• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

再度インパクトバー?と‥

再度インパクトバー?と‥今日も朝から作業開始です。我ながら精がでますね(^^;

ドア表裏のフィッテイングはだいたい完了しました。あとは接合後に削り込めばいいかなと思います。

接合するにはまずサイドインパクトバーを内型に接合しなければいけません。
接合しようか考えてましたが1.3kgがどうにも気になりす。両端をレンガに乗せて体重掛けてみましたが普通に80kgが乗っても折れませんでした。頑丈さは申し分ありませんが重さがどもな~もう少し軽くしたい感じです。

もう少し小さく切り込んで真ん中だけ表裏をつなぐ感じに切り込んでみました。重さは約1kgまでなりましたが切ったままでは強度が大幅に落ちるようです。体重乗せるどころか片手で折れる感じです。やはりFRPでしっかり巻いてあるので強いのですね。クロス1層で補修すれば使えますがまた加重してしまいますね。なんかなあ‥

中のスタイロフォームを抜いて持って見ると‥軽いんですよね。これ。
こいつにもう一回クロス1層で巻いて見るかな。

両端面をマットで補強して全体はクロスでスタイロフォームごと一体で貼りつけてみようと思います。
さっそく外側にアルミテープを貼り離型処理してクロスを1層を置き半硬化させます。その上にスタイロフォームをアルミテープで絶縁処理した物を置いて両端のマット補強からやりました。続いてクロス1層を貼って完成です。後は1日硬化を待ってみます。重さはどうでしょうね。明日のお楽しみです。

次のターゲットは外側の窓枠です。この部分はどうしようかと以前から考えていた所です。

試しに内型の窓枠に純正のゴムモールを嵌めてみました。
あれ‥

案外上手く入りますね。FRPをもう少し小さく切り込めばそのまま入るし、内側に 「u」字型の金具を付ければ小さく切らないでも装着できそうです。

使えなくもないですが強度が少し不安です。大きめに切り残してますが既に貧弱な感じがあります。何とか補強できないかと考えて‥

窓枠の周囲をぐるっとFRPでカバーを作ることにしました。
前側の三角コーナーは一体で作ります。後のドアノブカバーは別体ですが下に敷く感じでカバーを一周させようと思います。

ということで現車にアルミテープを貼りこんでマスター型にしました。ゴム板で2mm程かさ上げしてFRPの厚みを稼いでいます。周囲も養生テープで絶縁して離型処理しました。


その後液体離型剤を塗って乾かしゲルコート塗布までやりましたが‥
日が暮れて本日終了です。

Posted at 2013/11/09 20:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年11月06日 イイね!

FRPリヤハッチ‥

FRPリヤハッチ‥この前作ったFRPリヤハッチをYオクに出品中です。

なんか売れ残ってしまったのでお友達価格で出品してます。

気になる人はチェックお願いしますよ~(^^;

Posted at 2013/11/06 21:23:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

FRPドアのフィッティング2

FRPドアのフィッティング2今日も一応作業しました。久々に朝寝坊したので10時頃から作業開始でした。

内型を切り込んで現車に装着する魂胆です。

外型を10mm程オーバーサイズに切りこんであるのでこの外型を目安に内型を同寸に切り込みました。本当は10mm程小さめに切ることになるはずなのですが用心して一旦現車に当てて確認するためです。

切り込んで現車に押し当ててみると‥

ちょっと大き過ぎて枠に入りません(^^;

もう少しで入りそうな感じはあるので少し小さくすれば良さそうです。どこを切るか考えながらマジックで見当を付けてマスキングテープを貼りました。

マスキングテープは切り込みのライン出しには便利ですよね。片側に目安の線が有れば同幅で平行線が引けるので重宝します。いろんな種類の幅の物を持っているといいですね。今回多用しそうだったので買い出しに行って4mm、6mm、12mm、15mmを揃えました。便利に活躍しました。

前を5mm程下を10mm程切り込んで再度押し当てて見ると‥

入りましたが部分的に干渉しています。確認しながら干渉箇所を何度か切り込みました。
窓枠の上の部分も小さくしていきました。どこまで小さくするか自分で考えないとイケないのですよね。切り過ぎると後悔するので慎重に考えながら作業していきました。

普通に枠内に入る様になったので前側のヒンジをネジ留してみます。

ネジ位置は‥


合ってます(^^)

純正状態でだいぶ大穴だし、純正のネジ金具を貼り付けたので大丈夫とは思っていましたが、実際に装着できて一安心しました。

ネジを締めてドアを閉めて見ると‥


閉まりません(;;)

なぜかな‥

前側の角付近が干渉している感じです。もしかして自分でスタイロフォームで整形した部分が干渉しているのかな。最悪内型を切り抜いて補修しないとだめかもと思いましたが、がたがた揺すっていると突然入って行きました。どうやら違う部分が干渉していた見たいです。

一旦入るとボディの表面までは入りましたがそこでちょっと干渉です。前後方向が長すぎるみたいです。実は純正より周囲を5mm程大きめに仕上げて空気抵抗を小さくしようと企んでいるのです。干渉箇所を確かめて再度切り込みました。内型は1cmほど小さめでいいのですが慎重にだんだんと切り込んでいきました。

2度ほどネジの付け外しをして切り込んで内型はいい感じに入る様になりました。

ドアのラッチを付けて押し込むと‥

一旦ラッチが掛かるけど‥

半ドアですね(;;)
何とか掛けようと強く押し込んでみます‥


ダメです。
うーん。参ったな。どうにもしっかりとロックが掛かりません。強度が必要な所なのでマットを厚く積層しているためですね。3mm~5mmほど外側に噛みあい位置がずれている感じです。

どうしようかな。調整機構はないのかな。外見上は見当たりませんね。バラシテ見ると調整できるのかな‥

まあ、最悪車体側の金具を外側に5mmほどずらせば対応できそうです。
心配しましたがなんとかなりそうで一安心しました。

だいぶ時間を取られていますが次に外型のフィッティングです。外型も内型を装着した状態で現車に合わせて切り込みのマーキングをしました。外型の段下がりに内型が入らないといけないので位置関係が微妙なんです。外型のチリもカツカツにしたいと思ってますしね。

内型を削ったり外型を削ったりしながら少しずつ間合いを詰めて行きましたよ(笑)

こんな感じで残り数ミリまで来ていると思いますが今日はここらで時間切れでした。

毎日作業できればいいんですけどね。休日はアッと言う間に過ぎて行きますね(;;)








Posted at 2013/11/04 21:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年11月03日 イイね!

FRPドアの金具付けとフィッティング

FRPドアの金具付けとフィッティング今日はちょっと雨模様だったのですが一応屋根付きの車庫ですので頑張って作業してみました。

実は昨日の午後に後ろ側のドア金具用の補強板を貼り付けています。ガチャッとロックが掛かるあの金具用の補強です。純正ドアから当て板を外して貼り付けました。純正ドアにも追加の当て板が入ってます。スポット溶接で何箇所か固定してあるのでドリルで穴を空けて貫通ドライバーを隙間から入れて叩きました。カットディスクで切り離して、何とか外れましたがちょっと変形したのでハンマーで叩いてざっと形状を修正しました。

外した補強板の周囲を整えて密着改善のために9mmドリルで数箇所穴あけしました。貼りこみは接続用に下にマット1層を貼って、上からはロック機構の密着部分はマットを貼れないので貼れる部分に部分的に3、4層貼ってます。

一晩経って微妙にべたつく感じも残ってますが何とか作業はできそうです。

今日はまずフロント側の金具の装着からやります。まずネジ穴を5mmドリルで空け直してヤスリでサイズ調整しました。開き止め用の四角い穴はドリルで穴開け後にエアーソーで切り抜きました。その後ヤスリで周囲を整えて準備完了です。

金具を取り付けて見ると‥

タイトル画像の状態です。

上手く取り付けできました‥

と思ったら‥

サイドインパクトステーと干渉します。ドンピシャの位置関係にあります。まあ力が綺麗に掛かる様にズレていない位置関係になっているのでしょうね。

どうしましょうかね。重くなるのでステーを使わないという選択肢もありなんですが‥

さしあたり干渉しないように切り込んでみます。切ったかけらを計量したら200グラム程です。ちょっと軽くなりましたね(笑)

ステーを置いて確認しましたが、一応装着はできるようになりました。作る前からきちんと逃げ加工しておくべきですよね。後側は確認したのですが前側は問題ないと思ってました。ストッパーの金具がしまると案外長く伸びているのでした。

次に後ろ側のラッチ金具付けをしました。こちらもドリルで穴を空けて穴の周囲をリューターで軽く研磨しました。噛みあい機構部分の窓はエアーソーで切り抜いてヤスリで研磨です。
ネジで装着してみると‥

上手く装着できた見たいです。
部分的には十分な強度で装着できたように思います。


ドアヒンジの固定部分のネジ穴は樹脂が付着していたので安物のネジタップでさらいました。こんな用途には安物でも十分役に立ちますね。

これで前後とも金具はOKです(^^)。次の作業はアクリル板の固定と表裏の固定でしょうか。どういう順序がいいのか色々仮置きしながら考えてみました。

良く分かりませんがさしあたり表裏を装着状態に近いところまで削り込んでいったん車体に仮付けしてみたい感じです。

ということでまづは外側の型をカットディスクで切り込みました。機械工具を使うときはだいたい防塵マスクは付けてますけど安物なので隙間から少しほこりを吸っている気がします。なので扇風機で切り粉を吹き飛ばししながら切ってます。こうするとだいぶ楽です。内側の型に載せてフィッティングの検討です。高さの関係はまあいいのですが今度は内側の型をもっと小さく切り込んでボディに仮付け可能の形にしたい感じです。

いろいろ眺めながら位置関係を確認しマジックでケガく所までできましたが‥


今日はこれで時間切れです(^^;

Posted at 2013/11/03 21:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45 678 9
101112131415 16
1718 19202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation