• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

フロントカナード作り

フロントカナード作りFRPドアの硬化待ちの合間にもうひとネタぶち込みます(^^)

バンパーを広げたので以前のカナードは付けられなくなったのです。

今回のカナードのコンセプトは‥

レボリューションのTA号風カナード(^^;
本物見たことないですけど(笑)

まあ、作り易さ重視でxy断面が楕円風でZ軸は直線で切って行く感じに考えています。
大きめに作ってバンパーとの接続部分は切り抜いて装着予定です。
あえて現物型取りはせずに汎用品に作ることにしましたよ♪

さっそくマスター型作りです。

既にスタイロフォームと型枠用のベニヤを楕円風断面に切り抜いてます。
これをベニヤのベースに組み立てて行きました。

大事な端面部分はベニヤや木材を組み付けてリブにスタイロフォームを利用してます。
ベニヤとスタイロフォームのカーブ合わせは大変でした(;;)

何とか高さが合った様なので塩ビ板を載せて見ると‥

リブの間が微妙に波打ちます(--)
間にもう一個スタイロフォームのリブを入れればいいのでしょうが正直言ってカーブ作りが超面倒なのですよ。

現状は0.5mmの塩ビなので代案としてもう少し丈夫な樹脂板を使う。
これだと翼端部の垂直に立ちあがる部分の曲げこみが難しくなりますよね。

もう一つの代案は途中まで厚めの樹脂板を貼って曲げこみ部分は上から貼った薄い樹脂板でカバーする。

この案でいくことにしました。丁度デコパネと言う薄い発泡樹脂板をストックしていたのでこれを使うことにしました。

木枠の型にカッターナイフで切りこんでテープで貼ったら‥

まあ、使えそうな感じかな。

ここまでできた所で今日は時間切れでした。
次回に続く(笑)
Posted at 2013/04/29 21:43:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

FRPドア内側雌型完成

FRPドア内側雌型完成昨日と今日のまとめアップです(^^;

昨日は内側の前雌型のフランジを外しました。フランジ部分の発泡素材を剥がして離型処理します。
これでピッタリフィットのはずですが‥まあ、出来上がるまで分かりませんよ。

その後離型処理です。ワックスをたっぷり塗ってフランジの隙間を埋めました。離型剤も2度塗りして‥大丈夫だよね。

ゲルコートまで塗りました。
ここで昨日の作業終了。

今日はマット貼りからです。
フランジの端面は切りッパの突き当てです(^^)

貼り始めたら‥今日の部分は広くて大変(^^;

で、娘にヘルプ依頼。今日は長女と次女も手伝ってくれました(^^)
じぶんがマット貼って娘達は押さえる作業だけですけどね。それでも一人でやるより全然楽です。

1時間ほど作業して何とか完成しました。

上手く行った感じだったのですが‥

1時間ほど硬化させて眺めると‥

既に浮きがありますね。画像にも映ってますね。

脱型時にゲルコート層が壊れなければそのまま使うとか樹脂を注入とかできるのですけど今のところどうなるか不明です。最悪パテ修正はできますけど。

そう言う感じで雌型が一応完成です。

しっかり硬化させないと脱型後に歪むので一週間程は硬化待ちの予定です。

まだ先は長いです(--;

ついでに別ネタも一緒に書いとくと‥(笑)

リヤのバネを交換しました。正しくは交換してもらったです。

14kg/mmから18kg/mmへ。

さっそくお気に入りのテストコースのグリーンロードを流してみると‥

フロントが逃げない感じかな。そんなに荷重掛かってませんが以前より回頭性は良くなったようです。ちょっと跳ね安くなったかも(^^;

予想通りの挙動なのでプラシーボ効果かもですね。

まあ次回のAP走行ではっきりするでしょう。
う~ん走りたい(^^;

関連情報URL : http://FRPドア 自作
Posted at 2013/04/28 20:07:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年04月25日 イイね!

FRPドア内側分割雌型の前側の型取り

FRPドア内側分割雌型の前側の型取りきょうは午後から休日出勤の代休だったのでちょっと作業しました。

まずはワックス掛けからです。
3回目になりますが本来なら10回位やるといようです。
しかし面倒なので3回で終了です。

次に離型剤塗布です。液体離型剤を2度塗りしました。いつもは1回しか塗らないのですが用心しました。いざ形状を型取りする気で眺めて見ると‥

結構抜けにくい形状です。厚みが厚くて型が深くなる分抜けにくそうです。ちょっと心配になってきました。

30分ほど乾かしてゲルコート塗布をしました。できるだけ厚く塗る様に気を付けましたが垂直部分は垂れるのでそんなに厚くは付けられません。

1時間ほど硬化を待ってゲル化した所でマットを積層しました。タイミングが早すぎるとゲルコート層が壊れるしカチカチに硬化させると層間の接着が不安になります。待ち時間が退屈なので硬化剤ちょっと多めで調整してみました。

マットは3層ベースで周囲5層を目指す感じです。フランジ部分の直角曲げこみはいきなりマットを曲げずに切りッパの面を直角に突き合わせて2層目から曲げこむのがコツです。いきなり曲げこむと角が浮いてしまいます。

逆に厚み部分の直角曲げこみは樹脂をたっぷり含ませて広く張りこむ感じでやりました。

まあそれなりに貼れた感じです。気泡は少しは残っているようです。なかなか完璧にはできませんね(^^;

前側の雌型は貼り終えました。

この型の硬化を待って後ろ側の型取りです。次回に続く(笑)
Posted at 2013/04/25 21:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年04月21日 イイね!

FRPドア内側の雌型用分割フランジ付け

FRPドア内側の雌型用分割フランジ付け今日もFRPドア作りをぼちぼち進めました。

昨日もちょっと作業して窓枠部分にアルミテープを貼ってます。その気なら枠の部分もFRPでそのまま型取りができるように準備だけはしておこうという魂胆です。

今日の作業はマスター型の段差慣らしのパテ付けからです。
実は昨日も一回パテ付け研ぎ出しをしてましたが不十分でもう一回追加のパテ付けです。

今回はだいぶましな感じになりましたが良く見ると窓枠付近に深くエグレ込んだ部分を
発見(^^;

このままだと雌型の抜け勾配がマイナスで抜けなくなりそうなので仕方なくもう一回その部分にパテ付けしました。

何とか抜け勾配いがゼロ付近になったかな(^^;

ドアの内側は垂直部分からほぼ直角に枠が曲がって厚みができてますから基本的に抜け勾配はゼロ付近なのです。

液体離型剤を使ってもさすがに抜けなくなりそうな予感がするので内側の雌型は2分割にすることにしました。

と言うことで分割用のフランジ作りです。

前端から1/4位の窓枠の三角金具付近から真っ直ぐ下に降ろす感じで分割することにしました。
フランジ作りに使った素材は1cm角の発泡ポリエチレン素材です。ホームセンター売ってあります。左官用の素材だと思います。ゴム状の弾力があるので曲面へのなじみも良いです。1cmではフランジの高さが足りないので3段重ねにして3cmの高さにしました。型側にアルミテープを貼ると結構しっかりした強度もでました。

次はワックスがけです。離型ワックスを2回程掛けました。そのまま液体離型剤からゲルコートと塗布へと進めたかったのですが今日は色々用事があって作業時間が終了になりました。残念。

片側だけでも雌型取りしておきたかったのですけどね。

いつもどおり次回に続くです。


Posted at 2013/04/21 22:44:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年04月14日 イイね!

FRPドア内側のマスター型作り3

FRPドア内側のマスター型作り3今日は内側のマスター型完成を目指して頑張りました。

まずはスタイロフォームを削り込んで曲面部分のつなぎの形状を作って行きました。

一応できたっぽいところからリャン面テープで位置を固定しました。
次は塩ビ板を重ねてケガキ線を入れてハサミで切りこみました。透明なので位置決めは楽勝です。

紙やすりで塩ビ板の周囲を整えてアルミテープで固定していきました。

内部が浮かないようにセンター付近にもリャン面テープで固定しました。

純正内張りとのつなぎ目は‥

そのままではアルミテープが貼れませんね。やはり高次曲面なので歪みます。どうするべ‥

ヒートガンでやってみることにします。
もともとそのつもりで塩ビ板にしたのですけどね。たぶんアクリルやポリカより融点が低く簡単に曲がるようです。

ヒートガンで炙ると‥

最初は歪む様ですがしっかり熱を入れて自重で落ち込む位まで熱すると型に沿ってきます。冷えてくるときにまた歪み安いので何度か熱入れを繰り返すと落ち着いてくるようです。
曲面部部の型押さえにはアルミテープの芯材で押さえたりウエスで押さえたりしました。

ヒートガンで塩ビの型がなじんだのでアルミテープではってほぼ完成です。

純正内張り部分はどうしましょうかね。皮状のテクスチャーが作ってあるのですが塩ビ板部分がフラットなのでちょっと違和感がありますね。アルミテープを貼れば少しはましになりますがテープ痕は増えますね(^^;

さしあたりこのまま型取りして雌型で修正するかそのままにして置くかもです。

まあ、何とか完成形になったようです。気になるところだけもう少しパテ修正したらほんとの完成です。

次は雌型取りですね。まだ先は長いな。



Posted at 2013/04/14 22:44:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324 252627
28 2930    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation