• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

バンパー右拡大加工1

バンパー右拡大加工1今日はまず昨日やったオーバーフェンダー右の雌型を脱型しました。
簡単に脱型できましたが‥

ちょっと表面に気泡が出てるところがありました。ゲルコート層とマット層の間に気泡が入って、すでに表面が崩れてます。

簡単形状なのになかなか上手くいかないものです
パテ修正して研ぎ出したので修正はできましたが一手間かかったということです。

修正と並行してバンパー右の拡大加工に取りかかりました。
左と同じプロセスですから何も書くことありませんけどね。

一応ボリュウム増やすために書いとくと‥

左と同じように1mm厚のペット樹脂板をアルミテープで貼ってパテ付けしました。

厚付けパテを3回ほど付けて削ってを繰り返したところで時間切れとなりました。
午後から用事があったもので残念です。

まだまだ表面のカーブができてません。
あと4,5回掛かるかなという感じです。

一応峠は越えた感じでしょうかね。
まだまだこのネタが続きます(^^;
Posted at 2012/05/27 21:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年05月26日 イイね!

オーバーフェンダー右の雌型取りと型枠付け

オーバーフェンダー右の雌型取りと型枠付け今日はオーバーフェンダー右の型枠を付けました。

ブログアップしてませんでしたが雌型取りは月曜の夕方にやっていたと思います。

木枠は15mmのベニヤをジグソーで切ってスレッドで接合してFRPマットで貼りました。

まあたぶん単品用ですからざっとでOKですよね。
無事貼り終えましたので明日には脱型とバンパー側の加工に移る予定です。

前回うっかりミスした左バンパーの拡大パーツですが‥

やはりもう一個作り直しました。こちらも脱型してざっと切り込みました。表面からはどちらもほとんど違いが分かりませんけど‥

たぶんいざという時の強度が違うので‥

いざというときはどちらも壊れそうな気がしますが(^^;
まあ、気休めというか自己満足?こだわり?とにかくちゃんとしたもので作りたかったのです(笑)

最終的にはステー付けてガッチリ固定したいです。

さしあたり右側を頑張って作らないとですね。まだセンター部分とアンパネが残ってますから(^^;



Posted at 2012/05/26 21:29:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年05月20日 イイね!

オーバーフェンダー右側のマスター型完成

オーバーフェンダー右側のマスター型完成今日はコメの種まきでした。
親が農業やってますので手伝いです。機械を使うのでだいぶ楽なのですけどね。

車は触れないかと思ったら午前中で種まきが終わったのでまたパテ付けなどをやりました。

前日に2回粗付けしてだいぶ面が整ってきたと思いましたが。左と見比べるとどうもタイヤにかぶる曲がり角のカーブがちょっときつすぎる感じでした。

更に4回ほどパテを付けたして‥

まあこんなもんか(^^;

貼りつけスム―シングのベース用ですから少しは最終調整できますしね。

平行してバンパー左の拡大用カバーの製品型も作りました。

こっちの部分はカーボンのカバーにしようか‥

それともやはりFRPで貼りつけスム―シング仕上げにしようか‥

と迷ったのですが‥

まずはパテ付けスム―シングベースで作ることにしました。
将来のマスター型兼用で塗装仕上げで使っとこうということです。
最終形の希望としてスモールとウインカーランプの埋めつぶしがありますから一気にやるのは無理と判断しました。

やることが決まったらあとは離型処理と製品型取りです。形状も緩くゲルコート塗布からマット2層貼りつけ‥

ん??

が~ん。クロス使うの忘れてます。マジでこのブログ書いている今気付きました(;;)
雌型と製品型の違いを忘れてましたね。

なんてこった。ちょっと強度落ちるし‥
どうしよう。
たぶんそのままでも使えなくはないでしょうが‥

うーん。痛恨のミスです。

まじでどうしよう。型取りし直すかな。まあ、たいした手間ではないですけどね。樹脂が無駄になってしまいましたね。そのまま使っとくか‥やっちまったな。


ついさっきまで順調に作業が進すんでラッキーって思っていたんですけど‥
思わぬ失敗ネタになりましたね。

まあ、右側もでき始めたし大したことではないですよね。

右フェンダーの方は320番、600番と研いでワックス塗布までやりました。
小雨模様で直接雨は当たってませんでしたが液体離型剤が水溶性で雨に濡れるとまずいので今日の作業はここまでとしました。

失敗もあって残念無念(笑)
Posted at 2012/05/20 21:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年05月18日 イイね!

オーバーフェンダー左側製品型完成

オーバーフェンダー左側製品型完成今日は夕方ちょっと時間があったのでフェンダー左の製品型の脱型をしました。

ちょっとわくわくしながらヘラを入れると簡単に離型しました。

仕上がりは‥

上出来かな(^^)

バンパーとの継ぎ目の段差も上手くできたようです。段差付けるとたいてい気泡が入って失敗することが多かったのですが今回は上手くいきました。

ロービングというガラス繊維の束を入れてマットも別に1層低いほうだけ貼ったのが良かったみたいです。
塗装するFRPだから修正はできるのですが修正が少ない方が楽ですからね。

画像は周囲を粗切りしてフェンダーに重ねて見たところです。

現物型取りだからだいたいフィットするのは当然です。あとは貼りつけてパテでスム―シングして塗装ですね。

もちろん右左フェンダーとバンパーまで全部一度に塗装する予定ですからこの後の工程は取り掛かるまでもうしばらく時間がかかりそうです。

その後右側フェンダーのパテ付けもやりました。粗付けパテで2回付けました。左側と表面のカーブを合わせるのが難しいですよね。まあ、なんとなく左側を見ながら真似してみるつもりです。
今日は時間切れでここまででした。

土日は用事で作業があまり進められないみたいです。残念。




Posted at 2012/05/18 21:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年05月17日 イイね!

バンパー左拡大加工の雌型完成

バンパー左拡大加工の雌型完成バンパー左の雌型ができました

型取り自体は月曜日にやってましたが硬化を待ちながら木枠を付けたりして本日脱型しました。

普通に離型しましたが表面に数センチ不具合がある部分があります。離型剤が剥げた感じでしょうかね。

まあ、パテ付けベースなので全く問題ありませんね。
ざっとパテ修正して日曜にでも製品型どりをしたいと思います。
脱型してしばらく涸らしてから型取りした方がいいようなので今日脱型しておいた次第です。

車体側はアルミテープで絶縁していたので綺麗に復元できました。ステーカー剥がすほどの手間は掛かりますけどね。

その後さっそく右側のフェンダー整形に移りました。2個目はモチベーション上がらないんですよね(^^;

まあ、左と形を対称形に整えるという課題があるのでまだ元気がでました。各部をメジャーで計測してできるだけ対称形になるよう努力しましたが。

うーん‥

いまいち確信が持てません。たぶんばれない程度には対称形になるでしょう。正面以外は左右同時には見えませんしね。

フェンダー部分だけ樹脂板で補強しつつアルミテープで貼って本日終了です。
Posted at 2012/05/17 21:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 3 45
67891011 12
13141516 17 1819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation