• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

エンジンブロー‥

昨日のことですがエンジンブロー

通勤車のスズキKEIです。

FDでなくて良かったです(笑)

めったに使わないのですが帰り道に高速に乗って15分位たったころです。
時速100km位で巡航中にパワー感がなくなり上り坂かなと思ったのですが‥

そうではなかったみたいです。
だんだん速度が落ちてきて水温見ると‥

メーター振り切るほど上がっていました。
アクセルを緩めてみましたが‥

時すでに遅しみたいでした。
どんどん力が無くなり路側帯でストップしました。

その後保険のロードサービスに電話してレッカーしてもらいまいた。
初めて保険でレッカー使ったかな(^^;

オーバーヒートでエンジンストップですから‥

エンジン壊れてますよね(;;)


安い中古車でしたから寿命ですか。
一応オイルは半年程前に交換したのですがね。
水抜けか水路詰まりでしょうかね。

次の車を仕入れることになりました。
何にしようかな。買うまでは色々妄想が広がり楽しいですね。無駄な出費なんですけどね(^^;

通勤車ですからそこそこ燃費が良くて良く走るのがいいな。
安く買えるのが大前提ですけど頑張って探してみます。
Posted at 2011/11/30 21:41:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | スズキkei | クルマ
2011年11月27日 イイね!

久々のドライブといきなり新ネタ

久々のドライブといきなり新ネタ今日はやっと走行可能になったので久々にグリーンロードにドライブしてきました。

実は前回の作業でプラグかぶらせていたのでプラグ交換からです。

だいぶ慣れてきましたが30分位はかかりますね。キャッチタンク外さないと手が入りませんもん(^^;

その後エンジン始動すると‥

片肺ですがな(;;)
うーんまだかぶっているのか‥

面倒だな‥

ガソリン入れて来て見るか。
近くのスタンドに行くまでに片肺が復活するのを期待したのですが‥

だめでした。

スタンドの店員さんに注目されましたが知らないふりをして給油をすませました。

どうやらこのままではだめっぽい(;;)
空いている道で留めてエンジンルームを点検すると‥


え?

まさか?

フロント側のプラグコード刺し忘れてる!!!!!

はい。はい。大馬鹿野郎です。

コード刺したらがっつりアイドリングしますがな(^^)
ロータリーエンジンってやわなイメージあると思いますが有る意味丈夫ですね。

とんだスタートでしたがその後一路グリーンロードを目指しドライブしました。
画像は有りませんが青いポルイシェを見たと言えば今日グリーンロード走った人には納得してもらえるでしょう(謎)

軽く一往復流してドライブ終了です。その後お世話になっているショップさんにテールエンドのお披露目に寄りました。
いろいろ作戦会議もしましたが予定は未定です(笑)

昼過ぎに帰宅すると荷物が届いている

ボーナス期待で購入した‥

ブラックオルタネータです。
90アンペアのやつでオクの中古品です。
容量アップのやつはほとんど軽くならないらしいのでこちらを選びました。

気になる重量ですが‥


4.2kgでした。
純正と比べてみたいですよね。

時間は十分有りそうだったのでオルタの交換作業開始です。

取りつけネジを外してテンションボルトをインパクトで緩める。
サクサク作業が進みましたが‥

バッテリーの端子外しとかないとだめですよね。
怪我する前に気付いて良かったです。
自分で作業するときの落とし穴ですよね。

で、バッテリーの端子を外して作業続行です。
プラスの端子も外して、マイナスアースも外して、カプラーも外して、OKだよな。

純正オルタを取り外しました。
計量すると‥

5.6kgでした。
ということは1.4kgの軽量化ですか(^^)
個体差は有るかもしれませんが実測値なので間違いはないです。

次はフロント側の軽量化作業をターゲットにしていたのでさい先良いスタートです。

あとは新しいオルタを装着してバッテリーを繋いで作業完了しました。

今後は雨ボンを加工してみる予定です。

隠しネタで電動パワステなどと言うものも聞こえてくるのですが‥
うーん。どうかな。難しかもです。
低い位置に移設することならきそうですよね。

まあ、久々にドライブして楽しめました。休日作業だと3月まで後わずかな時間の気がします。
頑張ろう(笑)






Posted at 2011/11/27 19:20:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年11月26日 イイね!

LEDウインカー用リレーの配線加工

LEDウインカー用リレーの配線加工今日は地味な配線作りを頑張ってみました。

LEDウインカーなんて物に手を出したばっかりにすごく面倒な作業が増えました。
まあケチって専用品買わずにやろうとしたのが手間を食ってる理由なのですけどね。

実はFD用のウインカーリレーは7極のやつで5千円程で専用品が出ているようです。
それを使えばたぶんカプラー刺すだけだと思うのですが‥

8極のやつは1000円しないのですよね。
なんでそんなに違うの、くやしー(^^;

何かいい方法ないかとググってみると‥ありました。
みんカラの整備手帳にいいネタがありました。
なんと8極のICリレーに配線加工して刺すと使えるらしいです。

当然すでに8極のICリレー手に入れてます。
配線加工が面倒で今まで先延ばしにしたのですがLEDウインカーのバルブも刺してしまったし配線加工しないとウインカー点きませんがな(^^;


ネタ元のページにリンクさせてもらうのがいいのかも知れませんが恥ずかしがりやなもので、心の中で感謝しています。興味ある人は自分で検索してください。

配線図見ながら8極のカプラーと7極のカプラーを繋ぎました。8極は手近に手に入ったのですが7極のオス側は見当たらずメス側のカバーにオスを無理やり押し込むことにしました。

カプラーの配線図とにらめっこしながら圧着したり半田付けしたりで手間がかかりました。
何とかできたので残るは車体側の配線加工です。車体側はできれば加工したくないですが1本配線切ってギボシ加工で2本にしてリレーに繋ぐ必要があるみたいです。失敗しても最悪ギボシ同士をつなげば元に戻るので思い切ってやってみました。

配線が短くギボシ加工に苦労しましたが‥なんとかできて加工完了。

リレーと繋いでみます

動いてくれよ(ー人ー)‥

まずはハザード‥



OK

ウインカー‥




OK(^^)


右も左も前も後もオールOKでした。
スモールも当然OKでリヤ側はLEDになったぜ(笑)

小僧チックになったとか言わないでね。
省エネですから電装系の負荷も減るし立派なチューニングですがな(^^;

前がノーマルバルブのままなのはご愛敬です。

点灯確認したあとテールエンドをネジ止めして本装着しました。

最終的なフィッティングは‥



テールエンド部分はチリの誤差が最大で+―3mm位かな。
隙間はスポンジゴムを貼ったのでほとんど目立ちません。

一番目立つのはハッチとテールエンドの中央部分の隙間ですか。8mm位あるかな。
まあ換気用のスリットということにしときましょう。空力的にはたいして悪影響無いでしょう。

一応今回でリヤハッチとテールエンドの加工シリーズの完結ですね。
フォトギャラにまる秘部分のアップ画像を上げときます。(別に秘密でもなんでもありませんけど。)
興味ある人は覗いてください。あ、H系画像ではありませんよ(笑)



Posted at 2011/11/26 20:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年11月20日 イイね!

自作テールエンドのライト装着加工2

自作テールエンドのライト装着加工2今日は朝方ゆっくりして9時頃から作業開始しました。

ライトの穴は昨日空けてスリ合わせまでやっているので、まずはステーをリベットで固定します。

一応だいたいの高さはそろえて作ってますので、表面の当たり具合を整えて穴の位置を決めました。大きい方は内折りなので直接穴の位置をケガけませんでした。
いい加減ですが目分量で位置決めしてドリルで穴あけしました。

とうかな‥


おお‥


なんとか位置合わせできたようです。

4mmリベットで3箇所ずつステーを4個留めて一段落です。

仮に嵌めて見ても嵌るからいいか(^^)

きりが良いので昼食にしました。

午後からはネジ止めです。
4mmタッピングとスピードナットという薄鉄板のネジ金具で留めます

一応買っといたのですが付けて見ると微妙にサイズが合わず今日もホームセンターにGO(^^;
なんか細々お金を使ってます。ねじとナット金具で700円って高くないですか。ステンにしたせいもありますけどね。

帰宅後にネジ止めですが、ネジ止めの前によく見ると右テールが下に3mm位ずれてました
ステー曲げて見ようと思いましたが‥

ハンマーでも曲がらず。余り強くも叩けませんしね。

仕方ないのでエアーソーで切ることにしました。FRPに傷が入らないように養生してアルミのステーだけ用心して切り抜きます。

失敗したくないですよね‥



上手く行きました(笑)

で、ネジ位置をずらして穴あけしたら修正できましたよ(^^)

他の部分も無事ネジ止めして上手く留まりました。

そのままでも大丈夫そうでしたが高さの微調整用に6mmのアルミパイプでスペーサーカラーを作る予定にしてました。

面倒だけど付けた方が丈夫そうだったし、高さの微修正も兼ねてちゃゃと作ることにしました。

何とかできたのがタイトル画像の状態です。

この後は防水処理ですが‥

うーん。どうしよう。シリコン系接着剤で接着するつもりでしたがただのシリコンシーラーでも良さそうだし、別にこのままでも大丈夫そうかも(^^)

車体側のテールエンドの下部周囲に防水ゴムを貼って仮付けしてみました。

どーかな‥


うーん。なかなかじゃないの(笑)
まあ、苦労したので自画自賛ですがお許しください

すっきりした感じになってイメージ通りにできた感じです。

もう少し防水処理をやったらほんとの完成です。

一応点灯テストもやりました。LED球のテールは合格です。
ウインカーは未だLED用のICリレーの配線処理をやってないのでLEDが装着できません。

一応テールの完成目途も立って一安心です。





Posted at 2011/11/20 20:38:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2011年11月19日 イイね!

自作テールエンドのライト装着加工

自作テールエンドのライト装着加工今日も頑張って作業しましたが、一応前回予告の釣りの結果報告からしときます(^^;

タコ1匹とあとは雑魚しか釣れませんでした。
タコは1kgオーバーあったので良しとしますか。のさーと上がってきて魚を釣った感触はないのですけどね。

で、今日の本題です。

朝からマジックで位置決めしてエアーソーで切り抜きました。位置は悩んでいてもきりがないので出たとこ勝負で行ってしまえ~(笑)

ということで6mmドリルで1箇所穴あけ後にエアーソーで切る。穴が大きくなり過ぎないように気を付けて‥


あ、


結構切れるじゃん(^^)

安物ですが役に立ってます。

どちらかというとコンプレッサーの方がパワー不足でエアー切れになります。

何度かエアーが溜まるのを待ちましたが案外簡単に切れました。

その後は軸にサンドペーパーがぐるっと放射状に何枚も付いている奴(なんと言うのでしょうね)で
切り口を整えながらライトの形に合わせながら円形に削って行きました。

これも削っては付け、削っては付けの繰り返しですね(^^;
1個目はまあ何とか終了。

あと3回同じことの繰り返しです。

途中失敗を心配しましたが‥


大過なく無事4個の穴が開きました(^^)

昼過ぎには穴あけ完了で一段落です。

昼食後に塗装の準備をしました。
実は艶消し状態もなかなかいいなと思っていましたが、塗装しないと耐候性が悪く
なりそうなのでやはり塗ることにしました。

800番のペーパーで表面を整え水洗い。
エアーで乾かししばらく放置。
シリコンオフで拭いて準備OK♪

クリヤーを調合していざ塗装です。

最初はザーッと一吹きですね。

しばらく待ってしっかり濡れ色に吹いて‥
いい感じか。

もうちょっと行けるでしょ(^^)
なにしろ垂れる前が一番艶がいいですからね。

で、また頑張る‥


うーん‥


あ″‥


垂れましたね(;;)

あとはやけくそでガンガン吹いて終了(^^;

今回は塗る面の角度があって垂れ安かったですからね。硬化時間も遅かったし、やはり油断大敵ですね。

どうするかな。硬化後に削り落して塗りなおせばいいのでしょうが面倒だな。
硬化後に状態見てどうするか考えてみます。
まあ、放ったらかしの可能性も大ですね。

あとはハロゲンヒーターで硬化促進を図りました。
もちろんハロゲンヒーターと言っても家庭用の扇風機みたいなやつです(笑)


ということで今日はもう手出しができなくなりました。

明日も頑張れるかな。




Posted at 2011/11/19 20:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 34 5
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
272829 30   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation