• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

frpリアハッチのマスター型の整形2

frpリアハッチのマスター型の整形2きょうはガラスモールの内側のスム―シング作業をやりました。

以前あるWebページでfrpで埋めたハッチに遮光フィルムを貼ってガラスっぽく仕上げてあるのを見たことがあって、これもいいなと思っていました。

スム―シングするとガラスらしさが弱くなりますが今回はポリカで貼るのでいいんです。
型取りの安全性のためにアクセントは残しながら弱く埋めたいと思ってます。

午前中作業したらパテがなくなり作業中断しました。
疲れたしたまには息抜きも必要と思い午後からは遊びに外出しました。

で、夕方帰るとパテが到着してました(^^;
樹脂20KGも着いてるし、やる気さえあれば連休後半で雌型までできそうです。

頑張るのか俺(^^;
Posted at 2011/04/30 21:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年04月29日 イイね!

frpリアハッチマスター型の加工

frpリアハッチマスター型の加工連休初日ですね。今日もリアハッチの整形を頑張りました。

中目パテでガラスモールの外側のスム―シングをやりました。
画像はパテ付け2回やって研ぎ出したところです。

気温が上がってきたので硬化が速いです。というか速すぎでパテ付ける時間の余裕がなかったです。
直射日光も差しているのでよけい速いのですよね(^^;

パテの境界部分をフェザーエッジという微妙な厚みでつないでスム―シングしたいのですがなかなか難しいです。

境界部分以外でもパテ厚がスムーズでない部分もあったりでまだまだ作業が必要です。
4時間ぐらいは頑張ったのですけどね。

頭の中では速攻で完成するのですが実際は遅々として進みませんね(;;)
この連休で雌型まで完成させようと思っているのですが‥

注文中の中目パテが未着で微妙な状況です。
今使っている1キロはもうほとんど使いきりで足りません。追加の4キロがまだ着かない。
連休前に着くように今週火曜に注文入れたんですけどね(^^;

明日はAPに行こうかと思っていましたが所用が入り断念します。残念。
なんとかできる作業から進めていきたいと思います。
Posted at 2011/04/29 20:42:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年04月24日 イイね!

カート初走行に行ってきました。

カート初走行に行ってきました。大村湾サーキット(カート場)に行ってきました。

路傍の7さんが行かれるということで都合のいい人全員集合と招集がかかりましたもので(^^;

1000円高速で行きましたが熊本からは結構遠かったです。
8時半頃出発し10時40分頃着ました。すでに皆さんすでに到着されていました。

TOMOYAさん、FLATさん、7ZONEさん、FLATさんのお友達?(お名前が分からずすみません)
達とざっと自己紹介を済ませました。
で、路傍さんがいない?
朝一から来てるはずなんだけどと思っていると一台だけ走っている激速カートが路傍さんでした

正直カートってこんなに速いのかって思いました。それもそのはず持ち込みのミッションカートだそうです。その後の何度か走られた時にも変態ぶりを確認しました。

TOMOYAさんは本格的なカートで走行。自分らも4サイクルのカートで走行しました。自分は初めてで心配でしたが‥

案の定とても難しい
グリップ限界も掴めないし。クイックでハンドル操作が遅れます。
FDとは大違いですね。反射神経と度胸を鍛えるにはいいかも(^^;

でもいい経験になりました。

楽しかったし休憩時間も色々車の話ができてよかったです。
参加の皆さんお疲れ様&ありがとうございました

モチベーションも上がったし次回はAPでも頑張りましょう。

遅れてお二人のみんカラのお友達が登場されました。
厚かましく自分の走行写真も撮ってもらいました。ありがとうございました。

フォトギャラリーにも写真を何枚か上げました。
Posted at 2011/04/24 22:27:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2011年04月17日 イイね!

FRPリアハッチを作ってみよう

FRPリアハッチを作ってみようずいぶん前から考えていたのですがFRPリアハッチの製作を開始します。
宣言とかしないでいいから勝手に作れという突っ込みは無にしてね(^^;

完成予定は7月末頃を目標です。ぼちぼちやって時々途中経過をアップしていくつもりです。
工作好きの方は期待してね(笑)

一応完成予定のイメージは‥

1.カーボンにするかFRP塗装にするか決めてない(笑)
2.裏骨なしでカウル状にして半固定で使う予定。
3.窓はリアクオーターまでFRP(カーボン?)で埋めつぶしセンター部分だけポリカで貼る。
4.目標重量5Kg以下。
5.GTウイングはボディから内部ステーを出しカウルを挟み込む感じで外部ステーを付ける。


いまのところこんな感じに考えています。
ご意見募集&オーダー受付中(嘘笑)

今日はマスター型作りを始めました。
といっても、もちろん純正リアハッチの現物流用型なので表面の整形と研ぎ出しが主な作業です(^^)
もちろん部品取り車の方のリアハッチを使って作業します。

まずはウイングステーとリアワイパーの穴ふさぎからやりました。

ワイパーは事前に取り外しておりました。
穴を塞ぐ前に事前準備としてハンマーで穴が周囲より少し低くなるように叩きます。
同じ高さのままやるとパテの厚みが取れなくて極薄になりパテがひび割れを起こすからです。
ここ大事なコツですね。

次に裏からFRPの切れはしの薄板をエポキシ接着剤とPPテープで貼りました。
昼食後にパテ付け開始です。

カーボンパテでちょっと高めになるように一気に盛りました。
いつも使っているのと違うものを仕入れてみたら繊維が気になってちょっと使いにくいです。
まあ安かったし強度はでそうだからいいか(^^;

左右2回に分けてパテ付けしてしばし硬化待ちです。
天気が良くて日が差していたので15分ほどで硬化しました。

研磨は250番のペーパーでオービタルサンダーを使いました。
一通り削ってみると‥

結構いい感じかな(^^)
続いて中目のパテを付けました

広めに高さを揃える気持ちで広く付けます。
何度かやってきたので少しは上達したかな。
これも研いだらまあまあの感じ。

ハッチ上部も中目のパテを付けて整えました。
まだ不十分ですが一歩前進です。

ガラスとの境目のゴムモールの処理をどうしようか迷ったのですがそのままパテ付けスム―シングでいいかなと思ってます。

日が暮れて今日の作業はここまでです。
今週は良く頑張った(^^)




Posted at 2011/04/17 19:37:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年04月16日 イイね!

ブレーキパッド交換をやってみた

ブレーキパッド交換をやってみた前回のオートポリス走行で1本しか走らなかったのは実はフロントブレーキパッドが減っていたからでもあるんです。
3mm位の感じでそろそろ交換時期でした。
ということでネットで注文して新パッドは今週頭に届いてました。
すでに漏らしていましたがプロミューのR777にしました。

次回走行に向けて本日交換作業をやりました。

雑誌で交換方法を予習して‥

実はパッド交換は初めてです(^^;
あー簡単そうだねと余裕こいて作業開始

FDのエンジン掛けて踏み板に乗せてジャッキアップ。
この前買ったアルミフロアージャッキが役にたっているじゃないの(笑)

でジャッキアップする前にホイルのネジ緩めるの忘れてしまった(^^;
下げるの面倒だったのでレンガを隙間に詰めて緩め、前だけ更にリフトアップし馬に掛けました。

ホイールを外しキャリパーとご対面

金具2本外して止めピン2本抜くだけですよね。簡単じゃんと金具を外してピンにマイナスドライバーを掛けてちょっとネジって見ると‥

ピキーン
針金状の物が1個飛散しました。

なにー(><)

もう一個金具が見えない裏側にあったのでした。
簡単そうな作業にも落とし穴があるんですね。
そう言えば雑誌の作業車はFCでした。違うのかな?

まあ部品取り車のキャリーパーから外せばいいかということで逆側のキャリパーから作業続行です。

こちらは金具3個外してピンを抜くとパッドが外せるようになりました。少し固かったですが外側に引っ張ったりこじったりして裏表の2枚を外しました。

やはりだいぶ減ってます。中央の溝が消えかかっていて交換時期だったみたいです。

で、雑誌によるとキャリパーのピストンをプライヤーで押し込めとあります。
プライヤーではやりにくかったですが薄い樹脂板を挟んでバールでこじると中に入って行きました。

その後新パッドを押し込みピンと金具を付けて片側完了(^^)
分かっていれば超簡単ですね。

金具を折ってしまった側はまず部品取車から金具を調達し、外して付けての同じ作業です。
金具の形状が少し違いましたが少し曲げたら使えました。
ホイールを付けてネジを仮締めしました。

ブレーキパッド交換はこれで終了ですがせっかくジャッキアップしたのでリアのトー調整をやることにしました。事前の測定値ではトータルで14mmインでゲージ付属の換算表によると角度で0度45分位付いてると言うことらしいです(^^;
まあ、正確なデータではないでしょうが、それなりに当てになる値のような気がします。
少しトーインが大きすぎるようなのでイン15分位を目標に調整してみます。換算表で確認するとトータル5mmになるといいらしい。

ということでリア側もジャッキアップして馬に掛け作業しました。
ここでまたまた新兵器の寝板登場です。アストロで安かった時に買っていたものです。
やはり自作品より使いやすいです(笑)
縦横自在に動くし高さも低いですね。

19mmのスパナー2本を用意しトーコンロッドを調整しました。前回調整した時のデータでは1時間の角度で1mm位動くみたいな感じだったのでたぶん4時間分くらいの角度。ということは120度か。
どっちに回せばいいのかなと思いましたが回してみると動いているのが分かります。どういうわけだか6時間(180度)分回しました。左右とも同じ角度回してネジを本締め。寝板から起きて作業完了です。
馬に掛けたままの状態で前から眺めるとだいぶトーインが減りました。
ていうかほとんど0に近くねー(^^;

少し戻そうか迷いましたが一応インには違いなかろうということでこのままにします。

ジャッキ下ろそうとしたら‥

ネジ全部本締めしたっけ

したはずだよ‥

うーん‥

あーも。潜って確認すっか(;;)
もちろん締めてました。

まあ、確認したから安心して走れます。

その後ジャッキから下ろして踏み板も外し無事終了。
おっと、前のホイルの本締めも忘れてはいけませんね。
これも締めて作業終了です。

リアトウの値を測定すると‥

なんとトータル5mmインで狙いの0度15分にドンピシャ!

ラッキーでした。なんとなくこの辺が美味しい様な気がするんです。
本当のところは分かりませんけどね。ただの勘です(笑)

次回走行が楽しみです。



Posted at 2011/04/16 18:37:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation