドスカートを早速きらぼし号に仮合わせしてみました。
フロントフェンダー後部のマッチングが悪いので加工が必要みたいです。
そのうち暇を見つけてやろうかなって感じです。

次にロールバーの取り外しです。ちょっと固着してましたがなんとかネジも外れてフロント部分の3本を取り外し完了しました。

いよいよダッシュボードの取り外しです。ハンドルとメーター周りはすでに外してします。
固定ネジも外しているので外れるはずと思って引いて見ますがなんか引っ掛かっている感じです。
良く見ると車体側とつながっているハーネスが3ケ所ほどありました(^^;
アクセルペダル付近と左右ダッシュボード裏にあります。
こいつらを外すと‥


無事ダッシュボードを取り外せました(^。^)y-.。o○

さっそく秤に載せて計量です。秤は最少目盛り100gですので計量誤差は50g位と思います。
気になる重量は‥

10.4kg

ほぼノーマルな状態の重量と思っていいと思います。

まずは空調関係のパイプを外します。ペラペラでとても軽くできています。
この部分の重量は‥

1.1kg

眺め回すけど外せそうな部品はセンター部のスピーカーとコンソールの金枠位です。
この二つの重量は‥

200g+300g


自分のFDは既にこの状態です。ここからどれだけ重量を削れるかが問題なんですが‥
ダッシュボード表面のクッションを全面剥がして見ます。
この部分の重量は‥

900g


剥がすのに手こずると思ったのですが剥きべらで簡単に剥がせました。でも900gでは‥

非常に微妙です。
表面を修正してカーボンクロスを貼ると500gも軽くならない感じです(;;)

エアコン吹き出し口、スピーカーカバー、後ずけの不要な配線を取り去り秤に載せると‥

7.6kg


これ以上は普通の手段では削れない感じです。一応さらに分解し補強バーとハーネスの重量を量ると‥

4,8kg


プラスチック型枠部部の重量は‥

2.8kg


補強バーの不要部分をぶった切っても強度を維持するには削れて1kg位かな
型枠も一から激軽に作っても1kg削れるかどうかでしょうね(;;)

結論は‥








ダッシュボード軽量化できません(爆)


まあ、昨日からドレスアップ系に転向した?-きらぼし-ですので予定どおりカーボンクロス貼りはりで作るかもしれませんがテンションダウンは否めません(;一_一)

今日のブログがFD乗りの方々の参考になれば幸いです(^^)



Posted at 2009/08/10 22:17:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2345678
9 10111213 1415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation