• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

リヤカバーパネル作り7‥雌型取り

リヤカバーパネル作り7‥雌型取り今日は雌型を貼りこみました。

まずは朝から1回ワックス塗布です。そのまますぐに磨いて液体離型剤塗布に移ります。
普通に塗るだけですが一応むらなく均質に塗る様に努力します(笑)
液体離型剤はほぼ使い切ってしまいました。次は足りませんね(;;)

しばらく乾燥させる間に休憩です。

1時間程待ってゲルコート塗布に移ります。今回も余り物の刷毛塗りゲルコートを使いました。雌型なのでできるだけ厚塗りしたいですからね。
たぶん300cc位塗ったでしょうか。目一杯塗った感じです。
硬化剤は0.5%位です。

1時間ほどゲル化待ちです。この間に押さえ型の準備をしました。マスター型に使った波板の余りを同じような形状で少しさめなサイズに切り込みました。

昼食も済ませてゲルも半硬化になったのでマットを貼りこみます。
雌型の貼りこみ時はクロス無でそのままマットを貼ります。重くなってもいいのでとにかく気泡ができないようにドバドバと樹脂を塗りこんでいきます。マットは手で千切って継ぎ目を目立ったなくしました。雌型は段差あってもいいんですけど押さえ型を使う予定だったのでできるだけ段差ができないようにしていました。

マット1層ごとに脱泡は必要です。今回は刷毛で押さえました。頑張って何とか全面3層を貼りこみました。
一応貼りこみ終了時は目立つ気泡はない様です。押さえ型を使おうかと思っていたのですがなんか必要ないようなので使わないことにします。
ただ、硬化するときに気泡ができることも多いので安心はできませんけどね。

今日はなんか進んだ感じです。


Posted at 2014/09/28 22:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

リヤカバーパネル作り6‥マスター型完成

リヤカバーパネル作り6‥マスター型完成今日も半日ほど作業しました。

最後の荒研ぎからです。
120番で用心して研いで240番でしっかり研ぎ出しました。

30分ほど頑張って研ぎ出して

うーん‥

まあいいか(笑)

完璧目指すときりがないのですよね。
今回も塗装仕上げの予定なので製品型のサフ塗り前に修正できますからね。

良く見ると巣穴やえくぼポイ所が何箇所か見つかりますが全体的にはいい感じでできたということにして置きます(^^;

その後240番のペーパーで全面研ぎしました。凹凸部分は研磨クロス?ネット?スポンジではないけど厚みが5mm程のやつです。一応勝手にスポンジクロスと呼んでおきます。で、研ぎました。切れ味はペーパーに分が有りますので平面部分はペーパーで研いでます。

次は500番位のペーパーで研ぎたかったのですが生憎在庫切れで‥400番のスポンジクロスで研ぎました。平面部分は一応発泡ブロックを当てて研いでます。当て板しないと指の窪みができてしまう恐れが有りますからね。400番位になるとそんなに気にならなくなりますけど用心しておきました。

後部の凹凸部分は当て板を使えない部分もあります。複雑でキツイ曲面は仕方ないのでそのまま手に持ってて磨きます。

最後に1000番のスポンジクロスで研ぎました。普通に磨くという感じですね。

金属部分も240番400番100番とざっと研ぎました。金属部分は全然研ぎ切れていませんが微妙な凹凸のあるテクスチャーもいいかなと‥(笑)

その後離型ワックスを2度ほど掛けて本日終了です。
なんとかマスター型完成ですが‥

まだまだ続きます。
Posted at 2014/09/23 21:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年09月21日 イイね!

リヤカバーパネル作り5‥パテ付けその2

リヤカバーパネル作り5‥パテ付けその2今日はパテ付け編その2です。

変わり映えしませんが昨日今日と2日程半日ずつ頑張っています(--)

120番のペーパー掛けはほぼ終了できそうな感じになってきました。
前側は部分的に傷を拾う感じで終わりそう。
後側は60番のベルトサンダー用の研磨ベルトの端材で削り落して整形してます。
ここが時間がかかっている原因なのです。
細かい凹凸がたくさんあって簡単には行きません。

頑張って何とか粗付け終了の感じに近付きました。
60番の傷を消すためにさらにパテ付けが必要になりましたがゴム板で薄くパテ付けしたので
たぶん次は120番でなんとかなるでしょう。

午後から雨が降り出して本日終了です。

もう一頑張りだ。
Posted at 2014/09/21 18:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年09月09日 イイね!

リヤカバーパネル作り4-パテ付け

リヤカバーパネル作り4-パテ付け今日はパテ付け編です。

パテ付け前にガルバのマスター型の重量測定をやってみました。張りがあって案外軽そうな感じなんです。
重量は‥

1.1kgでした。

FRPで2層で作っても1kg切れるかなと言う感じですね。
こいつをそのまま使った方がいいんじゃないの(笑)
まあ、後ろ側の接続はFRPじゃないと自作品では無理なので予定通りFRPで作りますけどね。


左側の足りない部分にガルバの端材を切り足してパテ付けに移ります。
まず動かないようにざっとアルミテープで固定しました。

パテ付けは1層目は大胆にどばっとのせる感じですか(笑)
前側をパテ付けして硬化待ちの間に後側をパテ付けしました。

普通の配合だとまだまだ硬化は速いですね。あまり待ち時間もなしで研ぎ出しに移れました。
前側を研いで後側を研いでまだまだ凸凹です。

前側だけ2回目のパテ付け研ぎ出しをやりましたがまだ全然スムーズになってません

残念ながら今日はここまででした。
Posted at 2014/09/09 22:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年09月08日 イイね!

リヤカバーパネル作り3

リヤカバーパネル作り3カバーパネル作り3です。

まずはガルバという合金の波板をカットします。長さは67cm位です。カットディスクで切ると直線は簡単に切れます。

車体側に置いて見ると‥

だいたいの完成イメージが見えてきますね。
不用部分をさらに切り込んでだいたい密着するようになりました。
左側の幅が微妙に足りませんね。後ほど継ぎ足す予定にしておきます。

次はパテ付けしてスム―シングしたい所ですがパテ付け前に出っ張り部分を斜めに切り込んでおきます。

厚ずけパテならそのままパテ付けできますが中目しか手持ちがないのでFRPマットでざっと形状を作っておくことにしました。まずはアルミテープを貼ります。次はマット貼りです。表からアルミテープを貼って裏からマットを貼ってますので離型の必要もありません。一応マット2枚貼りにしました。2時間程硬化させてゲル状の半硬化時にハサミで形状を整えるつもりだったのですが気付いた時にはほぼ硬化していてハサミでは切れない状態でした(;;)

仕方ないので残りの作業は次回です。
Posted at 2014/09/08 21:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
7 8 910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation