• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

FRPドア外型の塗装と‥

FRPドア外型の塗装と‥今日も頑張って作業してます。

ドア外型のサフ研ぎからです。380番の紙やすりをスポンジゴムに両面テープで貼りつけて研ぎました。紙やすりを保持する必要がないので使いやすいです。型にも良くフィットします。

その後600番のスポンジやすりで研ぎました。あとは塗装です。まずは裏側の接合面を塗装します。普通に終了しました。しばらく乾燥待ちです。

その間に何かできないかなと考えて‥

鉢巻きの塗装もやっときます。
まずはマスキングテープでマスキング処理からです。モールのぎりぎりの所を貼ってマスキング。新聞紙をはってその外側は古い毛布を被せてマスキングしました。
鉢巻きのフィルムをドアと同じの赤の塗料で塗りました。実は事前にテストピースでシートと塗料の適合性はテストしてます。

鉢巻きの塗装でいい具合に時間を潰せたので今度はドアの表側を塗装しました。艶出すのは難しいですよね。いつも塗り過ぎて垂れてしますのですが‥

今回は‥結構いい感じでしょうか。実は一か所垂れてますがいつもみたいに垂れまくっていない分進歩したかな。どうやら艶が上がってきたら最高点の手前で止めとくのが大事みたいです。吹くのを止めてもしばらくは艶があがる感じです。少しは経験値が上がったということですよね(^^;

赤の塗装は終わったので次はクリヤー塗装です。塗料を300グラムほど準備して塗り始めました。

裏側を塗って、鉢巻きを塗って、表側を塗って今日の作業完了です。塗料が硬化するまで次の作業はできませんので残念ながら年内完成はできませんでした。まあ後は窓枠にネジ穴開けて防水用のゴムを貼るだけなので完成するのは間違いないでしょう。

FRPドア作り永かったです。ぼちぼちやっていたら今年も終わってしまいました。来年はもっと走りたいですね。なんか毎年このセリフを言っている気がしますが(^^;

それでは皆様良いお年を。

来年もよろしくお願いします。


Posted at 2013/12/31 00:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

FRPドア外型のサフ塗りと‥

FRPドア外型のサフ塗りと‥今日の作業は昨日の続きです。

まずはパテ研ぎからです。120番で研いで行きます。ほとんど全面研ぎですから結構大変でしたが何とか完了です。研いでみたら線傷が埋まり切れていないところが6箇所ほど残ってました。これでも半分に以上は埋まってますのでもう一回パテ付けしてみることにします。

前回以上にパテをスチレンで緩めに溶いて使いました。硬化剤も多めに使いましたが夏用のパテなのでこの季節はなかなか硬化し辛いです。日に当てたりヒートガンを当てたりしますが1時間以上待たないと研げる感じがしませんでした。

暇なので硬化待ちの時間を使って小ネタをぶち込んでみました(笑)

鉢巻き作りです。もちろん車用のフロントウインドウ上部に付けるやつですよ♪

普通の鉢巻きだと貼るとと車検は通らないらしいですね。着脱可能な薄板を内部に装着するとOKとかダメとかあいまいな情報しか持ち合わせていません。以前は内部に装着するタイプを作ろうかと考えたことがあるのですがFDのフロントガラスは上部にスモークが掛かっていて内部装着タイプでは色が出ないのですよね。

今回は堂々と外側にステッカー用のカラーシートを貼ってしまいます。車検切れてますしね。

どうやら一時抹消登録をすることになりそうです。一時抹消すると次回登録は陸事オンリーになるらしいですね。ちょっと微妙かな(--)
車検の呪縛がなくなれば好き勝手できるというメリットもありますけど、そこまでやれるのかという部分もありますよね。まあ、なるようになるでしょう。さしあたり前進あるのみです。

そういうことで15cm幅のカラーシートをフロントガラスに当ててみましたが‥
真っ直ぐなシートをそのまま貼れるはずもなく。

少なくとも上側はカーブに合わせて切らないとだめですね。上端のモールの縁の線を押さえながら添わせる感じで細字のマジックでラインを引いてはさみで切りました。ささくれないように気を付けましたよ。

再度フロントガラスに置いて見ると‥
タイトル画像の状態です。

やはり微妙かな。下側のラインの両側が下がり過ぎて見えます。気に入らなかったので下側のラインも上部と平行に切ることにしました。ライン決めは‥

薄い樹脂板を三角に切って一つの角に穴を空けてマジックを差し込み、その対辺をモールに添わせてガイドにして線引きしました。
ラインを引いたらハサミで切ってまた置いて見ます。まあ、いい感じでしょうか。あとは慎重に貼って一応完成です。微妙にボディカラーと違います。同色に塗装したものかちょっと迷いますね

昼食後にドアの作業に戻りました。ペーパー掛けが大変でしたが2回目も何とか研ぎ終わりました。
240番のペーパーでざっと研いでサフ塗りに移ります。

まず裏面の接合部分をサフ塗りしました。まあ普通です。
続いて表面側ですが作り置きのサフがなくなったので作り直したのですが撹拌が不十分だったのかスプレーガンの噴射量が少なくなってしまいました。なかなか塗料が乗らず苦労したのですがしばらく我慢して使っている内にだんだん噴射量が上がってきました(^^)
調子良くなったので頑張って吹いてだいたい塗れた感じです。

いい感じに塗れたと思ったのですがしばらくして眺めてみると1っ箇所線傷が残ってました。たいして目立たないからまあいいか(^^;

日が暮れて本日も終了です。

Posted at 2013/12/29 21:19:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年12月28日 イイね!

FRPドア外型の塗装準備他

FRPドア外型の塗装準備他前回接合したドアですがパテ補修もやってなんとか接合完了の感じです。最後にリベットで下側を3箇所留めます。

実は留めなくてもいいかもと少し迷いました。留めると表面の美感もちょっと悪くなりますしね。
しかし、今さらやるしかないですよね。安全第一ということで‥
たぶんこれでぶつかっても簡単に剥がれ落ちることはないでしょう。

リベットで留めたらせいせいしました。次は車体に仮付けしてフィッティング確認してみます。

まず今付いているドアを外さないといけません。まず開き止めのストッパーを外します。固めのピンで留まっているので金槌で殴って外しました。次に電装系のハーネスです。自作内張りを外して内部を覗くと‥面倒臭そうです。どうせ要らないので電線ごと切り落そうかと思いました。ドア側はで切ろうかと思いましたが難しいですね。車体側で切れないかなと思い眺めているとなんかハーネスがぐらついて‥取れた(^^;

何のことはない車体側の内外で差し込みのプラグになっていたのでした。はやまって切らなくて良かった(^^;
危うく罠にハマるところでした。

ハーネスも外れたのドアを外します。
前側のネジ4本ですが最後の一本を外すと‥ずっしりとドアの重さが掛かりました。足で支えていたのですが危うく落っことしそうになりました。
タイトル画像が今まで付けていたドアです。

こうして持ち比べてみるとすごく軽量になっているのが分かりますね。付けてみるともっと軽く感じます。自画自賛ですな(笑)

気になる位置関係は‥

チリはバッチリですが‥

高さがちょっとずれ気味でした。上側は押しこみ過ぎで後側が高すぎです。3mm~5mm位でしょうか上側はネジの留め具合で少しは調整できるかもですが後側はラッチの位置関係のずれが影響しているのだと思います。市販品なら不良品のレベルでしょうがサーキット用なので全然OKでしょう。

ついでにミラーステーと窓枠も付けてみました。
ピッタリフットのはずが‥

ステー位置が微妙にズレテいます(;;)
作り直したのになんてこった。どうするべ‥

仕方ないので3回目の再製作です。ホームセンターで金物を買ってきて切って穴開けて完成。
付けてみると‥合いますよね(^^;

窓枠側もフィッティングしてなんとか行けそうです。

次に外型表面の修正です。形状はいいのですが細かな線傷が残っています。と言うことでパテを緩めに溶いて線傷を埋めることにします。ほぼ全面パテ付けしました。硬化するまでしばらく遊んでました。

3時間ほどほったらかしたら夕方になってしまいました。
ちょっとだけ研磨してみましたが結構大変です。
粗目のペーパー切れで本日終了にしました。
Posted at 2013/12/28 21:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年12月22日 イイね!

FRPドアの内型と外型の接合

FRPドアの内型と外型の接合昨日の作業です。

FRPドアの内型と外型を接合しました。

位置関係を慎重に確認して上側のリベット留の位置にドリルで穴あけしていよいよ接合開始です。
まず貼りつける所以外は汚れないようにマスキングしました。

FRPの貼り合わせは普通は樹脂に増粘剤を混ぜてパテを作って貼るのだと思いますが今回はマット1層を貼って貼り合わせることにします。

マットは1~2cm幅に切って準備しておきます。
後は型の両面に樹脂を塗って切ったマットを挟んで貼り合わせるだけですね。

樹脂を準備する前にサイドインパクトバーと外型を接着するためにシリコンシーラーも準備しました。シーラーをコーキングガンで出しながら塗って行きました。高さは合っているはずなのでヘラで少し慣らしました。

樹脂も硬化剤多めで調整して貼り合わせました。

樹脂を仮貼りして上側のリベッを留めます。下側は貼りつけた後で穴空けしようと思います。

リベットも付けて周囲を紙ばさみのクリップで留めて貼り合わせもできたみたいです。今回は洗濯挟みではなくてクリップを準備しました。こちらの方が圧縮力が有りそうだったの使ってみました。

貼り合わせて見るとシーラーの所が少し低くなってしまった様です。接着力がなくなってせっかくの補強が‥
硬化後しっかり確認してみます。


後は硬化するまで手出しできませんね。ということで今日は遊んで暮らしました(笑)


Posted at 2013/12/22 21:59:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2013年12月16日 イイね!

FRPドア内側のクリアー塗装

FRPドア内側のクリアー塗装昨日の作業です。

FRPドアの内側の型にクリアー塗装しました。

長時間作業はしたくない気分だったので朝方から準備して午前中にちゃちゃと終わりました。

内側の垂直面はカーボンクロス張りですのでマスキングを外して塗装します。事前にペーパーがけはしていましたが改めて600番の研磨ネットと1500番の研磨ネットでざっと磨きました。赤で塗装した部分は磨かずに境目だけざっと段差を当たりました。
その後シリコンオフで全体を拭いてほこりをとり、後は塗るだけです。

クリアー塗装は前回フェンダーやバンパーを塗るのに使ったやつの残りです。
調合してみると‥

十分使える感じです。最小目盛が10gの調理用の簡単なバネ計りで計量してますけどこちらも十分使えます。

混ぜ合わせた2液のクリアーとシンナーの総量で250gほどを準備しました。

ミストを吸い込まないように扇風機を背にしてスプレーガンで吹きました。

前回と同じ様に3回吹きです。艶は出したいけど頑張りすぎると垂れますよね。

今回は何とかいい感じに吹けたかと思いました。
が‥

しばらくすると何箇所か垂れてます。まあ、あまり目立たない程度なので上出来でしょう(^^;
次にドア窓枠の外型とワイパーカバーにもクリアーを吹ました。

風もなく天気も良い塗装日和でした。最後に塗ったパーツを天日干しにして作業終了にしました。
Posted at 2013/12/16 22:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
89 10111213 14
15 161718192021
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation