• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

着地‥

着地‥本日無事着地しました。\(^o^)/

前回の懸案だったドレーンコックは数日前に新品交換してバッチリ補修できました。
パッキンも交換して滲みの雰囲気のかけらもなくなりました(^^)

今日は朝からアンパネとバンパーの装着です。

まずはアンパネから装着です。左右端と前端を仮止めして下回りのネジを留めます。
後端のセンターは当然普通に止まります。削った左右の方も普通に留まるようになりました。

センター部分の2箇所もざっと水平を確認して適当な高さに留めました。前側左右もざっと留めてブレーキダクトを装着します。アンパネ付けた後に押し込もうとしたらキツキツで一苦労しました。
もともとピッタリフィットを目指してましたからきついのは当然なのですけどね。部分的に小さく切り取ったりしながら知恵の輪を解くようになんとか押し込みました。

ダクトホースに差し込んでガラスクロステープで固定しました。その後ネジで固定しました。順調です。

次にタイヤハウスの隙間を塞ぎました。使った素材は発泡PP板です。軽くて柔軟性がありインナーフェンダーには使いやすい素材と思います。既にアンパネ側にナットリベットを付けてますから適当サイズに切って穴開けてネジ止めです。上部は今までのインナーフェンダーにタイラップで繋ぎました。
こちらもスムーズに留まりました。

次はバンパーの固定です。こちらはアンパネの高さを合わせないとアンパネとバンパーを繋ぐ下の周囲のネジが止まらないのですよね。

さてさて大変そうです(^^;

左右端はバンパーの高さに合うように高さ調整すればいいのですが前端部の周囲は計りようもなく3回ほど仮付けしてだいたいの高さを出しました。

本番の装着前にウインカーのハーネスを繋いで点灯テストしてみると‥




点きました(^^)
まあ、ちょっと光り方が貧弱ですが‥いいことにしましょう(^^;

いよいよ本装着にチャレンジしてみます。
左右を入れてセンターを入れて上部をネジ留め。フェンダーからネジ留め。左右端をネジ留と何とか苦労しながらも止まってきましたが前回りは明らかに高さが5mmほど低いようです。

しかたないのでインナーフェンダー側から手を入れて前左の高さを上げる方向にネジを調整しました。

高さはだいたい合いましたが左右方向もズレテいる所も有りちょっと長穴加工も必要になりました。
だいぶ苦労しまいたがなんとか装着できました。

サイドのちょい足しエアロも付けて後は馬から降ろすだけです。

まづはリヤの2枚ブロックを1枚にしました。
次にフロントを踏み板2枚敷きににて降ろします。
馬を外してジャッキダウンしていると‥

ジャッキがハマり込みました(;;)
パネルが壊れる程は当たらなかったのが不幸中の幸いです。
ジャッキの振り幅も取れずどうしようもない状態です。

仕方なくシザースジャッキ2枚を左右にかけてジャッキアップしてジャッキを抜きました。
そのまま敷き板に降ろして一段落です。

リヤにジャッキを入れて1枚のブロックを抜きたいですが‥たぶんこちらもハマりこむ恐れがあるのでジャッキは使わないで敷き板に降ろすことにしました。

板を敷いたり外したりしながら地面までやっと降ろしました(^^)

その後ナンバーを付けてちょっとだけ試運転です。裏側のスロープを通ってみると‥

さっそく地面にフロント側がタッチ(^^;
結構こすり易いですね。
見た目でもやはり低く見えますもん(苦笑)

油断すると道路にある短い橋の段差なんかでもタッチしたりして高さになれるまで気が抜けません。

一応ブレーキやミッションには違和感ない感じでした。エンジンは乗り始めこそしばらくぎくしゃくしましたがしばらく走ると安定した感じです。アイドリングも850回転位に落ち着いてきました。
日が暮れていたので20分ほど乗って帰宅しました。

細かい部分に手入れが必要ですがなんとか2013年バージョン走行開始です♪


Posted at 2013/02/23 22:21:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2013年02月18日 イイね!

まだまだ‥

まだまだ‥作業終了しませんでした。

頑張ったのですけどね。

昨日のことですが疲れてアップできずでした。

作業内容は‥

ブレーキダクトのステー作りとかウレタンスポンジで気密処理とかです。
ブレーキダクトは予定ではアンパネの上面に直付けつもりでしたがたぶん5mmほど高さが大き過ぎ上面パネルの後端位置まで下げることにしました。後ろに下げたのでサイドのエアーガイドも必要になりカーボンの端材で作りました。アルミ材を曲げてステーを固定したりしてこの部分にもだいぶ時間が掛かってます。

それとラジエターのドレーンコックから水漏れを発見したので増し締めしたのですが‥

水漏れが止まらず(;;)

どうしようか考えたら‥

シールテープを巻いてネジこみ直せばいいじゃないのと閃きました。
それと良く考えるとネジこむ時シールテープを巻きなおした記憶がない。
たぶんやっちまってますね(^^;

まずはシールテープを巻いて補修してみます。
しかし、ネジを外すとクーラントがでますよね。困った‥

指で押さえとくことにします。一人では無理なので嫁をヘルプにたのみました。
ここ押さえといてねと指示して寝板に寝かせて車体下に投入(笑)

ネジを外してシールテープを巻きました。巻きにくくてもたもたしていると‥
手がしびれてきたとか嫁が文句を言いだし、慌ててテープを巻いてネジこみました。何とかネジこめたかと思ったら‥

なんか斜めに入った感じかな(^^;
実は増し締めしたときにネジを痛めていたような感じです。
水漏れは一応止まった感じですがしばらくして触ってみると‥

微妙かな。明らかに改善してますけど壊れかけたネジでは心配です‥よね。
新品の代替部品を探すことにします。アンパネの付け外しは一苦労なんです。新品付けとかないと二度手間ですしね。

と言うことで昨日のアンパネ組み付けは諦めました。というか19時を回ってそれ以上作業するのは無理でしたけどね。

次回に続くです。

Posted at 2013/02/18 20:27:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年02月16日 イイね!

バグネット付け他

バグネット付け他今日も頑張って作業しました。

まずはアンパネを取り外して長穴加工からです。

エアーリューターでガガガっと削りました。便利ですね。だいぶ削ったからたぶん大丈夫でしょう。

次はブレーキダクトの加工です。まず艶消し黒で塗装しました。その後バグネットを付けです。
アルミのバグネットを奥の絞り込んでいる部分にリベットで固定しました。

次はラジエター部分のメインの開口部のバグネット付けです。以前はバンパーのエアーガイド後端部に付いていたのですが今回は車体側のエアーガイドに付けることにしました。
アルミの4mmの無垢の丸材を曲げて端面を5mmの丸パイプで繋ぎました。この枠をフレームにしてバグネットをタイラップとシリコン系透明接着剤で固定しました。しばらくほっといて硬化待ちです。

硬化待ちの間にオイルクーラー部分のバグネット付けをやりました。こちらも4mmの無垢材を曲げて端面を5mmの丸パイプで繋ぎました。こちらは小さいのでタイラップだけでネットを枠にこていしました。枠とバンパーはダクトに付いている曲げ金具です。

左右両方やりました。時間が掛かりましたがなんとかいい感じに固定できたかな。

次のターゲットはバンパーとアンパネの接続部分のシーリングです。15mm幅で厚10mmのシール材を貼っただけですがこれで隙間風が吹かなくなったと思います。

硬化待ちだったラジエター部分のバグネットも半硬化したみたいなのでエアーガイドに固定します。電線用の固定樹脂パーツを巻いてネジ止めにします。鉄板ビスでいいかなと思っていたのですが尖ったビスが突きだすのが気になって結局M5のナットリベットを付けました(^^;
6っ箇所留にしましたが後から見ると少し固定ポイントが少なかったかな。そんなに力は掛からないと思いますが今回目標の250km/hの風圧は侮れませんよね。(嘘笑)

気密用のウレタンスポンジも買って来たのですが時間切れで装着まで至りませんでした。
明日に続くですがあす着地できるかさえ不安になってきました(^^;







Posted at 2013/02/16 22:39:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年02月11日 イイね!

フロントアンパネ装着

フロントアンパネ装着今日も頑張って作業しました。

まずはミッドパネルAの装着の続きですが‥やはり大変でした。

リベットが緩んでいたりして抜いてカシメ直したり当て板入れたり、ヤスリで長穴加工したり手間が掛かりました。
しかし苦労のかいがあてなんとかしっかり留めることができました。

その後サイドエアロを付けました。こちらも一か所ステーを曲げ直したりしましたがしっかり留まった感じです。

あまり進んでいませんが既に昼を回り今日も休日出張の時間になりました。

5時前に帰宅してさっそくフロントアンパネの装着に取り組みました。これはリヤ側の端面に2箇所しかステーを付けていなかったので両サイドに固定ステーを追加することにしました。最初は穴開けてタイラップ留でもいいかと思っていたのですがいい具合の固定位置が見つからず仕方なくステーを付けました。

穴あけてリベット付けてていたら日が暮れてきました。なんとか装着完了したかったのですがパネル側に付けた当て板に空けた穴の位置が片方だけ5mm程ずれていて長穴加工が必要でした。

ということで残念ながら作業を完了できず着地はお預けとなりました(^^;

バンパーからエアーガイドまでの気密処理もまだですからどのみち間に合いませんでしたね。

次回は仮着地位はできると思います~(笑)

Posted at 2013/02/11 21:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年02月10日 イイね!

ミッドアンダーパネルAの補修と装着など‥

ミッドアンダーパネルAの補修と装着など‥今回も昨日と今日のまとめアップです。

昨日はまずブレーキダクトの取り回しをやりました。左をやっていたらフルロックで右が干渉している感じがして確かめると当っていて‥

右もやり直しました。ダクトの先端に付けた樹脂パーツを逃げ加工して装着位置も変更して‥
ぎりぎりクリアランス確保しました(^^)

左も同様に加工して半日が過ぎました。

その後はミッドアンダーパネルA(前側)の補修をしました。
下回りをこすって割れが入っていたのです。前回書いていたブレースバーの部分です。
詳しく書くとブレースバーに溶接したL字鋼が曲がってその下のFRPが割れているということです。

簡単に樹脂とマットで補修しておきました。硬化剤多めで3時間ほど硬化しましたが補強用に付けたアルミのL字鋼を付けて穴あけとかしていたすでに夕方でした。

久しぶりにエンジンも掛けてみましたが‥

調子良く回ってます(^^)

その後は装着用のステー付けなどやってたら日が暮れました。

今日はミッドパネルAの装着を目指して頑張りました。今回新たにフロントジャッキアップポイント用に13cm角ほどパネルを削除して新たに固定ポイントを4箇所増やしました。

装着前にミッション冷却用のダクトも耐熱ゴムで作り直しました。

午後からは仕事入っていて中断しましたが夕方から作業再開です。
装着開始です。

まずは新たに4箇所追加したフロント側を固定してみます。
何とか固定できました。

その後サイド側とボディ下部側を固定していきましたが‥

サイドのリベットが緩くなってたり抜け落ちたりとトラブル続きで半分ほどネジ止めできましたが‥

完了できずでした。

明日は着地の予定でしたが微妙ですね(^^;


Posted at 2013/02/10 22:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17 1819202122 23
2425262728  

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation