• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

ドアノブ台座の雌型作り2

ドアノブ台座の雌型作り2昨日マット貼りまで行けなかった雌型ですが今日マットを貼りこみました。

あまり時間を置くと層間剥離の心配が大きくなりますから夕方帰宅後に頑張って作業しました。

小物なので大した手間ではないのですが外曲がりの直角カーブを上手く貼れるか少し心配でした。1層目を台座の厚み分の幅で周囲を貼りこんで角を突き合わせで貼ろうかと考えていたのですが小さく千切って曲げこんでみたら案外上手く密着するようだったのでそのまま曲げこみで貼りこんでいきました。ドアノブ部分の窪みが深くてこのへんも難しい所ですがここもハサミで小さく切ったマットをを貼ったり千切ったマットを貼ったりして見た目上手く貼れたように思います。

クロスを貼らないのは倹約のためばかりではなく、クロスの方が張りが強くて浮きやすいのを嫌うという意味も有ります。

雌型の場合は軽さとか気にしなくていいのでとにかく樹脂を多めにゲルコート層に密着させてゲルコート層を支える感じを大事にするといいと思います。

今回は一応手応え十分ですが結果はどうなりますかね。
硬化時に徐々にマットやクロスの張りや樹脂の歪みで浮いてくることもありますから油断はできません。

抜け勾配も心配な形状ですね。次回に続くです(^^)
Posted at 2013/09/30 21:52:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月29日 イイね!

ドアノブの台座の雌型作り

ドアノブの台座の雌型作り今日はドアノブの台座を作りを始めました。

作るのはもちろん左側です。FRPドア用なのですが‥

ドアノブは純正をそのまま使えば簡単なのですよね(^^;

そのまま使う予定だったのですが‥

FDのドアノブ台座を外したことある人はわかると思いますが、手に持って見ると結構ずっしり重たいのですよ。

以前から重たいのは知ってはいました。鉄かアルミの鋳物だと思います。重量チェックすると‥

約600g位です。FRPで作って100gとしてわずかに500gの軽量化ですね(--)
取っ払いが最強ですが空力的にデメリットも有りそうなのでFRPのカバーを作ることにしました。

最初はのっぺり作ったカバーに丸穴空けてドアのプッシュロッドを指で直接押すような感じに作ろうと考えたのですが、純正のノブを流用してカバーを小加工すれば開閉機構が簡単にできそうな気がしたの作ってみることにしました。

と言うことでドアノブの台座を分解してノブだけ取り外しました。

純正形状をそのまま型取りできれば楽なのですが‥

たぶんそのまま使うと端面の形状が乱れて上手くいかない気がします。
ということで薄い樹脂板で端面を延長します。

1mmのポリカ板を使いました。内側から伸ばすようにしてアルミテープで外を貼りました。

その後パテで高さをそろえるようにして研磨してマスター型が完成です。
簡単かなと思ったのですがパテ付けに3回も掛かりましたよ(;;)

実はパテ部分は型にはならない部分なのでだいたいスムーズにできていればいいのですけどね。

120番で形を作って800番まで研ぎました。

その後ざっとワックス塗布、液体離型剤塗りと進んで液体離型剤の乾燥待ちとなりました。
離型剤がたまり易い形状で乾燥に時間が掛かりそうでした。

待ち時間何しようかと思いましたが‥

ドアの雌型の研ぎ出しをやることにしました。120番がほぼ終わった段階だったのですが不具合が気になりパテ付け粗研ぎを追加で3度ほどやりました。部分研ぎですけどね。
窓枠までフルFRPで作ってみることにしたので窓のフレーム部分を追加で念入りに修正しました。

400番まで研いで巣穴取りまで進みましたが今日はこちらは時間切れです。

夕方になりドアノブ台座の離型剤も乾いたのでゲルコート塗りまでやりました。マットまで貼りたかったのですが今のところ貼れてません(^^;

この後貼るのか‥無理かな。晩酌始めたしな(笑)

Posted at 2013/09/29 20:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年09月28日 イイね!

バッテリー装着

バッテリー装着バッテリー新調しました。実は先日しばらく前に作業終了してました。

またショライにしたかったのですが値段が‥

次点ということでドライバッテリーなのですがオデも高価だし‥

臨時のピンチヒッターのつもりでネットの激安新品を仕入れました。
送料込みで6000円チョイでした。重量は6.8kgとかです。ショライと比べるとだいぶ重いですね。

装着はステー作りからやり直すことになりました。
良く見るとまた横置きになってますね(^^;

どうも土台のステーの関係とバッテリーサイズの関係でこうとしか置けませんでした。
今度のバッテリーは頑丈そうだから大丈夫でしょう。もちろん気を付けてターミナルのネジを締めました。DIN端子も上手いことネジサイズが合ってました。

装着後に久々にエンジンを掛けてみました。


セルを回してみると‥

一発で掛かり良かったです(^^)

アイドリングは最初1000rpm程でしたがしばらく暖気すると900rpm程に落ち着きました。

その後ガソリンを入れていつものテストコースを流してみました。ちょっとハンドルの切り始めのフィーリングが悪い感じがしましたがエンジンはいい感じでした。

そろそろ走行シーズンインですね。オートポリスにも走りに行きたいです。

ブレーキローターのさびも落ちたし良いドライブになりました。

ところで実はきらぼし号の車検が切れるのですが‥

どうしようかちょっと迷ってます。

もちろん降りる気はさらさらないのですが車検切ってほんとのサーキット専用車にしようか‥

とか(^^;

車検切ると気軽にテスト走行できないのが難点なのですよね。ショップさんに持ち込むのもローダーに積んで移動ということになるし。
保険と税金が掛からないのはメリットですね。何より気兼ねなくいじり倒せますしね(^^)

どうしましょうかね。まだ迷ってます。


Posted at 2013/09/28 23:45:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年09月23日 イイね!

純正ドアの切り抜き

純正ドアの切り抜き昨日の作業です。

FRPドアに純正ドアをどの部分まで使うか考えているところですが小さめに切り抜いて重量を計ってみることにしました。

カットディスクを使って切り抜きましたが作業時間は休みながらですが2時間以上かかったと思います。
体力は要りませんが気合いと根性は要りますよ(笑)

なんとか画像の状態に切り抜きました。上下で表裏逆になってますからちょっと分かりづらいですね。

この後窓枠側のミラーの補強用ステー部分を切り抜いて計量しました。

下側の重量は‥

約10.7kgです。

上側の重量は‥

約5.5kgでした。

5.5kgはちょっと重たいですよね。これにFRP部分が加わると全体で10kg切るのは難しそうです。良くて11kg台かな?

窓枠部分は特殊形状の金属フレームにゴムモールを付けてできています。ここだけ切り抜いて使うかな。

窓の下部分は補強用に残したのです。前側だけ純正の取り付けネジ穴を再利用して剛性も出るかなと思ったのですが‥

微妙な重さですね。

フルFRPに挑戦してみるかな

失敗してももう一回型取りすれは枠流用バージョンもできますしね。
Posted at 2013/09/23 08:31:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年09月21日 イイね!

FRPドア左外側製品型貼りこみ

FRPドア左外側製品型貼りこみ今日は外側の製品型を貼りこみました。

まずはドア本体を切り抜いて利用部分と不用部分を切り分けようとしました。

さてどこまで使ったものかな‥


前々から考えていたのですがいざとなると迷います。


最小で窓枠部分ですが窓枠もFRPで作れそうな気もするし

切るのも面倒だしフルFRPでいこうかな‥
これが最軽量ですが‥

大丈夫かなどと思ったり‥

剛性アップのために内部のインパクトバーを残すような切り方をしようかとか‥

相当重そうですよね(--)

一応内側の上部だけカットディスクで試し切りしてみましたl。


まあ切れるんですが‥音もでかいし大事です。
ジグソーで切ってみると‥こちらが少し楽ですが形状によって使えない部分も有りますね。

そんな感じで午前中はやっていたのですが‥

先に外側の製品型を作ておこうかなと思い立ちそちらの作業を優先しました。

まずは雌型にワックスを2,3度塗って磨き

液体離型剤を塗って‥

液体離型剤は今回青い奴に変えてみました
1度塗りでいいと説明が有ったためです。

塗ってみると‥いい感じです。色で塗れている状態が分かりやすいです。刷毛目が切れている所や塗りが薄いところが分かってこっちが断然いいですね。

その後はゲルコートを塗ってしばらく放置です。

硬化待ちの間にドア本体の切り込みを進めたりしましたがなんぎです。
一応インパクトバーは切り取り、軽めに切り出して計量して最終判断するつもりになってます。

2時間ほど硬化待ちしたら作業できそうな感じになったのでロービングの線材とクロスを貼りこみました。塗装するので普通のガラスクロスです。緩いカーブなので1枚のもで貼りました。まあ、不具合無く貼れた感じです。

そのままマット貼りまで進みたかったのですが、久々の農作業で一時中断です(^^;

農作業が終わると夕方になっていてどうしようか迷いましたが‥


マットまで貼ることにしました。
マット2層です。

樹脂は5回ほど作ってたぶん合計で3キロほどは入ってます。捨てた分と切り抜きを考えても表側だけで2.5kgから3kg位になりそうかな。
内側の方が面積広いので4kとして7kg。プラス純正切り残し部分ですよね。10kg切るのが難しそうな感じがしてきました(ーー;

まあ、本体を切り抜いてから考えます

後は内側ですが‥

既に20kgの樹脂をほぼ使いきってしまいました。この前買ったばかりなのにですね(;;)

樹脂代稼ぐためにもう1枚リヤハッチ作ろうかな(^^;



Posted at 2013/09/21 22:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
891011121314
15 1617181920 21
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation