• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

牽引フック‥

牽引フック‥昨日の夕方到着したんです。オクで注文した牽引フックです。9mmの鉄板をレーザーカッターで切ったやつらしいです。全込み2000円位だから激安ですね。
形状は競技規格品と同等みたいですね。牽引フックが薄っぺらくて大きくて気になっていたのです。さっそく装着したくなり作業開始です。

まづは仮付けして適合確認です。ネジ穴の間隔はバッチリ無加工で付きました。ラッキー(^^)
今までは純正のフックに牽引フックを溶接止めしてあったのですが今回は純正のフックを取り外し新フックと丸ごと入れ替えます。長さは30cm位なのですがこちらも計ったようにピッタリ。左右の位置だけ7mmほど右にずれるようです。

そのままではバンパーに入らないので左に7mmほど振りたい。ということでホームセンターでテーパー座金という物を購入しました。これを後ろ側に入れて挟みこんで更に逆向きにセットしたテーパー座金を挟んでネジ止めすると丁度いい具合に左側に振れました。バンパー付けて位置が合うことを確認したので後は塗装です。

角の面取りは全くしてない品なのでまずはグラインダーとベルトサンダーで面取りしました。
その後サフを塗って。黄色の缶スプレーで上塗りしました。車用の高級品ではありませんがセカンドグレード品ですw

なかなかいい色艶に塗れて楽しめました
しばらく乾かして装着しました。バンパーも付けてみたら‥

装着時にさっそく角の塗装を剥がしてしまいました(;;)
まあいいか。走ればすぐに小傷だらけになるしといつものセリフを思い浮かべました。一応筆差しで補修はしておきました。

写真撮影して本日の作業終了です。

ちなみに前のフックは900gで新フックは500gでした。400g軽くなったな(笑)

今年はあまり走れず作業三昧の一年でした。みん友の皆さんをはじめコメを頂いた皆さんや当ブログを閲覧して頂いた皆さんに大変感謝しています。適当作業の適当ブログがほとんどでした暖かく見守っていただいてありがとうございます。たぶん来年も似たような感じで続けて行くんだと思いますが、もう少し走行ネタを中心にしたいですね。

来年もよろしくお願いします
Posted at 2012/12/31 17:12:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年12月30日 イイね!

電ファン‥

電ファン‥年末ですがせっかくのまとまった休みなのできらぼしファクトリーは本日も営業中です(笑)

昨日準備したエアクリにステー付けることから開始です。

ステーを2箇所留にしようとエアクリの後部にも三角板を取り付けたのですが前部に鉄のフラットバーでステーを付けたらガッチリ固定できたので後部の三角板は飾りとなりました(^^)
一応一歩前進です。

次は電ファン‥

どうしよう。

一応重量測定だけでもやってみることにしました。
せっかくエンジンルームがドンガラで外しやすくなってますからね。

上部のネジを3箇所外して下部の引掛けを外すと簡単に‥取れませんでした。
ラジエターのイン側のパイプが電ファンのステーに引っかかって知恵の輪状態でした。いろいろずらしながら何とか外せました。

気になる重量測定の結果は‥


全体が4.2kg

結構重たいですね。コンパクトで軽そうなイメージでしたが持った時点で以外に重たく感じました。
全撤去なら結構なメリットありそうですがきらぼし号は自走の車なのでそれは無理。電ファンなしで万一渋滞にはまると水温が徐々に上がって‥心の拷問です。

半分切除してファンを1発にすればオーバーハングで約2kgの軽量化です。これでも結構いいですよね。しかしECUの制御に悪影響ないか心配かも(^^;
まあ、ECUのセッティングはプロの方にお願いするので心配してないのですけどね(^^)

しかし、切ったら元には戻せませんからね。オクでチェックしたら余り中古も数が出てないようなのでそこは不安ではあります。ではモーターだけならどうでしょうか。
重量計ってみます。まず取り外しですが後の3箇所のネジを外して‥

プロペラが引っかかって取れませんがな。
ペラはセンターのナットを外して引っ張ると‥

びくともしません。切り欠きが入っているのでたぶん引き抜くだけだと思いましたがバールでこじっても抜けないし油圧プレスで押さないと抜けないのかと諦めかけましたがハンマーで軸を直接ガンガン叩いていると抜けました。

モーターの重量は‥

1.4kg
まあそんなものですか。良く考えるとペラも要らないよね。
ペラも加えて計ると‥

1.6kg
ということは樹脂のステーが全部で1kgということですね。

ステーごと半分切り取った半摘に比べてモーターとペラだけ撤去だと約400g
劣りますがこれだと万一の時に復元できるのがメリットですね。

どうしようか迷いましたが‥


魁(オトコ)にはなれませんでした(^^;

妥協案ですがモーターとペラだけ外して1.6kgの軽量化です。
1発のモータとステーを装着してまた1歩前進です。

他にやり残したことは‥

あ゛‥

ブレーキダクトホースもまだだった(;;)
ちょっと面倒そうなのですよね。ジャッキアップしないといけないし。
実はいい加減サイドシールのスリ合わせをしないと正月休みのエンジン組み立てに間に合いません。と言うことで車体側の作業は一応ここで休止です。

今日の作業もこれで終了です。
この展開だと明日もブログアップの予定ですよね(笑)

Posted at 2012/12/30 19:58:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年12月29日 イイね!

エアークリナーの交換準備

エアークリナーの交換準備今日も午前中は作業しました。我ながら勤勉ですね(^^;

エアークリーナをちょっと大きめなやつに交換します。同じステンメッシュなのでたいして変わり映えしませんがオイルクーラーも撤去してスペースもできたし、中古で安かったので思わず買っていた物があったので利用することにしました。

ダクトパイプとの接続が問題ですが元の自作アダプターを新クリーナに接合することにしました。

アルミ材を切って曲げてリベット留で接合しました。
ダクトパイプ自体がライトの下をキツキツで抜けてきているの今までステーなしで取り付けていたのですがさすがに少し大きくなったので前部にステーを付けることにしました
リベット2箇所留にするために3cm幅のアルミ材を探したのですが見当たらず‥
あったと思ったのですがね(^^;
代用品は‥

カーボンの端材あったよな。
厚めの所を使えば十分な強度がありそうなのでこいつを使うことにしました。
3角形に切って2箇所リベット留して1っ箇所ナットリベットを付けました。
ドリルで穴開けする時に切り粉が出てエアクリに付くのが嫌な感じでしたがエアーダスターでしっかり吹いたので大丈夫でしょう。
実はリベット用の穴を空けるときにドリルの回転部分がフィルター面に当たってちょっと痛めました(;;)
完全なうっかりミスです。注意してしっかり作業しないとだめですね。反省です。まあ、傷んだ部分はシリコン系接着剤を塗って埋めつぶしました。

最後にアダプターとフィルターの端面の接続部はシリコン系の黒の接着剤を塗ってシーリングしました。接続強度はリベットで取れていますので隙間塞ぎです。樹脂板を削ってヘラにして塗り付けたらいい感じに塗れました。夕方チェックするといい艶でバッチリ着いてました。

車体側の整備完了までもう少しです。
Posted at 2012/12/29 22:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年12月27日 イイね!

ウインカーランプを装着

ウインカーランプを装着今日も半日ほど作業しました。

ウインカーランプの装着です。

画像の位置に付けました。
オイルクーラー用のダクトの上面から吊るす感じです。

ほんとは固定式ライトの所に入れたかったのですが‥

最初から考えていなっのでライトケースに入れるスペースがなく‥

2灯式にして入れようと思ってましたがシーラーを剥がすのが面倒だし‥

なんとなく画像の装着位置に当ててみたら‥

ここでもいいか(^^;

空力的にはほとんど影響ない位置だと思うのです。
ほんとは最近の車みたいに3灯まとめてライトシェルに入れたかったのですけどね。
ケースの下部を作り直せばできそうですが今回は時間もないので止めときます。
少し雑な感じですが仕方ないですよね。


使ったランプはバイク用のポジションとウインカーの2重配線のやつです。これに5wと21wのダブル球を付けてポジション兼用のウインカーにしました。いつものホームセンターに買い出しに行き、買ったランプは大き過ぎて入らず。再度探しに行きましたがさすがに無いようでした。仕方ないので大きめのバイクショップに行ってやっと手に入れてきました。
元のコンビランプからコネクターを切り取りギボシで接続しました。配線処理もめんどかったです。

さっそくウインカーの点灯テストをやったのですが‥

点灯せず(??)

良く考えたらエンジン回りのハーネスがごっそり無いのでした(^^;
まあ、点灯テストはエンジン完成後ですね(笑)

その後エアクリ回りの加工を考えて少し作業もしましたが時間切れで途中終了でした。
Posted at 2012/12/27 22:24:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年12月24日 イイね!

一応装着

一応装着3連休でしたが最終日にちょっとだけ作業しました。

フェンダーとバンパーを一応装着してみました。

広がっていた装着穴を補修して塞いだので穴あけから頑張りました。
小さいとフィッテイングも難しいので少しずつ穴を広げながら装着してなんとかハマった感じです。

ついでにちょい足しエアロも装着しまたよ。
開口部を少なくしてリフトを少なく‥(^^;

アンパネを付けてないのでちょっと間延びした感じですね。

あとはエンジンだな(^^)
Posted at 2012/12/24 20:58:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation