• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

平板の接合とワイパー用ミニカウル作り1

平板の接合とワイパー用ミニカウル作り1今日は平板の接合から開始です。

朝9時ごろから始めましたがFRPの硬化が不十分な感じでした。
ほんとは裏側のFRP2プライ側を剥がして接合予定だったのですが急きょカーボンクロス側をポリカ板ごと剥がして接合することにしました。

樹脂を準備して作った樹脂板に塗布しました。
マット1層をのせて樹脂をたっぷりぬって毛足の短い樹脂毛の脱泡ローラーを掛けました。
やはり刷毛より良く脱泡できるようです。
掃除が面倒なので省略しようかと思ったのですけどね。

その後ポリカ板ごとカーボンクロス側を重ねて重しをして作業完了です。
余った樹脂でカナードの接合不良部分の補修もしときました。表面をテープでマスキングして断面の接合不良の隙間に樹脂を流し込んだだけです。

普通に1時間ほどで作業が終わってしまったのでなんか欲求不満です(笑)

なんかやることないかなと考えて‥


以前から気になっていたワイパーの抵抗削減用のエアロパーツを作ることにしました。

最近の車はワイパーの抵抗を少なくするためにボンネットの後端を持ち上げるなどしてワイパーが前から隠れるようにデザインされている物が多いようです。

FDは‥

昔の車ですからむき出しですよね。

ということでエアロパーツを作ることにしました。
既に1本ワイパーになっているので左側の1個を作るだけですみます。

マスター型の製作からですが1mm厚の樹脂板をハサミで切ってざっと型合わせをした見たら‥

このままテープで貼ってマスター型になるかな(^^;

さすがにそのままでは形状が不安定なのでスチレンフォームで内側から支えるサポート部品を作ることにしました。

まあ、カッターナイフで切って紙やすりで慣らしただけです。
ちゃちゃっと適当にやってテープで固定しました。樹脂板もテープで固定してマスター型が完成しました。

次はワックス塗って液体離型剤を塗っての離型処理ですね。
普通に終了しゲルコート塗布に進みます。
たっぷり刷毛塗りしてマット積層に進む(笑)

クロス無でマット3層を貼って雌型の完成にしました。

4時過ぎまでのんびり作業三昧の一日でした。


Posted at 2013/06/30 18:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年06月29日 イイね!

カーボン平板の製作

カーボン平板の製作久々の作業です。2週間ぶりかな。

製作テーマはアンパネの翼端板とカナードのステーを作るためにFRPの平板です。

いろいろ考えましたが片面カーボンの両面平滑貼り合わせ仕上げにすることにしました。

まずは平面板を2枚用意です。

一枚は3mm厚のポリカ板があったのでそれを使うことにしました。
もう一枚は以前作ったベニヤ板に鋼板を貼り付けたものを使うことにしました。

サイズは20cm×90cmです。翼端板2枚とステー2枚を切り取れるサイズで考えました。2枚の貼り合わせですからカーボン側を3プライ、FRPクロス側を2プライで作って最後にもう一枚挟んで貼り合わせることにします。4mm厚目標です。

表面をシリコンオフで清掃したあとワックス塗布です。ボーンリースを3回程塗りました。ポリカの方はピカピカです。このまま液体離型剤なしで貼りこもうかと思いましたが‥


止めときました(^^;

やはり心配でした。

心配しなくていいように液体離型剤を塗布しましたよ。

30分ほど乾くのを待ってゲルコート塗布です。
もちろん2面とも一緒に一回で塗布しました。

ゲルコートの硬化待ちなので夕方まであるところで暇をつぶしてました。

夕方からFRPの貼りこみです。まずはFRPクロス側からやりました。クロスとマットを1枚づつ貼るだけですから簡単です。

次にカーボンクロス側です。こちらはクロスを切るところから気を使います。ロール芯から開いて20cm幅と80cm幅に切り分けました。80cm幅の方は元の芯に巻きました。20cm幅はサランラップの芯に巻きなおしました。

ゲルコートの上にFRP樹脂を刷毛塗りしてこの巻いたクロスを転がしながら貼りつけていきました。

案外目崩れなく上手くはれたような感じです。平板には使える方法みたいです。

その後マット2層を貼って今日の作業は終了です。

明日は貼り合わせる予定ですが進行が遅いですよね。最近忙し気がします(;;)
Posted at 2013/06/29 21:03:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年06月19日 イイね!

カーボンカナードのフィティング

カーボンカナードのフィティング今日はなぜだか土曜の代休だったので脱型したカナードのフィッティングをせっせとやりました。

まずは周囲を寸法に気を付けながら切りなおして基準線づくりです。
外側の縁を基準に同一寸法に仕上げる予定です。

ディスクグラインダーでガガガ‥と切っていきます。防塵マスクは絶対必要ですね。今回は最安の次に安いセカンドグレード品の防塵マスクを使いましたが結構イケてます。やはり最安のものよりいい(笑)

一応縁切りして半分に分けて左右のカナードの素材型ができました。

次に薄い塩ビ板を使いバンパーのカーブに沿った型紙を作りました。前回作ったFRPカナードの型があるので楽勝です。今回はそのまま装着できる形状まで一気に作る気なので大胆に不用部分を削除します。前回の型に合わせてさらに詰めた形状に切り抜き型紙が完成しました。

この型紙をカーボンカナード素材型に重ねてマジックでケガキました。
どれくらいのサイズにするか迷いましたが‥

結局横幅をアンパネサイズから2cm程出す感じの大きさにしてみました。アンパネサイズに合わせようかとも思いましたがせっかくの大きなサイズが無駄になるのでさしあたり精一杯膨らませてみました。たいしてパワー無いのに抵抗が増えて遅くなるんじゃないのと言われそうですね。

まあ、小さくはできますが大きくはできませんから(^^;

そんな感じで大きさを決めたらあとはバンパーのカーブに合わせて行くだけです。

カーブ合わせの時はカットディスクでは無理なので研磨用のペーパーディスクを使いました。なんと言う呼び名だったかな。小さなペーパを重ねたやつです。曲面を研磨しやすいです。

右側からやってだいたいフィッティングした所で左側のカナードに移りました。

左側のケガキは先ほど作った型紙をひっくり返して使いました。薄くて曲がるの同一形状を簡単に写せます。

右もフィッティングしていきますが‥

左右のバンパーのカーブが違うのですよね(^^;
自分で適当にFRP貼って膨らませているバンパーなので当然ですけどね。

まあ、現物合わせのフィッテイングなので別に問題はありません。

装着の角度とかどうしようかと思いましたがなんとなく雰囲気で決めて左右の位置関係を合わせる感じで決めました(笑)

カナードの先端が広がらないように調整するのちょっと手間でしたが高い所を削りながら何度も根気良くやってフィッティングが終了しました。

今日は丸一日お腹いっぱい作業しまよ(^^;

次はカナードのステー兼用のアンパネ翼端板を作ろうと思います。
うーん。いつかな。


Posted at 2013/06/19 19:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月18日 イイね!

カーボンカナードの脱型

カーボンカナードの脱型日曜の作業ですがアップは今日です(^^;
実は昨日上げたつもりが残ってなくて(--)

上側の雌型はあっさり外れましたが下側はちょっとてこずり10分ほどかかりました。
それでもなんとか無事脱型完了しました。

気になる仕上がりは‥


普通です。


下面はまあまあですが上面右に気泡と10センチ程の長さの縮れができてました。
たいして目立たないので自分で使うにはぜんぜんOKですが売り物にはなりませんね

その他にも右側後端部分が数センチ密着不良で2mm程隙間ができてました。こちらは樹脂を流し込んで無事補修できました。

やはりカーボン仕上げは難しいです。

忙しくて型合わせまではできませんでした。

次回に続くです。
Posted at 2013/06/18 22:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年06月08日 イイね!

カーボンカナード製作

カーボンカナード製作このまえFRPで作ったカナードですが使えそうだったのですが、カーボンで改めて作り直すことにしました。

美感重視です(^^;

まずは雌型の離型処理からですね。表面を掃除してワックス掛け。液体離型剤を塗布しました。
上下両面の型を一気に作業していきました。

最初は上面だけカーボンでやろうと考えていたのですが型紙で見当する少し長めに切れあば表裏ともカーボンクロスで行けそうな感じだったので両面カーボンクロス仕上げにしました。

画像はマスキングテープを貼って切り抜いているところです。
形状的には緩い曲面なのでテープを貼ったままで大丈夫ですね。目崩れ防止のためマスキングテープを貼ってから切るのは大事な手順です。

ゲルコートを3時間ほど硬化待ちして下面用の雌型にカーボンクロスを貼りこみました。クロスをプラ板にのせて型まで運びました。そーっとのせて何とか上手くのせることができました。もう片方も同様にやると‥

失敗して(^^;
ちょっと目崩れしました。まあ、仕方ないか。売り物にはなりませんが自分で使う分にはOKです。

その後マット1層を貼って一段落です。
上側の型はこの型がある程度硬化してから型取り開始です。
丁度農作業が忙しい日なので農作業をやりながら時間つぶしをしました。

案外時間がかかって夕方になってしまいましたが乗りかかった船なので最後まで作ることにしました。

上面用のカーボンクロスを貼ってしばらくゲル化を待ってマット貼りです。

マット4層貼りは一苦労しますね。樹脂を刷毛塗りして脱法ローラーを掛けてを繰り返しです。
最後に下面の型に樹脂を塗って上面の型に被せました。今回は下面の木枠を外して広げながらのせたのでいい感じに被せることができました。

カーボンだと透けて見えないので全体の状況がつかめません。
型を外すまで結果は不明です。

手ごたえはありましたが、気泡とかカーボンクロスだといつものことなので心配です。
一週間後には結果がでると思います。
Posted at 2013/06/08 22:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617 18 19202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation