• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

サーキット走行テスト2013/3/30

サーキット走行テスト2013/3/30今日はオートポリスに走りに行ってきました

実は今回ECUセッティングに出していたのです。できたということでさっそくAP走行(^^;

今回のECUセティング凄くいい感じなんです(^^)
たぶん実走セッティングで200km以上走ってもらっていると思います。
おまけにトップエンドはオートポリスの実走です。

ちょっと乗ってみただけでフィーリングの改善はありありと分かりました。低中速は乗り易く激変。高回転も乾いたいい音で回ります(^^)

いきなりオートポリス走行はちょっと心配ではありますが慣らしも500km以上できているし、いつまでも飾って置いても仕方ないですからね。
あまり気合いを入れず様子見で楽な気持で走ることにしました。

15:30の枠でしたが今日は気温が高く汗をかく程でした。用心しながら走りだしエンジンや足のフィーリングを感じることを心がけたつもりですが‥

他にも走行している車があるので邪魔にならないように気を付けないといけないし、飛ばしてない割りにはたいした余裕もなく走ってました。

エンジンのフィーリングは‥

良いんじゃないかな(^^)
中速域からトップエンドまでまったく違和感なく気持ち良く回りました。

最高速はアタックカウンター読みで222km/hでした。気温も高かったし脱出も進入もアマ甘の走りでしたからこんなものでしょう。

エアロの効果は‥

今回作ったフロントアンパネですが‥


走行中に落っこち‥


なかったです(笑)

実は実走セッティング用にセンターから後のアンパネは外してあります。そのまま走りました。排気漏れの修理とか細かく手間を掛けてもらいました。初期不良が落ち着くまでしばらく外したままにしておこうと思ってます。

と言うことでフロントアンパネのみの効果ですが‥

空力オーバーステアーではないと感じました。センターから後のパネルを付けてもさらにアンダー傾向になるはずですからカナード使えそうですね。メカニカルグリップがアンダー傾向なのでこちらがニュートラルに近づくと少し感じが変わるかもしれません。

足の感じはマッタリ感が強いです。アンダーで安定し過ぎでしょうか。ロール量も多い感じなのでリヤのバネレート上げるべきですかね。

また走れるようになったのでじっくり足のセッティングしてみたいです。

まあ、一番の問題点は自分の腕ですかね(^^;
こればっかりは頑張って走るしかないですよね。

暑さでのオフシーズンが近づいてますので車を仕上げながら走行回数稼ぎたいです。
Posted at 2013/03/30 21:56:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2013年03月25日 イイね!

FRPドア内側のマスター型作り

FRPドア内側のマスター型作り気が付けば今月のブログはまだ3本目みたいです。
ちょっとサボり気味ですね(^^;

昨日の作業をアップしときます。

樹脂切れなのででぼちぼちと裏側のマスター型の準備でもやっておこうと作業しました。
表面側の離型は形状的にも心配ないので外さずに内側の雌型を連続して作ります。

最外周をゴム板で広げてフランジとしているのでこのままアルミテープを貼って内側のフランジとします。ゴム板を付けたまま雌型を作る方が積層する時のFRPの厚みの誤差を少なくできます。

ということで周囲にアルミテープを貼りました。
皺になるところも有りますが爪等で強くこするとだんだん段差が目立たなくなります。こすり過ぎて破れたりしたところは2枚バリです。

穴が開いている所もアルミテープで塞ぎます。こちらはこすると穴が目立ちますが位置決めに役立ちますので目立つようにしっかりこすって窪みをしっかり作っておきます。

周囲のアルミテープを貼り終えて一段落です。

作業していたら樹脂の材料が宅急便で届いてテンションアップしましたが‥

ドアの広い垂直部部はどうしましょうかね。ぺたっと平面が一番簡単なんですけど凹凸が無いと強度は落ちますよね。広く穴を空けると接合部分を穴から補強できるのが利点です。

どうするか迷ってますが‥

昨日は時間切れで作業終了でした。

内側の形状どうしましょうかね。作り方の関係もありまだ迷ってます。


Posted at 2013/03/25 07:33:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年03月16日 イイね!

FRPドア製作を再開

FRPドア製作を再開きらぼし号の方は順調に慣らしも進んでます。


最終段階の調整中でいろいろと楽しいネタも有るのですが‥

今のところ秘密です(笑)
そのうちにアップできるといいですけど(^^)

今日は久々の工作ネタです。以前中途で投げ出していたFRPドアの左側の製作を再開しました。
表側の型取りまで済んでいましたので木枠付けをやりました。

まずベニア板を切って枠の仮合わせをします。安かったので11.5mmのノンJAS品を使いました。
丸ノコとジグソーとインパクトドライバーが活躍しました。電動工具を使い出すと手工具には戻れませんね。しかし、そう言えば一部手鋸も使いました。組み付けた後で切るときとか手工具もなしでは困りますね(^^;

表面の凹凸に沿うようにジグソーで曲面切りを何度か繰り返して何とか木枠ができました。
細軸のスレッドだとそのままネジこんでもなんとかべニアが割れずに済みます。

充電式のインパクトはこの前バーゲンで買ったものですが‥
役に立ちました。120N・mでちょっとトルクが心配でしたがちゃんとネジこめました。プラスネジとかヘキサゴンとかエアロ装着にも使えそうです。いい買い物だったようです(^^)

その後は樹脂で木枠と雌型を固定して本日の作業終了です。

長らく使ってきた20kgの樹脂も本日使いきりでした。リヤハッチやボンネット加工フェンダーやバンパー改造までできました。最後まで使えたの上出来ですね。

また次の樹脂を注文です。

今回のドアは本格的な割り型になりますから今後は手探りの作業が続きます。失敗しないように頑張りたいと思います。

Posted at 2013/03/16 22:56:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

APへの道

APへの道タイトルでカッコ付けたかったわけではなく‥自走できるか実走チェックしてきました。

もちろんエンジン慣らしを兼ねてます。昨日のことです。
まずは近くのGSで給油しました。このスタンドのスロープもちょっときつくて心配でしたがリヤディフューザーの垂直板を付けていないのでなんとかこすらず通れました。

その後もとおり慣れた道でオートポリス目指してドライブです。途中何箇所か心配なところがありましたが‥

何箇所かこすりました(^^;

まあ、なんとか通れたのでOKでしょう。APの駐車場のスロープも心配でしたがこすりませんでした。
ほんとは積載で積んでいくのが一番いいのでしょうけどね。車高上げ下げするのも面倒なんですよね。

しかしAPは寒かったです。雪がちらついていましたから。来週はみなさんお楽しみの九州男児走行会ですね。何台か関係ありそうな車も来ていた見たいです。見学したかったですが今日の目的は慣らし走行なので缶コーヒー1杯飲んでAPを後にしました。その後は阿蘇の外輪山一周コースで慣らしです。3000回転から5000回転まで回して走ってみました。

合い変わららず低回転はちょっと苦手ですが3000以上ではいい音で回るようです。パワー感はまだ分からないです。足はちょっと柔らかめに感じます。ちょっとデフのフィーリングが悪いです。

まあ、エンジンは快調で走行距離180km強を走って無事に帰宅しました。

画像は帰宅後にとったやつです。APでは撮り損ねました。前回夜の画像だったのでこちらでだいたいのイメージが伝わるでしょうか。

やっぱカナードがないと寂しいかな(笑)
Posted at 2013/03/03 07:55:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation