• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

フロントバンパーのサフ塗り

フロントバンパーのサフ塗り3連休のはずなのですが昨日は仕事でした。

今日は満を持してアンパネとバンパーの接続ステーを付けました。
すでにアルミのL字型金具を作ってナットリベットまで付けてましたので位置決めしてバンパーに穴を空けてアンパネ側にリベット留するだけです。

メジャーで間隔を計って現物合わせでマークして穴をあけリベット留しました。
長穴加工もほとんど必要ない感じで案外上手くいきました。

これで何とかフィッテイング完了です。

次は塗装ですね。

早速バンパーからやります。
粗研ぎしかやってませんので240番と320番で乾式研磨しました。
電動工具を使うと楽勝です。

水洗いすると乾燥に気を使いそうな気がしたのでエアーダスターで吹いてシリコンオフで拭くことにしました。

後はエアガンで塗るわけですが‥

ここで新兵器投入(^^)

1.5mmのガンを買っていたのでした。1.3mmのガンよりちょっとノズルが太いのでサフやゲルコート塗装に使う予定です。今回早速使うことにします。

箱出しして組み立てると‥

ネジ止めに使うシールテープが見つかりません。さしあたってテープ無使えないかとネジこんで見ましたが‥

エアーだだ漏れでした。

シールテープはどこかにあるはずなのですが見つかりません(;;)

仕方ないのでホームセンターにGO(笑)
テープだけ買って帰りました。

シールテープを巻いてネジこむと‥

やはり漏れませんね。

やっとガンの準備ができたのサフを調合して塗りました。
サフの混ぜ方が不十分だったみたいで一回目のサフはシンナー多めで薄い感じでした。ちょっと垂れたりしましたが‥

どうせ削れるから大丈夫ですよね。サフを2度塗りして巣穴取りのパテ付けもやりました。2度目のサフはいい感じで厚塗りできたようです。

気になる仕上がりは‥

どうなんでしょう。斜光で眺めると面の波打ちはありますが素人目には継ぎ目が分からない程度にはできたようです。

コンビライトの埋めつぶしでデザインがのっぺりしないか心配しですがどうでしょう。車体に組み合わせてはいませんがそんなに違和感はないかな。ちょっと無骨な感じはするようですが車のキャラには合っているというこにしときましょう。

パテの乾きが悪く研ぎ出しまで完了できませんでした。
フェンダーも塗りたかったですがまだこちらも全面研ぎ出しが済んでません。
時間切れで本日終了です。




Posted at 2012/11/24 21:24:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年11月18日 イイね!

九州男児走行会応援&見学

九州男児走行会応援&見学この記事は、マイスタークラス 無事終了~ おつかれさまでしたについて書いています。

九州男児走行会の応援と見学にいってきました。

タイトル画像はみん友の7域さんです。
たぶん画像の掲載は許可してもらえると思います。
事後承諾でよろしこ(^^;

ベスト更新されたみなさんも多かったようでまとめておめでとうございますV(^^)V

行き道からでしたが眺めていて心が騒ぎました。早く自分も走れるようにしたいですね。

今回もデジ一持参でカメラマンのまねごとをしてました。
デジカメだとフィルム代掛からないので気兼ねなく撮れますね。7の方はもちろんですがその他の方もほとんど全台撮ったのではないかと思います。

場所はブリッジ手前の複合コーナーです。右コーナーと左コーナーの2箇所から撮ってます。
素人ですから枠を外しているいるのも多くもしかしたらフレーム内に入ってない車もあるかもです(^^;

勝手に画像アップすることははばかられますので自分の画像公開してもいいよと言う方(ご本人様限定)はこのブログのコメントかメッセージで車種とゼッケン番号を連絡してください。
連絡もらった方はフォトギャラにアップしたいと思います。

公開は嫌だけど画像だけくれと言う方はメッセージでメアド連絡してください。

車によって走り方が違ったのが興味深かったです。
Posted at 2012/11/18 23:11:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2012年11月17日 イイね!

オイルクーラー撤去‥

オイルクーラー撤去‥別に調子悪かったわけではないのですが右側だけ取り外しました
わざわさ2個付いているのを1個にするなんてデチューンぽいですが軽量化のためです(^^;

冷却も足りている感じだったので外してみます。

アンパネでだいぶ重いくなりましたからね。
重量はコアとメッシューホース1mチョイで2.5kgでした。

右側がぽっかり空いてしまいました。エアークリーナを入れていたのですがワンサイズ大きくしようと思います。熱い空気も吸いにくくなるのでその効果もちょっと期待です。もともとカバーは付けていたので走行中はあまり変わらないと思いますけど(^^;

作業自体はアルーズのフィッティングを外して付け換えただけですが結構な時間がかかりました。
作業していて思ったのはオイルクーラのコアって入り側と出側は決まっているのかなと言うことです。
一応以前の状態と同じようにつなぎましたが別に逆でもラインの取り回し以外は関係ない様な感じですよね。
内部の構造とか関係あるのでしょうかね。どなたか教えてくれませんか(^^)
ちなみに品はトラスト製です。

オイルクーラーが外れたのでアンパネのステー作りに戻りました。センターのフレームからV字型のステーを伸ばして新たに2箇所固定しました。

鉄のフラットバーを切って穴を空けて曲げて一応形はできましたが、上手く付くのかな‥

ボディー側を固定してアンパネを置いて見ると前にずれて留まりませんがな(;;)
留めネジの位置を後ろにずらすと何とかなりそうだったのでやってみると‥

いい位置になりました。あとはマジックで印を付けて下側の穴あけだけですね。
アンパネ側のステー位置も横にずれていたのでナットリベットの位置も2cmほどずらしました。
パワステクーラのパイプも干渉しそうだったのでステーを曲げて少しずらしてます。底摺りしたショックでパイプ破って突然重ステとか嫌ですよね。用心して当て板も入れときます。

ステーに穴を空けてボディーに装着しアンパネを付けてみると‥

後ろ側とセンターの穴位置が微妙にずれてます。5mm程ステーを長穴加工すれば入りそうなのですが‥

面倒だな(;;)

ハンマーで殴れば動きそう‥

まあ、5mmだし。殴ってみる(^^;

で何とかいい感じになってやっとこさで装着できました。

センターのステーを付けたので水平方向もほとんど動かなくなって予想以上のしっかり感がでました。

バンパーとの接続もやりたかったのですがすでに日が暮れて時間切れでした。明日はオートポリスに走行会の応援に行ってきます。なかなか作業が進みませんね。(^^;






Posted at 2012/11/17 23:41:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年11月11日 イイね!

アンダーパネル仮付け

アンダーパネル仮付け昨日も今日もアンダーパネルのステー作りを頑張ってました。

鉄のフラットバーをサンダーで切ってドリルで穴を空けて‥


などなど(笑)

リヤ側2箇所は純正のアンパネ用M6ホールを利用しました。高さが合わないので30mm高ナットを挟みました。ちょっと強度が落ちますよね。

アンパネの周囲は5箇所留です。
前部センターの1箇所を以外はバンパーの内部に隠れています。
前部センターは外に出てますができるだけ危険が無いようにカバーしていきたいなと思ってます。

あとセンターの2箇所と後部の2箇所のステーができてません。後部は穴を空けるだけでイケそうだと思ってます。
現状で吊ってみたのがタイトル画像です。

高さ調整できるしバンパーも簡単に付くだろうと思っていたのですが‥

アンパネを固定すると簡単にはバンパーが付きませんでした(^^;

左右ステーの固定位置が装着時にちょっとバンパーと干渉してます。
アンパネが動くうちは事前に交わしてOKだったのですが‥

まあ、適当に干渉位置を切り込んでなんとかなるか。さいわい見えない場所だけ削れば良いのでささっと切り込みました。

その後装着してみると‥

簡単ではありませんがバンパーをたわませながらごそごそやって何とか装着できました(^^)

地上高は実測で8~9cm位です。
エンジン無なので通常より1~2cm位車高が高くなっているので予定どおりの感じです。

リヤの縁も切り込んだので前上がりと低過ぎる心配はなくなったかな。

現状でも結構頑丈な感じに装着できました。上下方向は十分な感じだと思いますがどうでしょう。
水平方向がまだ1cmほど揺れるのでセンターのステーは必須です。というかここが中心ですから当然ですよね。

センターのステーも作りたかったのですが時間切れです。
暗くなってからの機械工具の音はちょっとですね。

アンパネのクリア塗装もしたかったのですがこちらも同じく時間切れです。
シーラー代わりのシリコン系接着材でシーリングの補修だけやっておきました。最初はべたべた塗っては布で拭いて掃除みたいな感じでやってましたがあまりの汚さに我慢できず(^^;

全て拭きとりマスキングテープを貼ってやり直しました。


こちらの画像だと左側の2箇所のステーも見えてますね。
やはり調整式がピッタリフィットできるようです。
だいぶ重量が乗りましたがその分を補う空力効果があるといいな。

エンジン側はまたまた手つかずの状態です。
体が2つ欲しいです(笑)
エンジンができても車体ができてないと走れないので車体側から作る感じにしてみます。

まあ、少しずつは進んでますよね。
Posted at 2012/11/11 22:42:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

アンダーパネル接合

アンダーパネル接合今日は頑張ってアンダーパネルの作業を進めました

あまり変わり映えしませんが一応ステーを付けて上下パネルを接着剤とリベットで接合しましした。

これだけの作業にほとんど丸一日掛かってますです(;;)

なんでこんなに進行がのろいのでしょうかね。

センターと前部左右のステーの方は鉄チンのフラットバーとネジで長さ調整可能に作りました。
L型に折っている所で力がずれるので良い構造とは言えないと思いますが溶接のできない自分としてはこんなもので妥協です。
前部センターはターンバックルを使って調整しようとホームセンターで買ってきましたが‥

逆ネジが使えません(;;)
ターンバックルには片方は順ネジで片方は逆ねじが使ってあるのでした。接続ステーのネジを買ったのですがもちろん順ネジ。ちょっと困ってます。こんな時溶接さえできれば一発で解決なんですけどね。
何とかごまかすしかないですね。


ステーを正確にしっかり作れば調整は不用ですが1cm程の製作誤差も予想できますから調整可能に作りました。

強度はどうでしょうかね。アンパネを吊ってバンパーは上から載せる感じです。調整可能ですから付かないことはないと思います。

バンパーの下端もアンパネに合わせて切りました。一発で5mm以下の誤差に収まったようです。
接続金具はまだですがこの部分は上手く行きそうな気がします。

頑張ったけどここまでしか進んでません。
外装系は時間かかりますね。

自分でやるとつくづく思い知ります。
外注すると工賃高いなあと思うこともありますが‥

普通に時間工賃で請求されたらとんでもないことになりますよね(^^;
改めてお世話になっているショップさんに感謝です(^^)

時間が掛かってますが‥

Xデーが近付いてきました。
追い込みで頑張ります(--)

Posted at 2012/11/04 21:21:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation