• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

ダックテールの雌型取り

ダックテールの雌型取り今日は朝からマスター型の周囲にフランジを付けました
L字樹脂で付けようと思いましたが緩い曲線までしか対応できません。

結構ぐにゃぐにゃなのでゴム系の素材買ってくるかと思った所‥

前に買っていた発泡ポリエチレンの素材を思いだし、これは使ってみるでしょ。
幅1cm高さ7mmだったので高さを増すため2段重ねで使いました。片面糊付きなのでサクサク貼れて超便利だ(^^)

アルミテープを貼って後はワックス塗って液体離型剤塗って‥といつものプロセスです。

ゲル+マット2~3層で貼りあげました。


浮きやすい形状でしたが今のところセーフ‥

ただ硬化待ちの間にだんだん浮いてくるんですよね。
何かで押さえとけばいいんでしょうけどね。

製品型だったら真空パックで密着させる手もあると思いますけど‥
パック持ってないなあ(^^;
どうしよう。
しばらく硬化待ちの数日間の間に考えてみます。

それから‥

ちょくちょく話題にしていたリヤデフューザーですが艶消し黒で塗装しました。2液のウレタン塗料で塗りましたよ(^^)

パテ付けサフ塗りまではすでにやっていたので今日は塗装しただけです。塗料が余ってもったいなかったので後ろから2枚目も塗りましたがこちらは改めて補修が必要みたいです。こいつにデフ冷却用の導風パーツを後付けする予定です。

最初から作っとけば良かったのですが、作った当時はそこまで気が回りませんでした(^^;
さて写真の複数貼りつけは上手く行くかな‥
おー簡単&便利ですね(^^)
Posted at 2011/09/25 20:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年09月24日 イイね!

ダックテールのマスター型完成

ダックテールのマスター型完成昨日の午前と今日の午後作業してダックテールのマスター型が完成しました。

画像の状態ですがどうでしょう。

サフ塗って800番で研ぎ出してワックス掛けしたところです。
形はイメージ通りにできましたがFRPの型取りが難しそうな感じです。
折れ曲がりが多いので密着させるのが難しそうですね。
どうなるか楽しみです(^^;
まあ、補修覚悟で頑張ってみます。


休日の作業三昧も飽きたので昨日は午後からお遊び(^^;
今日は午前中はオートポリスまでKEIでドライブしてきました。

一応明日は雌型取りする予定でいます。

あと、ウイングステー用のアルミ平板も到着しました。
そちらのデザインも考える予定です。
Posted at 2011/09/24 19:30:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年09月19日 イイね!

カーボンダックテールの製作2

カーボンダックテールの製作2今日も一応作業しました。

粗目パテ付けからです。
2回程粗目パテを付けて研ぎ出しました。
粗目パテを1回付けたのが画像の状態です。

まだ上面がリヤハッチとチリが合ってなくて2mm程低い感じでしたが中目パテの方が硬化か速いので中目に移行することにしました。

リヤハッチと5mm程の隙間があるので高さ合わせが難しいです。

午後からは雨模様でほとんど作業が進みませんでした。
一応中目で2~3回パテ付けしましたがまだ表面が波打ってます
120番でガンガン削っているんですけどね。

今のところ稜線が尖ってますがもちろん完成時はもう少し丸める予定です。

少しは進みましたがまだパテ付修正が必要です。

3連休でちゃちゃと完成させたかったのですさすがに無理でしたね(^^;

Posted at 2011/09/19 20:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年09月18日 イイね!

カーボンダックテールの製作

カーボンダックテールの製作次なる製作ターゲットはダックテール形状ののテールエンドパーツです。

雨宮からカバータイプはでてましたよね。
今回はカバーじゃありませんよ。左右とセンター部分一体で、ライトも付けてカーボンクロスで作ります。まあ、見た目の物珍しさが一番の特徴かも知れませんが狙いは軽量化と空力の改善ですよ。(笑)


きらぼし号はショップさんにウイングステー加工のため入庫中なので作業は部品取り車でやってます。

まずは荒付パテでライト部分とボディー部分をざっとスム―シングしました。
その後1cm角位の三角形樹脂部品を少し削ってダックテールのピーク部分にする位置にエポキシ接着剤で接着しました。ガイドがないと形状を決め辛いですからね。

3時頃からショップさんにウイングステーの打ち合わせに行ったので今日の作業はここまでした。残念。
Posted at 2011/09/18 20:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年09月17日 イイね!

FRP平板の製作

FRP平板の製作3連休の初日です。

連休の本当の狙いはこれでは有りませんが、さしあたり手早くできそうなものから取りかかりました。

画像のものです。
黒っぽく見えますがカラー鋼板のせいです。カーボンではなくてFRPクロスを使ったクロス1層マット2層の3プライです。

いまさら作り方説明も不用でしょうがざっと作業内容を書いとくと‥


朝からホームセンターで3尺6尺のカラー鋼板とアルミテープを購入
12mmのベニヤ板にのせて見るとJISとJASで規格が違い残念(;;)
仕方なく小さい方のベニヤ板に合わせてジグソーでカットしました。
まあ、L字鋼とクランプを使い直線ガイドにして切ったので簡単でした。

その後アルミテープで周囲を固定しました。
丸めてあった鋼板なので反射光では微妙に巻き癖が残っていましたが‥

外装用ではないのでそのままで妥協します(^^;

液体離型剤だのみでワックスは全面1回がけで済ませました。液体離型剤を塗布してしばらく乾燥待ち

作る平板のサイズは90cm×130cmです。134cm幅位でマスキングテープを貼り残りは保護テープを貼りました。

いつものようにまずは透明ゲルコート塗布からです。このサイズで200~300cc位のゲルコートを塗布しました。

次はガラスクロスです。樹脂を塗布後に1枚ものをそのまま貼りました
一人では作業しにくかったので嫁にヘルプを頼みました。なんとか手伝ってくました(^^;
ここでも樹脂400cc位使ったかな

次はマット2層を貼ります。普通は30cm角位に千切って2層貼っては次の部分と移動しながら仕上げるのですが、今回はマットも1枚物をそのまま貼る方法でやってみました
マットを載せて樹脂をぶちまけゴムベラで伸ばしたり刷毛で伸ばしたり
脱法ローラを掛けながら均していきました
2層目のマットも同様にやって何とかできました。
たぶんマットに使った樹脂は2L位かな
全部で3Lは入ってませんが2.5Lは入ってますね。
たぶん重量は3kg位でしょうか。
アルミの1mm厚とどちらが軽いかな?

ここで問題です。さて何の部品でしょうか(RBさん風か。笑)

選択肢はありませんよ。


まあ、何とか1日でやっつけたのでいいかと思います。

明日も頑張ろう
Posted at 2011/09/17 20:51:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    12 3
4 5678910
11 1213141516 17
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation