• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

汎用ミニダクト製作中

汎用ミニダクト製作中追加のエアロ製作の手始めに汎用ミニダクトを作ることにしました。
一応バンパー左右端でエア抜き用で使います。お得意の手抜き左右兼用型です(^^;
カーボンクロス+マット1層で薄く作ってたわめてフィッティングする魂胆です。

FDはバンパーフロントサイドにスペースがなくて純正位置のオイルクーラーのエアー抜きは効率的な位置には付け辛いと思います。あまりいい位置ではないですが圧力差で抜けるかと思い付けてみます。
重量増にはほとんどならないサイズなのでだめもとです。

画像は今日の途中経過です。

2週前位からこつこつやっていたので既に粘土型から石膏雌型、石膏凸型まで進んでます
昨日樹脂でコーティングして硬化処理しました。
今日はカーボンパテを厚めに付けて空研ぎしました。
石膏層と完全に絶縁するまで水研ぎは心配です。

最初に大きすぎた穴を少し埋めました。ヤスリで大まかに整形した後ペーパー掛けしたところです。
この後仕上げパテを付けました。今日は天気が良かったので日光に当てながらヒーターで加熱しました。日光があると乾燥が良いいです。

寒かったのでこれくらいで勘弁してやるかと言い捨て、2時間ほど作業して終わりました(^^)

そのうちまとめて整備手帳にもアップしたいと思います。


Posted at 2011/01/31 00:13:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年01月28日 イイね!

追加エアロのアイデアスケッチ

追加エアロのアイデアスケッチサーキット専用のぎりぎりクリアランス追加エアロを考えてみました。

カーボンクロスの在庫がないのですぐにはできませんがぼちぼち作ろうかな。

サイドの垂直板の下部はゴム板かな?フロントは2分割がいいかな?

アイデア、ご意見募集中です(^^)
Posted at 2011/01/28 00:24:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年01月26日 イイね!

エアロの塗装に回した

エアロの塗装に回したこつこつやっていたサイドエアロの加工ですが、本日塗装に回しました

残りはいとこの所でやってもらいます。
あーすっきりした(^^)
実はジャッキダウンに思わず手間取って焦りました(^^;
車高も下げたし馬も高くしていたので一苦労あったのですが多くは語りません。一か所追加のジャッキポイント用の切り欠きを追加加工したり‥フウ。

何とか降ろして持っていこうとエンジン掛けると‥

バッテリーがあがってる(;;)
ケーブルでつないでエンジン掛けて塗装工場に持ってきました。

塗り上がりが待ち遠しいですが最近立てこんでいるそうなのでしばらくかかりそうでした。残念。

しばらく暇つぶしネタが炸裂する予定ですよ~(笑)
Posted at 2011/01/26 22:55:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年01月22日 イイね!

フェンダーとサイドエアロの接合

フェンダーとサイドエアロの接合今日はだいぶ暖かかったですね。

サイドエアロなかなか完成できず気になってましたが
休日で作業日よりでしたので午後から作業開始~です(^^)

懸案だったフェンダーとサイドエアロの前部を接合しました。

まずステー作りからです。
フェンダー後端にサイド上部を引掛けるようにL字型のステーを作って付けました。

次に下部にもう1っ箇所ステーを付けます。
U字型のステーで今のフェンダー下部から3cm位下げて固定する予定です。
万力と金床で鉄フラットバーを折り曲げてリベット留です。

何とかできて付けようかとボディーに合わせてみると‥


リベットが打てない(><)
U字型だと当然奥側はリベット打てないよ(;;)

ということでJ字型に変更しました。
奥側は2か所留めで前側は1か所留めにしました。
今度はOKということでフェンダー下部にドリルで穴開け後リベットで留めました。
FRPは割れやすく削れやすいので座金を奥に挟みこんで留めました
これでだいぶ補強になると思います。

エアロを被せてみると‥

1cm近くステーが短い(><)
今日は失敗ばかりしてます。
水平出しが甘かったので少し前下がりに変更したのを無視してました。
2~3mmなら座金でごまかすこともできますがさすがに1cmはね(^^;
リベットを外すことにしました。

隙間が無くて奥側は切れないし手前からニッパーで切るのも難しいみたいだし‥

どうすれば外せるのかな‥

ああ、なるほど(^^)
ひらめきました。ドリルでやればいいのだ。
この方法で上手く外れました。

外したステーを伸ばして曲げてでやり直しました。
アルミだと1発で折れる所ですが鉄だと1回ぐらいはやり直せるみたいです。
もちろんちょっと強度は落ちますよね。まあ、重たい部品ではないので大丈夫でしょう。

何とかいい位置に出来たので仮合わせして
前端部にも2か所リベット止め用の穴を空け
ました。
リベット押し込んでみると‥

今度はピッタリフィットでいい感じ(^^)

ペーパーで目荒ししてシリコンオフで脱脂してエポキシ接着剤も接着代に塗って
リベットで留めました~

結局左側だけやって夕方になっちまった。
続きは明日です。まだまだ続くのだ(笑)

Posted at 2011/01/22 21:12:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年01月16日 イイね!

エアーツールを使ってみた

エアーツールを使ってみた今日も寒かったですね。

一応サイドエアロの作業もやりましたがあまり変わり映えしません(^^;
中目のパテ研をまずやって‥

まあ、サフ下地はできたかな。

次にフェンダー部分のフィッティングをやる予定でしたが‥
仮組してみてちょっと難しそうでした。
フェンダーとエアロとの接続強度が難点です。

リベット留でスム―シングする予定ですがどうも良さそうなイメージが湧きませんでした。

クリアランスもぎりぎりだし。
そう言えばドアの付け根部分のネジ穴が一個開けてないままでした。
そこにネジを入れるとクリアランスが改善しそうだったのでなんとか穴を開けたい‥

普通のドリルでは空けられない。
ドアを外せば何とかなるが面倒だしなんとかならないかな‥

と言うことでお正月セールでサイドポートの研磨用(嘘笑)に買ったエアーグラインダーに目が行きました。試してみると‥

上手く位置取りできました。
しかし開けたい穴は3.5mmでエアーグラインダーの差し込みは6mm(--;
穴のサイズが合わないので使えない。くやしー(;;)

諦めが付かないので近くのホームセンターを物色
充電インパクト用のチャックは有るんですがm6用はないじゃん(--)
安売りしてたし何とか入るかもと思って買って帰ったら‥

きつ過ぎて入らず(;;)
諦めが付かずにもう一度ホームセンターに行って6mmシャフトのテーパー回転ヤスリを発見(^^)

帰って早速装着してみると‥

いい感じ。
無事狭い所に穴を開けて‥

万歳!(^^)!

結局今日は作業環境が良くなったことに満足して作業終了

一応エアロのリベット止めも良さげなデザインを思いついたので次回なんとかなりそうな気がします。






Posted at 2011/01/16 22:33:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 345678
9 1011121314 15
161718192021 22
232425 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation