はたしてエンジンは始動するのか。
長かったエンジンオーバーホールの結果が出る日になるのでしょうか。
波乱万丈かはたまた悲劇の結末か。渾身のブログスタートです。長いよ(笑)
今日こそはエンジン掛けるぞと9時ごろから作業開始しました。
まずは
ラジエターエアー抜き用のペットボトルボルトオンキャップを作ることにしました。
作り方はいらないラジエターキャップとペットボトルのキャップに穴を開けM5のナットリベットで接合しただけです。接合時にシリコン系の接着剤でシーリングもしました。あとはペットボトルの底を切ってキャップにねじ込めばエアー抜き用スペシャルツールの完成です。
底を切るのは密閉だと加圧されて破裂する心配があるからですよね。底はきれいに切って埃防止のふたとして使います。
接着剤が半硬化するまで1時間ほど待って使ってみました。キャップを付けてペットボトルをねじ込みクーラントを100ccほど投入。ラジエターキャップのゴムパッキンもそのまま使っているので水漏れもなし。しばらくすると水位が下がりまた投入可能(^^)
大成功ですね。たぶん温度変化で吹き戻しても1リッターは出ないだろうから2リッターのペットボトルを使えば大丈夫です。
今日の作業しながらのエアー抜きがはかどりそうです。
次はいよいよ
ECUハーネスを接続します。エンジンルームから助手席側にカプラーは通ってますので刺すだけです。形状も違い間違うはずもなく接続完了(^^)
う~ん。エンジン掛けられるかな。えーと。エンジンルームを再確認。
カプラーは刺さってる。ホースも繋がってる。工具もどかした。
大丈夫そうなのでやってみるか‥
まずは
バッテリー端子をつないでねじ式キルスイッチを回していくと‥
「バチ」っと音がして導通したが何変な感じがしました。一瞬クラクションが鳴ったり。ラフィックスボスに付け替えたりしてるのでその関係もあるかもとか‥
心配しつつもキーを回してみると‥
アクセサリーで無音‥
??普通は「ピピ」って音がしますよね。
バッテリー上がりかと思い
充電器をつないで充電してみます。
ターミナルにつなぐと‥
充電ブレーカーが落ちます。
懲りずにブレーカーをつないだら「ポス」っとエンジンルームから異音が聞こえました。
まずいですね(--)
ショートしている可能性が‥
というか
間違いなくショートしてますよね。
どこをつなぎ間違えたのか。まずいことになりました。自信たっぷりだったのですが(^^;
困った。さしあたりバッテリー単独で充電しつつ原因探しをしてみます。怪しいのはダイナモとかセルとかアースポイントあたりですよね。ダイナモは自分で端子つないで間違えそうもない感じでした。セルも友締めだったか記憶があるので間違いなさそうなんです。
あとはアースポイントだが‥
怪しいかもと眺めてみると小さいヒューズボックスからアースポイントに接続しています。
ん??
もしかしてこれってプラスなんじゃ(;;)
大きいヒューズボックスを空けてみると‥
いかにもこれにつないでくれと言ってそうな端子が空いてる(^^;
つなぎなおしたらぴったりでした。
120Aのヒューズが切れていたのでホームセンターに探しに行きましたが‥
ない。
デーラーに電話で問い合わせると在庫はなし。注文で翌日昼ごろ入荷らしい。
う~ん。それではまた
引っ張り展開で皆さんにひんしゅくを買うこと必至ですよね。
絶体絶命か‥
よく考えると部品取りのヒューズがあるじゃん。
帰宅後部品取りのヒューズを刺して再チャレンジ。
恐る恐るキーを回すと‥
アクセサリー位置で「ピピピ」と聞きなれた音がしました。
おお~(^^)
いい感じ。
スイッチオンからセルオン。
セルモーターが回りました。
キュルキュルキュル‥
掛からず?‥
実は
オイルを回すためクランク角センサーをわざと外しているのでかからいはずなのです。
センサーをつないで再度セルを回してみます。
かかってくれよ(-人ー)
セルを回すと‥
キュルキュルキュル‥
かかりませんね(--)
おかしいな。セル自体は十分回っている感じです。火がきてない感じですね。
もう一度キーを回してみるとオンの位置で点くはずの
FCコマンダーとサーキットアタックカウンターの電源が入ってないです。
ということはECUに電気が来てないかんじですね。ほかにもヘッドライトが点灯しません。
一応エンジンルームのヒューズは確認済みでしたので運転席足元のヒューズボックスを眺めてみましたが‥
切れてないっぽい。
困り果てて
スーパーメカニックのミスターXに電話でアドバイスをお願いしました。たぶんヒューズが切れている可能性が大きいのでよく知れべて見るとよいということでした。
つけたままではよくわからないのですべて付け外しして確認しました。
が‥
すべて切れてない。
ということは
取り回したハーネスの断線かも。やばいです。どこだか探すは至難の技ですよね。
日も暮れて万事休すかな。というか自力では無理かも‥
なんてこった(--;
ほんとに諦めかけてエンジンルームのヒューズボックスを眺めていると‥
メイン以外のヒューズの電源はどこに流れるのよ。
下に刺さってないカプラーが2個余ってました。
よく見ると下からぴったり刺さりました。
おお~
いけるかも‥
キーを回すと
オンの位置でコマンダーもアタックカウンターも点灯しました(^^)
セルを回すと‥
キュルキュル‥
ブロロロ‥
エンジン始動です\(^o^)/
いい感じに回ってます。アイドリングが1500回転程ありますがそのうち調整できるでしょう。
エンジンルームを眺めてみてもいい感じぽいと思ったら‥
なんか一瞬白煙が出たような気が‥
下回りを眺めると‥
オイルが出てる(;;)
え~どこからだよ。
慌ててエンジンを切って漏れてる場所を探します。エンジン本体ではないはず。だよね(^^;
ライト当てながらで見つけにくかったですが
オイルフィラー近くのバンジョーから漏れてました。
マニュアルではここのワッシャーは新品交換になているのですが再利用していたのですよ。締め付けトルク不足かも知れませんが新品交換するべきでしたね。明日部品注文しようと思います。
まあ、
大したトラブルでなくて安心しました。
と言うことでいろいろトラブルもありましたがなんとかエンジン始動できました。
ご指導いただいたミスターXやロータリーの師匠をはじめこのブログで応援していただいた皆さんありがとうございました。
素人ならではの大ポカも多く基礎力不足を痛感しています。バッテリーやら高トルクのねじやら実は危険がいっぱいの作業もあったのですが無事に完了できて良かったです。
実走まではもう少し追加の作業が必要ですが。またぼちぼち頑張ります。
Posted at 2013/01/26 23:46:55 | |
トラックバック(0) |
チューニング | クルマ