• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

リヤハッチ製品型の整形4

リヤハッチ製品型の整形4今日も頑張りました。

昨日夜にクリヤーパテで巣穴取りをやっていたのでこれの研ぎ出しからです。
穴が空かないか心配しながら頑張りました。

何とか削り終えましたが正直もうヤバいです。カーボンクロスの露出部分がだいぶ増えました。
仕方ないので不完全ですが観念します。

現状で一旦クリアー塗装することにします。

ただクリヤーパテを研いでいる時に、ポリカを貼る所の黒塗装部分が1か所サフ露出してしました。
どうするべ‥

仕方ないのでもう一度黒で塗装することにします。

塗装前に車体側のステー付けとボンピン用の穴あけもやっつけました
前後4か所です。真ん中の2か所は簡単ではないようだったので後日に回しました。
ボンピンはYで購入済みです。ちょっと加工して使うつもりです。
当たりゴムも仮付けして装着準備が進んだ感じです。

黒の塗装は昼食後にやりました。
2時間ほど天日干しして硬化させました。

今回の黒塗装はシンナーが多すぎたのか艶消しな感じになってしまいました。
結構微妙ですね。

硬化後800番で全面研磨し直しました。黒の部分も半艶になりなんとかなるかな。

クリヤー塗料も今回のために購入しました。業務用の2液です。2液の缶スプレーよりお得感あるけど1液の缶スプレーよりお高い感じですね。

塗装前に巣穴に詰まった研磨粉をできるだけ洗いだすようにしましたが‥

白い星屑はなかな消えませんね。
たぶん貼り直したときの不具合ですがとうとう修正できませんでした。

次回は上手くやろう。経験値上がったということにしといてください(笑)

今回初めての本格塗装です。黒の失敗を教訓にクリヤーは慎重に調整して塗装開始。
塗ってみたら‥

塗膜が薄めですが、濡れ色に塗れて結構いい感じ
常温で硬化するそうですが艶もいいようです。

画像はペラペラ感と光沢感を強調する角度で撮ってみました。

8月中の完成は無理でしたがあと一頑張りまできました。

しばらく忙しくなりますが完成目指して頑張ります。



Posted at 2011/08/28 22:22:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年08月27日 イイね!

リヤハッチ製品型の整形3

リヤハッチ製品型の整形3今日も一応頑張りました。

ポリカ板を貼る部分をパテ整形してサフ塗りウレタン黒で塗装までやりました。

1行で書けましたが実は1日仕事なんですよね(;;)

その他細々した作業もちょっとこなしましたが、どうも明日の完成は無理っぽいですね。

まあ、あきらめずにぼちぼち頑張ります
Posted at 2011/08/27 21:47:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年08月26日 イイね!

リヤハッチ製品型の整形2

リヤハッチ製品型の整形28月最後の週末ですね。

作業追い込みのため3連休にしました(^^;

朝から作業開始しました。
まずはルーフ後端の切り落し部分にアルミのL字型金具を付けました。

Lアングルの自作曲げ工具では上手く行かないようだったので、アルミのコの字型チャンネルを曲げ加工したした後で一辺を切り落とし、曲げ加工したL字金具としました。

この作業はすでに終わっていたのですけどね。
車体側の穴あけも7か所は終わっていて、もう2か所空けるだけでした。
しかし~この穴は角度的にドリルでは空けらず、ポンチとエアーグラインダーで苦労して空けたものです。

ハッチを載せて見てフランジの位置決めをしました。クッション用にゴムを挟むのでその分位置を下げて計画しました。
リベットで止める前にシーラーを塗っとこうと思ったら‥

ガンが壊れてる(;;)
早速ホームセンターに買い出しに行きました。
ガンとコンプレサーの防湿器具と防振用ゴムと固定金具の試作用アルミとステンの素材と研磨紙をゲット。

何やかやと出費がかさむな~(^^;

帰宅後に作業の続きです。
車体の穴にシーラー塗ってLアングルをリベットで留めます。

しかし~このリベットも普通じゃ工具が使えない
L字が邪魔してリベッターが届かない感じです。細く長い口ならいいんだけど‥

で、間にナットを挟んでやってみたら上手くいきましたがな(笑)

Lアングルと車体の隙間にの細くシーラーを塗ってこの部分の防水は完了です。
防振用のゴムを挟んでハッチを載せてみたら‥

あと1mm低くても良かったけど前端部分のチリ(段差)はまあまあかな。隙間は全体に削りながら入れ込んでいけばなんとかなりそうな感じ。この時点では最大誤差5mm位です。

一段落したので先に透明パテの研ぎ出しをやることにしました。
透明パテは一応硬化してますがちょっと軟い感じで切れが悪いです。広く塗っていたので
研ぐのが大変です。買ってきた180番ペーパー5枚で頑張って研ぎ出しました。ゲルコートより軟い感じで透明度も劣るのでほとんど全剥がしの感じで研ぎ出しました。

カーボンクロスを剥がさないように気を付けながら‥内心ハラハラしながら大変でした。
3時間ぐらいやったかな(;;)

なんとか削り終えてホッとしました。
パテ付け前よりは当然改善してますがまだ巣穴はたくさん残ってますね。
どうするべ(笑)

今日の残り時間も少なくなりましたが、さしあたりハッチの周囲の隙間調整をやっときました。

マスキングテープで削る形状を決めてグラインダーとサンダーとヤスリで削る‥
載せてテープ貼って削る‥

このルーチン何度か繰り返して誤差3mm位まできたかな

日も暮れたのでハッチを水洗いして本日終了としました。
明日も頑張れるかな(笑)









Posted at 2011/08/26 22:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年08月21日 イイね!

リヤハッチ製品型の整形

リヤハッチ製品型の整形あまり変わり映えしませんが‥

相当頑張っているのです(^^;
一応車体に載せてみた画像です。

昨日も午前中作業しましたが二日分まとめてアップです。
何をやったかというと製品型の研ぎ出しです。
前回のブログ以後にゲルコートヘラ塗りで巣穴やチジミ状の不具合を一応補修してました。
昨日はランダムサンダーで180番から研磨開始しました。途中で研磨紙が無くなりホームセンターに買い出しにGO。
研磨紙だけと思いましたが残り少なくなったシリコンオフも4kg缶で購入しました。

その後は新品の研磨紙を使いゲルコートのヘラ塗り部分を中心に削りすぎないように注意しながら半日がかりで320番まで研ぎ出しました。

まだカーボンクロスの部分まで削ってませんのでいいのですが、どうも巣穴が多くチジミ痕も残っていて納得できませんでした。
仕方ないのでもう一度ゲルコートを刷毛塗りしました。
硬化剤を多めで一晩硬化予定です。
ということで昨日の午後は作業中止(^^;
です。

今日は雨模様でしたが、車庫の中で頑張って朝から作業しました。
今日は思い切って120番から研ぎ出しました。

刷毛目を消しながら削って行くのですが、カーボンクロスが露出しないか内心ハラハラです。
クロスが露出するとちょっと削っただけでカーボンクロスを削り切ってしまい、透明な穴が開くんです。
それだけは避けたい(^^;

刷毛目を消しきったので320番で全面研磨に移行です。
その後800番で研磨してまあまあの半艶状態まで来ましたが‥

巣穴とチジミ痕が消えてない(;;)

正直今回の研磨で塗装までいく予定だったのですが、どうしよう‥

実は一か所クロス目まで到達して削り込んでいます。かろうじて削り切ってませんけどね。
迷いましたがしつこくもう一度修正することにしました。

今回は以前に使った透明パテを使うことにします。
カーボンダッシュ作ったときの余りもので硬化してる部分も多く、かろうじて残っている柔らかい部分を使うことにしました。

ゲルコートより透明度が落ちますが、研磨性がいいので何とか上手く削れるんじゃないのという目論みです。

と、いうことで透明パテを薄くヘラ塗りしました。
その後はリヤハッチは作業できないので車体側の工作をやってみました。

まずはハッチの取り外しです。一人では外せる気がしなかったので嫁にヘルプを頼みました。

ハッチ上部の左右に電源ケーブルとアンテナコードのコネクターが通っているので、まずこれを外します。車体側のコネクターを外してグロメットも外しハッチ側に抜くように作業しまた。

次に左右のダンパーを外しました。そのままだとハッチの重さがかかるのでリヤ端側につっかい棒をかまして重さを逃がします。その後車体側のネジを外します。

最後に前部のヒンジのネジを外しました。つっかい棒で前に重さがかかるのでそのまま外しても安定してました。いよいよ取り外しです。嫁と持ちあげて見ると結構重たいです。GTウイングが付いたままなのでなおさらですが‥

交換すれば少しは軽くなりそうな予感です(^^)

総重量は計ってませんが、そのうちいろいろまとめて計測はするつもりです。
ハッチダンパーだけ計ってみました。2本で800gですよ(笑)
結構重たいですね。

その後ハッチを載せてみました。ちょっと大きめに切っているので落ちませんが削り込んで面つらにする予定です。前端部はコの字型チャンネルを曲げ加工して位置決めのガイドを付ける予定です。
固定はボンピンかな‥

SGT500のレクサスやGTRみたいにRピンもいいなとか迷い中
まだまだ先が長いです。


Posted at 2011/08/21 21:45:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年08月14日 イイね!

リアハッチ製品型の脱型

リアハッチ製品型の脱型貼りこみから1週間たったのでリアハッチの製品型を脱型しました。
良く硬化させた方が脱型後の歪が少ないように思います。
待ち遠しかったですよ(笑)

まずはゴムハンマーで全体を叩きました。
まあ、おまじないみたいなものですね。
その後ヘラを差し込もうと思いましたが周辺部が下がっているので差し込みにくいです。
全く入らないわけではありませんがちょっとしか入らない‥

また1時間コースかと正直覚悟しました。
周囲を回りながら色々と手応えを探っていると‥

上に持ち上げたらシャッキと剥がれた感じがありました。
おーイケるのか‥

周囲を持ち上げながら回てみると‥

あっさりと脱型完了

ベニヤ板で簡易な台を準備して置いて見ました。

どーかな?

うーん。窓枠周辺に気泡が多くありますが、クロスの崩れは案外少なかったかも(^^;
まあ、目崩れが何か所かは有りますが気泡に比べれば案外目立たないようです。
一通り眺めて見ると表面にチジミ状の不具合もありました。
まあ、修正かければなんとかなるだろう。

やはりカーボンは存在感ありますね(^^)

と、いうことでそのまま表面の修正作業に入りました。
まず、気泡を割らないように気を付けながら離型剤を洗い流すために水洗いしました。
タオルで拭いて乾かす。

次は気泡埋めにチャレンジです。

この日のためにインジェクターを準備しました。
燃料吹くやつではなくて‥注射器ですね。

最近注射器の市販品を見なくなったと思いませんか。
昔は昆虫セットとかに入ってたのですが‥やっと見つけって取り寄せたものです。
こいつに樹脂を入れて気泡に注射するというわけです。

やってみるとなかなかいい感じ V(^^)
PPテープを貼っておきましたがしばらくすると肉やせしているみたいです。
テープも白濁していたのでもう一度追加の注射をしてアルミーテープで貼り直しました。
この作業確実に美感は良くなりますが手間がかかります。

実は前回のブログで見た目は気にしません宣言したばかりではありませんか(^^;
まあ、でもいいんです。「見た目も大事だろっ」て「湾岸~」の作者も言っているではありませんか。
それに物作りの観点からは修正方法を身に付けることも大事な技術要素ですよね。
ということで時間はかかりましたが頑張りました。

で、今日は注射の途中で時間切れ終了です。

でもでも。
素人でも頑張ればFRPのリヤハッチが作れることを証明できたようです(笑)






Posted at 2011/08/14 21:06:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation