• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

インナーフェンダー加工

インナーフェンダー加工今日はインナーフェンダーの加工をやりました~
我ながらよく頑張ってるな。

きのうAPの帰りにミルクロード下りコーナーで右フェンダーから接触音がしてたからなんですけどね(^^;

眺めてみると右だけインナーフェンダーがちょっと下がってました。
できるだけ車高下げたいので対策することにしました。

まずはジャッキアップですがそのままではジャッキ入らないし‥

サイドエアロのせいだけど仕方ないですよね。
踏み板に乗せてもまだ微妙(;;)
シザースジャッキ使ってフロアージャッキ入れて‥

めんどくさいな(ーー)
ローダウンジャッキが欲しい~
MAX~


今日は仕方ないので現状で何とかすることにしました。
馬かけるのも面倒だったのですが‥

そこは基本でしょ!
頑張って馬懸けて作業しました。

タイヤ外して、インナーフェンダー外して、どうしようかな?
完全撤去が軽量化にもなって良いかも‥

でもシャーシ丸出しだから錆びやすいかも。ハーネスも見えるし飛び石あたりそう。
ハーネスはタイヤが直接あたりそうな位置にはないんですけどね。

用心して外側1枚は残すことにしました。
その内部にフェンダーアーチに沿ってオイルクーラー冷却風ダクトっていうのがあるんですよね。
効果あるのかって感じですが以前雑誌で温度計が上がるって記事があったので少しは流れてくるらしいです。それで残しておいたというのもあるのですが‥

今回バンパーダクト作ったし、とぱらえばフェンダーのエアー抜きも広くなるので当然撤去ですよね。

ということで純正の薄い樹脂板を一枚装着します。
ノーマルの装着ピンは外す時に2個壊れてしました。
困ったけどこういうときはホームセンター(^^)
置いてるの見たことあるんです。普通のホームセンターにはないと思いますけど自分の家の近くのお店はでかいんですよ。さっさと見つけてこれだけ買って帰ろうと思ったが‥

踏み板買っとくか‥
当然専用品ではなく安い木材です(^^;
2mで六〇〇幾らかでした。4分割で使います。

帰って作業続行。タイラップ3か所と樹脂ピン3個で上手いとこ留まりました。
ついでに外した樹脂部品でフェンダー部分のエアーガイドも工作し結構いい感じにできましたよ。

左右とも工作完了させてリフトダウン‥
これも一苦労ありましたが無事終了です。

ついでに踏み板も加工するか。
丸のこで4分割。縁を45度に落として完成

今日も頑張った(笑)
Posted at 2011/02/27 20:30:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年02月26日 イイね!

オートポリスに出撃‥

オートポリスに出撃‥今日はオートポリスに出撃予定でした。

が朝目覚めると10時半?ガビーン(;;)

出遅れた。まだサイドエアロの本付けしてないので無理かな‥
朝飯でも食って考えるかと朝食食べると実はまだ8時でした。
そう言えば寝室の時計はずーと前から10時半を差したままでした(^^;

というわけで急いでエアロの本付けです。ちょっとジャッキアップしようと思ったら‥
そのままでは自分のジャッキは入りません。
計測してみるとエアロ端で10.5cm位です。ちなみにバンパー端は9cm位。
自分の安物フロアージャッキは最低部分で13cm位ありました。
木端敷いて乗り上げてジャッキアップしました。
下側だけ片側4か所M6ナットで留めるだけですけど前の1っ箇所がきつくて掛かりませんでした。
仕方ないのでここはタイラップ留めにしました(^^;
しばらくなじませて再チャレンジします。

11頃作業終了したので早めの昼食をとって12時ころ家を出発しました。
昼過ぎに大津のショップさんに到着して‥


NEWタイヤ装着!!

050 Mコンです(^^)

ピンタイヤかっこええー(笑)
減ると勿体ないからゆっくり走ろう~
って言ったらそれ本末転倒でしょうって突っ込まれました(^^;

2時前には装着完了したので一応APに上がってみることにしました。
何とか走れそうですがしばらく走ってないのでちょっと不安も(^^;
ミルクロードは雪も無く気温17度の表示がでてました。すっかり暖かくなりましたね。
AP直前の牧場付近でいつものようにちょっと踏んでみました
ちゃんとブースト掛かるかな‥

ぶおーーーがががぶおー??

4千~5千回転付近で引っかかる感じでスムーズに吹けませんでした。
変だな(--)

もう1回やってみると‥

ぶおーーーがぶおがぶおー??
さっきよりちょっとマシだけど変だよね。

オートポリスに着いた時点で走らないことに決めました(;;)

ポリスに着くと見たことあるエイトが止まってる。近くに止めると‥

やはり 夫婦でRE さんの奥さんの方でした。kazuFD3Sさん他の応援だそうです。
強烈な個性にたじろぎながら皆さんにご挨拶しました。

雪はないというか暖か過ぎだろうという感じでした。誕生日(1月です)のタダ券もらって早々にショップさんに引き返しました。

ショップさんで症状を告げて見てもらいました。リフトアップしてプラグ外してバーナーでプラグを焼いてもらったようです。プラグコードとコイルも心配でけどということでしたが試走してもらって帰ってくると‥

吹けるようになったそうです。

お礼をいって帰りました。色々手間をかけてもらいましたがサービスでやってもらえました。ショップさんありがとうございます(^^)

当然気になるので帰りに安全な所で踏んでみると‥

綺麗に吹けます(^^)
やはり時々しっかり回さないとだめですね。プラグの状態だけでこんなに違うものなのだと実感しました。

ということで、今日は走れませんでしたが次回こそ頑張ります。天気次第ではありますが来週目標です。
Posted at 2011/02/26 23:49:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年02月25日 イイね!

サイドエアロ完成

サイドエアロ完成サイドエアロが塗り上がりました(^^)

本日夕方納車でした。
しばらく眺めていましたが‥

かっちょええ~(笑)
全体に重心が低くなった感じで良いじゃないの。
前後のつながりもまあまあかな。自画自賛じゃないの(^^;

良く見るとのっぺりして間延びした感じがちょっとしますね。
カーボンの垂直板が欲しいな(--)

スム―シングも上手く行った方と思います。
仮止め状態なのでしっかり固定してほんとの完成です。
整備手帳にもアップしました。

今回の作業と関係ないけどドアの内部金具が伸びて開かなくなりました(;;)
何か対策しないといけません。

Posted at 2011/02/25 23:55:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年02月20日 イイね!

ミニダクトのフィッティング

ミニダクトのフィッティング今日も頑張って作業しました。

まずは昨日の続きのサイドエアロのスム―シングからです。
3層目のパテ研ぎからですが‥
これを研ぎだしてみましたがまだ面がでてません。

4層目、5層目‥右側は何とかなったか
左は6層目までやって何とかOK?
結局最後の研ぎ出しは夕方になってしまいました(;;)
まだまだパテ付け&研ぎ出しがへたくそな証拠ですね。

5層目をパテ付けした後でミニダクトのフィッティングにも取りかかりました。
ミニダクト製品型は合計4個作ってます。2個余りますよね(笑)
クロスの織目から光が透けると見苦しいので昨日のうちに裏から艶消し黒の缶スプレーで塗っておきました。

今日はカナードを外してあててみながら形状を考えました。垂直に付けるかフェンダーアーチに揃えて傾けるか迷いましたが‥

いろいろ考えて傾けることにしました。
マスキングテープを貼って切断のケガキ線代わりにしました。これ結構便利です。
見やすいし、養生にもなって一石二鳥(^^)
切断はディスクサンダーを使いました。直線から緩い曲線はこれが使いやすいです。

2、3回切っては仮合わせを繰り返し形状を決定しました。
それが画像の状態です。

片方ができたら残りは裏返して形を写して切り抜くだけですね。
ちょっと出っ張りがあるのでそのまま写せませんがマジックで印を付けてマスキングテープを貼って切断しました。

何とか外形はできたので次はエアー抜きの穴あけです。
まず5mmドリルで両端に穴あけ、その後7mmドリルで穴を拡大して‥

秘密兵器投入!

最近手に入れたエアーソーです。
Yオクで手に入れた激安品(^^;
性能が心配でしたが‥

イケてます(^^)
コンプレッサーの能力不足で連続運転すると圧が下がりますけどFRP切るには十分な性能です。
短い曲線はこれで決まりだ(^^)

サクサク切れて楽勝です。使い慣れると曲線も上手く切れそう。いい買い物だった。
気分良く切り抜いた後はヤスリで整形。ペーパーで仕上げ磨きもして完成しました。
バンパーの穴あけはまだですが日が暮れたので今日はここまでにしとこう。
装着前にクリアー塗装もしたいです。

最後に左側の6層目を研ぎだして本日終了です。






Posted at 2011/02/20 22:01:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年02月19日 イイね!

スム―シング

スム―シング今日はサイドエアロのスム―シングをしてました。

板金屋さんのいとこにぶり投げたはずなのですが‥

忙しくてやる暇ないってことなので、結局自分でスム―シングするはめになりました(^^;

邪魔にならないように自分のガレージに引き上げてきて午後から作業です。
パテ付けするだけだから半日でできるかな。

1層目は荒付カーボンパテを付けて‥
今日も寒かったのでハロゲンヒータで遠火であぶりました。

右側と左側を交互にあぶっては研ぎ出しという感じで作業して1層目研ぎ出し、2層目の仕上げパテ付け、2層目研ぎ出し、
3層目パテ付けまでやりました。
画像は2層目のパテ付けをやった段階です。

その間にリヤフェンダー付近の隙間埋めにためにパテ付け研ぎ出しもやりました。

頑張ったけどこのへんで日が暮れて本日終了です。

明日は仕上げ研ぎとミニダクトのフィッテイングをやる予定です。
Posted at 2011/02/19 20:08:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1234 5
678910 11 12
131415161718 19
2021222324 25 26
2728     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation