• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

ラジエターのエアー抜き

ラジエターのエアー抜き今日は昨日オイル漏れを起こしていたバンジョーボルトを確認してみました。左側の吸気用のアルミパイピングを取り外し隙間からネジを確認すると‥


ゆるゆるでした(^^;

マニュアルに仮止めしてタービン側を締めこんでから本締めすると書いてあったのです。たぶん本締めを忘れたようです。だめだめですね(--)

振り幅は少なかったですが隙間から何とか眼鏡レンチがかかったので締めこみました。鉄のフロントハウジングに付いているので力いっぱいネジこみました。アルミだと延長なしでもねじを飛ばすことがありますからネジ穴の素材を意識しないと失敗しますよね。力加減がやっと少し分かってきました。

オイル漏れが止まったか確かめたかったのでエンジンを掛けてみます。ついでにエアー抜きをすることにしました。それとアイドリングも調整してみます。アイドリングの調整方法はみんカラで検索して確かめました。アップして頂いていた方ありがとうございます。みんカラ便利ですね(^^)

ではエンジン始動です‥

キュルキュル‥ブロロでエンジンが掛かりました。アイドリング調整はスロットルにつながる曲がったパイプの接続ネジの横にある穴にマイナスドライバーを差し込んで回せばいいのですよね。右側に締めこんでいくと徐々に回転が下がりました。900回転位まで下がりましたがそれ以上は反応しないようでした。まあ、これくらいまで下がればさしあたりOKですよね。

しばらくアイドリングすると水温が上がってきます。徐々にペットボトルの水位が上がってボコボコしだしてお湯が煮え滾った感じになってきました。コマンダーで確認した温度は86度位です。電ファンはまだ回ってませんでしたが用心してエンジンを止めました。ペットボトルって何度まで使えるのだったけ。

アイドリング中にオイル漏れや水漏れも確認しました。ぐるぐる回ってみましたが漏れてないようでした。やっと安定した感じかな

しばらく置いて水温が下がるとペットボトルの水位が下がりだしました。無くなる前に水を1リッター程継ぎ足しました。どこに消えるのかどんどん入りますね。確かFDのクーラントは全量で7リッター程入っているとどこかの記事で見た覚えがあります。たぶん6リッター以上はすでに入ったと思います。もう少しでしょうかね。

一段落したので今日の作業は午前中で切り上げました。
午後からは工具屋さんに物欲を満たしに行ったのですが。
見ると何でも欲しくなりますね。逆に欲求不満になったかもです。フレアーレンチとかロングエクステとかをちょっとだけ買って帰りました。
Posted at 2013/01/27 21:37:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年01月26日 イイね!

エンジン始動‥

エンジン始動‥はたしてエンジンは始動するのか
長かったエンジンオーバーホールの結果が出る日になるのでしょうか。

波乱万丈かはたまた悲劇の結末か。渾身のブログスタートです。長いよ(笑)

今日こそはエンジン掛けるぞと9時ごろから作業開始しました。

まずはラジエターエアー抜き用のペットボトルボルトオンキャップを作ることにしました。
作り方はいらないラジエターキャップとペットボトルのキャップに穴を開けM5のナットリベットで接合しただけです。接合時にシリコン系の接着剤でシーリングもしました。あとはペットボトルの底を切ってキャップにねじ込めばエアー抜き用スペシャルツールの完成です。

底を切るのは密閉だと加圧されて破裂する心配があるからですよね。底はきれいに切って埃防止のふたとして使います。

接着剤が半硬化するまで1時間ほど待って使ってみました。キャップを付けてペットボトルをねじ込みクーラントを100ccほど投入。ラジエターキャップのゴムパッキンもそのまま使っているので水漏れもなし。しばらくすると水位が下がりまた投入可能(^^)
大成功ですね。たぶん温度変化で吹き戻しても1リッターは出ないだろうから2リッターのペットボトルを使えば大丈夫です。

今日の作業しながらのエアー抜きがはかどりそうです。

次はいよいよECUハーネスを接続します。エンジンルームから助手席側にカプラーは通ってますので刺すだけです。形状も違い間違うはずもなく接続完了(^^)

う~ん。エンジン掛けられるかな。えーと。エンジンルームを再確認。
カプラーは刺さってる。ホースも繋がってる。工具もどかした。

大丈夫そうなのでやってみるか‥

まずはバッテリー端子をつないでねじ式キルスイッチを回していくと‥

「バチ」っと音がして導通したが何変な感じがしました。一瞬クラクションが鳴ったり。ラフィックスボスに付け替えたりしてるのでその関係もあるかもとか‥

心配しつつもキーを回してみると‥

アクセサリーで無音‥

??普通は「ピピ」って音がしますよね。

バッテリー上がりかと思い充電器をつないで充電してみます。

ターミナルにつなぐと‥

充電ブレーカーが落ちます。
懲りずにブレーカーをつないだら「ポス」っとエンジンルームから異音が聞こえました。

まずいですね(--)
ショートしている可能性が‥
というか間違いなくショートしてますよね

どこをつなぎ間違えたのか。まずいことになりました。自信たっぷりだったのですが(^^;

困った。さしあたりバッテリー単独で充電しつつ原因探しをしてみます。怪しいのはダイナモとかセルとかアースポイントあたりですよね。ダイナモは自分で端子つないで間違えそうもない感じでした。セルも友締めだったか記憶があるので間違いなさそうなんです。

あとはアースポイントだが‥

怪しいかもと眺めてみると小さいヒューズボックスからアースポイントに接続しています。

ん??

もしかしてこれってプラスなんじゃ(;;)
大きいヒューズボックスを空けてみると‥

いかにもこれにつないでくれと言ってそうな端子が空いてる(^^;

つなぎなおしたらぴったりでした。
120Aのヒューズが切れていたのでホームセンターに探しに行きましたが‥

ない。
デーラーに電話で問い合わせると在庫はなし。注文で翌日昼ごろ入荷らしい。
う~ん。それではまた引っ張り展開で皆さんにひんしゅくを買うこと必至ですよね。

絶体絶命か‥

よく考えると部品取りのヒューズがあるじゃん。

帰宅後部品取りのヒューズを刺して再チャレンジ。

恐る恐るキーを回すと‥

アクセサリー位置で「ピピピ」と聞きなれた音がしました。

おお~(^^)
いい感じ。
スイッチオンからセルオン。

セルモーターが回りました。

キュルキュルキュル‥

掛からず?‥

実はオイルを回すためクランク角センサーをわざと外しているのでかからいはずなのです。

センサーをつないで再度セルを回してみます。

かかってくれよ(-人ー)

セルを回すと‥

キュルキュルキュル‥

かかりませんね(--)

おかしいな。セル自体は十分回っている感じです。火がきてない感じですね。
もう一度キーを回してみるとオンの位置で点くはずのFCコマンダーとサーキットアタックカウンターの電源が入ってないです。

ということはECUに電気が来てないかんじですね。ほかにもヘッドライトが点灯しません。
一応エンジンルームのヒューズは確認済みでしたので運転席足元のヒューズボックスを眺めてみましたが‥

切れてないっぽい。

困り果ててスーパーメカニックのミスターXに電話でアドバイスをお願いしました。たぶんヒューズが切れている可能性が大きいのでよく知れべて見るとよいということでした。

つけたままではよくわからないのですべて付け外しして確認しました。

が‥

すべて切れてない。

ということは取り回したハーネスの断線かも。やばいです。どこだか探すは至難の技ですよね。
日も暮れて万事休すかな。というか自力では無理かも‥

なんてこった(--;

ほんとに諦めかけてエンジンルームのヒューズボックスを眺めていると‥
メイン以外のヒューズの電源はどこに流れるのよ。下に刺さってないカプラーが2個余ってました
よく見ると下からぴったり刺さりました。

おお~
いけるかも‥

キーを回すとオンの位置でコマンダーもアタックカウンターも点灯しました(^^)
セルを回すと‥

キュルキュル‥

ブロロロ‥

エンジン始動です\(^o^)/

いい感じに回ってます。アイドリングが1500回転程ありますがそのうち調整できるでしょう。
エンジンルームを眺めてみてもいい感じぽいと思ったら‥


なんか一瞬白煙が出たような気が‥

下回りを眺めると‥

オイルが出てる(;;)

え~どこからだよ。

慌ててエンジンを切って漏れてる場所を探します。エンジン本体ではないはず。だよね(^^;

ライト当てながらで見つけにくかったですがオイルフィラー近くのバンジョーから漏れてました
マニュアルではここのワッシャーは新品交換になているのですが再利用していたのですよ。締め付けトルク不足かも知れませんが新品交換するべきでしたね。明日部品注文しようと思います。

まあ、大したトラブルでなくて安心しました。

と言うことでいろいろトラブルもありましたがなんとかエンジン始動できました。
ご指導いただいたミスターXやロータリーの師匠をはじめこのブログで応援していただいた皆さんありがとうございました。

素人ならではの大ポカも多く基礎力不足を痛感しています。バッテリーやら高トルクのねじやら実は危険がいっぱいの作業もあったのですが無事に完了できて良かったです。

実走まではもう少し追加の作業が必要ですが。またぼちぼち頑張ります。
Posted at 2013/01/26 23:46:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年01月20日 イイね!

エンジン搭載4

エンジン搭載4最初に謝っときます。ごめんなさい(^^;

ということで最後まで読まずともだいたい分かるとおもいますが(笑)

これで終わりでは短すぎるので一応進捗具合を書いておきます。

今日は午前中外せない用事があって午後から作業でした。

最初に室内側のヒーターをバイパスしているホースを取り付けました。作業の邪魔になる油圧センサーの一極カプラーを取り外して作業しました。ホースを取り付けてカプラーを刺そうとした時です。

ポロリとカプラだけ千切れました(><)
悪い予感がしました。余分な時間が掛かるよね。と言うか修理できるのか(^^;

一極だから芯線を出して圧着すれば何とかなりますよね。長さが足りなくならないように手持ちの同サイズぽいコードを使ってまずはカプラーと半田付けしました。その後熱収縮チューブを横に入れておきながら圧着して収縮テープを被せました。何とか修理できたみたいです。

で後はゲート側です。ゲートパイプを付けて

エンジンマウントの遮熱板がついてませんでした
細い隙間から知恵の輪みたいにして差し込んでネジ止めしました。

フロントパイプも装着です。上からと車体下から2個ずつネジ止めしました。今回新たに買った首振り板ラチェが大活躍してくれてます。ほとんど締めこんで最後だけロング眼鏡で本締めしました。道具があると時間短縮になりますね。
ガスケットは全部中古の使い回しです。大丈夫だろうか(ーー;

漏れないようにきつめに締めこみました。フロントパイプはパンパンでびくともしない感じに溜まりました。

ゲート用のシリコンチューブも繋いでだいぶ進んだ感じです。

すでに日が暮れた感じでしたが今日は照明で追加の夜間作業です。
インタークーラーを付けて。パイピングを付けてスロットルワイヤーも繋いで‥

できたぽいです。オイルキャッチタンクは付けてませんがこちらはプラグメンテの邪魔になるのでしばらく外しときます。

で、クーラント入れようかと思ったのですがここで一つ気になることがありました。

インタメの下部にエンジンのドレーンコックがあるのですがそのすぐ後ろにも穴があるのですよ。同じインタメで2cmも離れてない所です。ここのネジが付いてない‥

もう一個のバラシタエンジンのインタメにもネジは一個だけしか付いてない。

マニュアルを眺めてみるとこちらも前側一個だけ品番が付いていました。

ということはダダのサービスホールっぽいですね。

でも心配だったのでオーバーホールを指導してもらった師匠の所へ電話して確かめてみました
そしたらやはりそのままでいいそうでした。ついでにすーうさんがネタ振ってくれた両方刺さる一極カプラーの件を聞いて見ました。すると即座に白がエアコンで黒が水量センサーのカプラーとのご回答がありました。さすが師匠(**)
自分のはエアコンが無いので白いのは空きでOKということです。聞く前から一応正解でした。

で‥

いよいよクーラント投入

クーラント入れて水で希釈して‥

3Lちょっとは入ったところですであふれそうになりました。
しばらくすると水が引いてまた入る。

これは面倒だな。

工具屋さんで見たエアー抜き用の道具は五〇〇〇円位してちょっと買うのをためらったのでした(^^;
これはキャップに穴を空けて自作するべきかな。

後はコンピュータにハーネス刺せばエンジン起動できそうなところまで来たのですが‥

今日はここまでで諦めました

明日も仕事だし慌ててミスしてもいやなので仕方ないですよね。残念です。予告しておきながらエンジン掛からずにごめんなさい。

次回に続くです(^^;



Posted at 2013/01/21 00:26:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年01月19日 イイね!

エンジン搭載3

エンジン搭載3今日もエンジン搭載の続きです。

なんとなく体調が悪くて気が重かったのですが10時過ぎから作業開始しました。

刺さってなかったカプラーの処理から始めました。ハーネスの取り回しをやり直したりしながらリレー側から伸びているハーネスを処理していきました。付いていた通りに復元すると当然ながらピッタリ刺さりますね。だいぶ後戻りもしましたがなんとかカプラーが全て刺さりました

ミッション側のカプラーも刺してバンドに留めて‥大丈夫みたいです。

ミッションネジの本締めもやってセルモーターも付けて端子も繋いでと見た目はあまり変わりませんが着実に進んではいます。

タービンにステアリングシャフトのジョイントブーツ保護用の遮熱板を付けているのですがそいつをまだ付けていなくて車体下から留めようとしたらなかなかネジが留まりませんでした。スペースが無くて上手く位置決めもできないのです。首振りのラチェットを買ったので何とか可動範囲は取れるのですが‥

次回頑張ります。

ホースバンドも新調したい部分があったので今日はここまでにしました。

明日は‥

フロントパイプ付けて。ゲート繋いで。インタークーラー付けて。
まだまだやらなきゃならないことだらけですが‥

エンジン掛けるところまでいけるといいな

Posted at 2013/01/19 21:45:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年01月14日 イイね!

エンジン搭載2

エンジン搭載2今日はやっとエンジン搭載作業の続きができました。

朝10時ごろから作業開始です。

下回りの作業も残っているのですが微妙に地面が濡れていたのでエンジンルーム内からやることにしました。

ハーネスを繋ないで行きましたが記憶があいまいでハーネスの取り回しも自信が無い状態でした。コイルは真ん中のL側だけ新品に交換しました。プラグコードも新品に交換しました。コードはツ*ン*アという製品ですが‥

正直言ってアメリカンな品質感がありありですね。
大雑把な作りの感じです。車種別品のはずですが接続用のラベルも何もなしで同じような長さのケーブルと一本づつ交換しろとか書いてあるし(--)
NGKをそのまま使おうかとも思いましたがせっかく購入したので使ってみます。
火花が強くなるといいけどな~

午後からはサージタンクとオルタを付けた位です。

実はサージタンクは3度ほど付けたり外したりしました。
コネクターやホースの付け忘れのためです。

コネクターもだいぶ刺さりましたがまだ刺さっていないものもあります。

やはり載せるのは降ろすのより大変ですね。マニュアル類を確かめながらでないと分からないです。プロの方はほとんど頭の中に入っているようですが経験値の違いですよね。まだまだダメダメだと思い知りました(^^;

あまり進んでませんが時間切れで本日終了でした。




Posted at 2013/01/14 23:16:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 234 5
6 789101112
13 1415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation