• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2012年02月23日 イイね!

空力シュミレーションをやってみた

空力シュミレーションをやってみた先日みんカラ徘徊している時にAPで有名な激速GTRの方が空力シュミソフト紹介されているのを見つけました。フリーソフトなそうで早速ダウンロードして遊んでみました。
アンダーパネル装着準備中なのでグランドエフェクトを中心に色々形状を変えながら計算ボタンを押して揚力と効力の係数を確認します。

いやー楽しくて長時間遊んでしまいました。

javafoilというソフトです。

使い方もよく理解せず試行錯誤で使ったのであてにならに部分もありますが良く耳にする空力の情報ともよくマッチしているので傾向は探れそうです。

で、感じたことをまとめると‥

1.アンダーパネルはフルフラットの方が効きそう。
2.最後の跳ねあげ部分が無いと効果は少ない
3.パネルと地面のクリアランスを少なくし過ぎるとダウンフォースが減る。


こんな感じですか。よく言われていることですけど係数の数値と画像でグラフィカルに確認できるので直感的に納得できます。流速によって最適な形状も変わるらしいですからこれが一番という感じの形状を見つけるのは難しそうですけどね。

1.はフロント部分に窪みや膨らみを付けて見ましたがベース面のクリアランスが同じならどちらもフラットの方が数値は良いようでした。

2.はやはりSGTみたいに緩く跳ねあげる形状がいいみたいです。これが無いとCLの数値は一気に悪化します。

3.はこれも言われていることですがある程度空気を流してやらないとダウンフォースのパワーはでないということですね。前端を跳ねあげるとCLの数値は改善しましたがCDも大きくなりました。跳ねあげないでクリアランスだけ大きくした方が数値的には良いみたいでした。どれくらいのクリアランスが良いのかは形状にもよるみたいですね。自分のシュミレーション画像のモデルでは4~6cm位の感じでしたがソフトの数値モデル化の誤差もありそうだし、やはりSGTの真似するのが無難なのかな。

ということでどなたかSGTのアンダーパネルのクリアランス値ご存じの方いませんか(笑)

あとこの前作ったテールエンドのシュミレーションもやってみました。
ノーマルよりストンと切り落とす形状に変形してみると‥


なんとCLもCDも改善してましたよ。ほんのわずかな数値ですけどね(^^;

楽しいソフトです。
どなたか使い方マスターしていろいろ教えてください。
Posted at 2012/02/24 00:09:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年02月19日 イイね!

ディフューザー垂直板作り2

ディフューザー垂直板作り2今日はディフューザーの垂直板作りをやりました。

鼻高エアロは補修のゲルの硬化が不十分なのでヒーター加熱を並行して行います。

実は先週末に接合したFRP平板も硬化が進まず金曜日に慌ててヒーター加熱しました。昨日もヒーター当てて何とか使える状態になりました。
接合状態は気泡も少なく上手くいったようです。

クロス2層+マット5層の7プライです。予想では5mm位と思いましたが実際。は4.5mm強位です。分厚いです。GTウイングの翼端板位の感じかな。こんなに厚みいるのかなと思いますが‥

SGTとかの画像では10mm位ありそうな感じもしますけどね。重くなりそうだな(^^;

まずはFRP平板に試作品から形状をコピーします。外側2枚と内側2枚の4枚です。あと2枚位ある方がカッコ良さそうですがそんなに材料も無いし、まあいいでしょう。

次にカット砥石を付けたディスクグラインダーで切り抜きました。直線はジグソーより綺麗に切れます。緩いカーブもなんとか切れます。切り欠きの上面のキツイカーブだけはジグソーで切りました。

次はハンディー万力で2枚重ねにして形状をそろえました。250番のペーパーを何枚も重ねたディスクを付けたグラインダーで削りました。3mm位は楽勝で削れます。

最後に1枚にバラシてダブルアクションサンダーで面角と表面を研磨しました。やっと塗装できる所まで来ましたが‥


穴開けてから塗るのが本道だよね。

仕方ないのでディフューザーを取り外し垂直板の現物を当てながら穴の位置を検討しました。高めと低めの2パターンに調整出来るように穴の位置を斜めにずらして空けることにしましたよ。低めの方はより後ろに引きだして目立たせようという魂胆です(笑)

迷いながらも何とか位置決めしてまたまた垂直板を2枚重ねにして穴あけしました。
次はディフューザー側です。垂直板の穴位置をガイドにネジを差し込んでずれないようにしながら穴を空けました。5mmのトラスネジを使うことにしたので一応5.5mmのドリルで穴あけしまたがディフューザー側にはナットリベットを埋め込むつもりです。

が‥


5mmのナットリベット無いよね。で‥買い出しに行きました。ナットリベット40個です。5mmのトラスネジもですね。

サッサと買ってリベット付けです。7mmドリルで穴を拡大して次々に固定して行きました。板厚が厚すぎるとカシメるのが鬼固いのですよね。というかその場合上手くかしまってないのですよね(^^;
2,3箇所鬼固かった所がありましたが‥

さしあたり現状で使ってみましょう(^^;

でここら辺まで頑張ったら日が暮れてきました。
今日もよく頑張ったな(笑)


Posted at 2012/02/19 21:14:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

鼻高エアロの製品型脱型

鼻高エアロの製品型脱型先週貼りこんだ鼻高エアロを脱型しました。

ヘラを差し込むと簡単に空気が入って外れそうになったのですが‥

なかなか外れず(--)

側面の部分が引っかかっている感じです。
ゴムハンマーで叩いても引っ張っても外れませんでした。

仕方ないの側面部分に1っ箇所切れ目を入れることにしました。
出来るだけ製品型を傷つけないように気を付けて雌型をグラインダーで削りましたが‥



なんとか製品型を傷つけず雌型に切れ目を入れることができました。
ヘラを差し込んで隙間を広げながらプライヤーで引っ張ると‥


外れました(^^)


気になる表面は‥


うーん(--)
全体的にはまあまあなんだけど‥

やはり瑕疵がある。
手応え有ったんですけどやはり難しいですね。

上側角に長さ5cm程の気泡があります。上面が広くて前面は少しなのですが装着しても少し見えますね。仕方ないので注射器で補修してみます。ついでに上部のゲルコート剥げも補修しときます。

経験では注射しても肉痩せして修正できないことも多いのですがどうなるでしょうか。
一応注射は無難にこなしましたが気温が低くて硬化する気がしません。
いつものハロゲンヒータ作戦で数時間加熱することにしました。

といいうことで今日の作業は早々と終了でした。
Posted at 2012/02/18 21:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年02月12日 イイね!

鼻高エアロの製品型作り

鼻高エアロの製品型作り昨日失敗したカーボンクロスの貼りこみを頑張ってみました。

雌型は無事でしたがさすがに修正なしで使える状態ではなくパテ修正からやり直しでした。

3回ほど修正して使える状態になりました(ーー;

離型ワックス塗って液体離型剤塗って乾燥待ちです。

結局午前中はここまででした。

待ち時間にディフューザーの垂直板も進めながらですけどなかなか進みませんね。
昨日接合した樹脂板の重しは載せたままにしておきました。

午後からゲルコートのスプレー塗りをしました。こちらも無事終了でゲル化待ちです。
待ち時間長そうだったのでホームセンターに4mm厚のべニア板を買い出しに行きました。

で垂直板その2の試作品を作りながら暇つぶししましたがなかなかゲルコートがゲル化せず結局夕方まで次の貼りこみに移行できずに今日も丸一日作業三昧でした。

夕方からカーボンクロスの貼りこみをやりました。
今回は昨日の失敗を反省してクロスを上下2分割にして貼ることにしました。

クロス目の継ぎ目はできますけどボロボロに貼るよりましでしょう(^^;
娘にヘルプも頼んでまずは前から上側の部分のクロスを貼ります

ゲルコートの上に樹脂をたっぷり塗って慎重に隙間に入れて行きました。樹脂をたっぷり塗るとクロスの滑りが良くなります。何とか大きな失敗なく貼れました。次に下側のクロスも貼ります。クロスのほつれを防ぐためにマスキングテープを貼ってから切るのですがテープがあると貼る時はクロスのフィッティングが悪くなります。邪魔になるテープの部分を切りながら貼りました。

こちらも無事に貼れて後はマット2層貼りです。これも樹脂をたっぷり流しているので貼り安かったです。ちょっと樹脂を入れ過ぎたみたいで貼り終えると底に溜まってしまいました。マットで何度か吸い取る様にしながら様子を見ました。

何とかできたんじゃないかな。硬化時に剥がれて気泡ができることもあるので安心はできませんけどね。前回やったレジ袋に砂を入れて密着させる方法をやろうかと迷いましたが普通に出来たぽかったのでやめました。

まあ何とか製品型ができたみたいです。
Posted at 2012/02/12 20:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年02月11日 イイね!

鼻高くなれエアロ製作再開&リヤディフューザーの垂直板製作

鼻高くなれエアロ製作再開&リヤディフューザーの垂直板製作割りこみでボンネットの作業を先にしましたが休止していたバンパー前面開口部の縮小アタッチメントの製作を再開しました。

一応コツコツと雌型のパテ修正はやっていました。
今日は320番の中研ぎと800番の最終研ぎ出しからです。

ちょっと巣穴が残ってましたが製品では出っ張る方向なのですぐに修正できると考えて離型処理に進みました。

離型処理は離型ワックスと液体離型剤の併用です。抜け勾配0 (^^; なので用心して一か所アルミテープを貼っておきました。こうしておくとどうしても離型のきっかけがつかめない場合の分離面になります。

しっかり乾燥させてゲルコート塗布です。

実は今回は初めてゲルコートをスプレー塗りにします。新しくスプレー塗り用の透明ゲルを購入しました。
初めてだから実は要領が分かりません。缶を空けると刷毛塗り用より少しは流動性があるかな‥

位で結構硬めです。

うーんスチレンで伸ばすべきなのか?
説明書とか無いし。電話で問い合わせしようかと思いましたが土曜は休みかも‥

まあそのまま試してみて吹けなかったら伸ばすことにしましょう
牛乳パックにゲルコートを入れて調合しました。2cm位入れたので100cc位ですね。
硬化剤も2cc位入れて撹拌しました。
エアースプレーガンのカップに入れてみると‥

やっぱねっとり。吹けないじゃないのと思いましたが‥



吹けますね。

口径1.3mmのガンなので普通サイズですけど何とか希釈せずに行けました。1.5mm以上ならもっと良さそうです。

塗った感じは‥



綺麗です。
刷毛目がないので当然か(^^)
裏面だから関係ないんですけどね。でも塗膜は薄そうです。頑張って何度も吹きました。刷毛に樹脂が残らない分無駄は少なそうです。何よりトップコートで使えば表面からのカーボン後張りに使えますね。いつか試してみたいです。

一応塗り終わったのでゲル化を待ちます。

硬化待ちの間に次の作業もやりました。

こちらも密かに作業進行中だったリヤデフュザーの垂直板作りです。
ディフューザーは先週に仮付け済みです。寸法を計りながらデザインの検討をしました。
最初はどれくらいの高さにするか迷いましたが‥



調整式にすれば悩む必要ないじゃないの(^^)

ということで、ぬるいセッティングのクリアランス5cm位と攻めた3cm位に調整できるデザインを目指すことにしました。

計った寸法をもとに余り物のFRP板で試作品を作ってみました。最近はやりの後端部分の切り欠き付きにしたのは言うまでもありません(笑)

切っては当ててみての検討を繰り返し外側の垂直板はデザインがだいたい決まりました。

昼食を挟んで鼻高エアロの雌型もゲル化してきたのでクロスの貼りこみに移ります。
カーボンクロスを準備して樹脂も調合しました。

クロス貼る前に樹脂を一塗りして貼りますが‥

難しい(^^;

どうにもクロス目を崩さずに貼れそうもないです。

浮いている所があったので一旦クロスを剥がそうとしたときです。


あ~あら~!!*<>&%‥


やってしまいました。ゲルコートごとぺり~と剥げてしまいました
無視して貼りつけることもできましたけど浮きが残った状態ではどうしようもなく、というかどうしよう‥

あー(;;)
もう全部剥がしてやり直すしかないです。

クロス剥がして水洗いしました。ゲルも皮状に何とか剥がれて雌型は無事でした。
カーボンクロスが無駄になったけどしかたないですね。あす再チャレンジかな

気を取り直してディフュザーの垂直板を進めとくことにしました。

以前作ったFRP平板を2枚合わせにしてマット1層で接合します。
たぶん厚4~5mm位になるはずです。ステーで補助すれば強度はこれくらいで大丈夫じゃないかと考えました。

ということで4枚分の垂直板がとれるサイズのFRP板を2枚切りだして接合しました。
案外と平板の接合も大変です。特に面積が広いと気泡を抜くのに一苦労ですね。
透明だから気泡が見えるのですけど色ゲルだと分からない分気泡だらけになりそうです。
べニア板2枚にフィルムマスカー貼ってサンドイッチしてブロックで重ししておきました。
この時期だから明日は使えそうにないですね。こちらは来週までお預けですね(^^;

一応垂直板の試作品もお披露目しておきます。こんな風です。ディフューザーの装着画像も初お披露目かな。





Posted at 2012/02/11 23:43:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
19202122 232425
26272829   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation