• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

エアークリーナー用フランジ製品型の脱型

エアークリーナー用フランジ製品型の脱型今日もぼちぼちやってました。

まず朝一にエアークリーナのフランジ型を天日干しにしました。硬化が進むようなら夕方にでも脱型しようと思ってます。

午前中はエアーガイドの固定用ステーの構想を考えてました。結局前側はL字のFRPパーツを作り接合することにしました。アルミのLアングル使えば簡単そうなのですがL字の角度が微妙に直角より緩いのですよ。アルミアングルを長く鈍角に曲げるのも難しいのでFRPで作ることにしました。

ということでまずは塗装べニアで雌型作りを始めました。丸のこで切ってヤスリがけしてスレッドでつないで‥鈍角の凹曲がりを作って完成と思ったら‥

これって雌型ではなくて製品型の方ではないかな(--)

最初は正しい雌型を考えていたのですよ。
それがべニアを切っている内にいつの間にか製品型の方にイメージが反転していたのです(^^;

まあ、スレッドを外してべニアを裏表に入れ替えて留め直したら正しい雌型になったのでいいのですが直接雌型をイメージして作るのは結構間違い易いです。複雑な形状なら簡単に勘違いしそうです。

と言うことで鈍角の凸曲がりを作って研磨して角をパテ付けしました。塗装べニアは平面を作るには結構使えます。そのままでは塗装の刷毛目が目立ちますが木質ぎりぎりまで研ぎ込めば化粧合板位の平滑度はできるようです。自分でパテ付けするより全然楽です。

パテ硬化を待つ間にエアークリーナのフランジの製品型を脱型しました。

平面部分に全周ヘラを入れてイケるかなと思いましたが結構手強そうです。

円筒部分の端面に樹脂が付着していましたのでまずここを削り落しました。全周にカーボンクロスのラインが見えるようになったらなんとなく外れそうな雰囲気がしてきました。

平面部分にヘラを入れながらガンガン叩くと明らかに音質が変ってきて‥

円筒部分も空気層が入りました。その後はヘラを入れながら少しずつ隙間を広げて行ってなんとか脱型完了しました。30分位はかかったかな。結構手強かったです。

その後は縁切りして水洗いして研磨してまあざっと完成状態です。

タービンに仮合わせしてみるとキツキツですがぎりぎり入らない状態です。
もう少し頑張って円筒内部を削れば入りそうですがもともと切れ目を入れてバンドで締め付けて留める予定だったので計画どおりのサイズにできたと言えそうです。

もう少し加工が必要ですが使えそうな感じですよね。

次回に続くです。





Posted at 2014/12/30 00:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年12月28日 イイね!

シェラウド風エアーガイドのフィッティング2?

シェラウド風エアーガイドのフィッティング2?今日ものんびり作業してました。

まずはエアーガイドのフィッティングからです。タワーバーは交わせてましたので今日はサンクションパイプ部分の逃げ加工です。なんとなく眺めてみてこのへんかな見たいな感じでざっと切り込んでみました(^^;
当然1発で上手く行くはずもなく4,5回切り込んでは装着を繰り返して‥

何とかパイピングが入るようになりました。

さらに干渉部分を切り込むこと数回で画像の状態です。朝からやって夕方まで掛かってますけど(笑)

タイミングを見計らってエアークリーナーのフランジの製品型の製作もやりました。
朝一に離型処理、昼間前にゲルコート塗布、夕方に製品型張り込みをやりました。製品型は余り物のカーボンクロスの端切れでウェットカーボン仕上げにしました。

今のところ上出来のはずですが‥
硬化時の気泡は毎度のことですのでどうなるかお楽しみです♪

次はエアーガイドの固定と下部エアーガイドパーツ作りですが‥

断片的なアイディアは有りますがまだまとまってません。
暇なので考えながら明日も頑張るかな。
Posted at 2014/12/28 19:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年12月27日 イイね!

エアークリーナーフランジ雌型脱型他‥

エアークリーナーフランジ雌型脱型他‥エアークリーナ用のフランジの雌型脱型しました。

実は昨日貼り込んだでいたので朝方から日干しにしてました。日光に当てると硬化が早くなります。
脱型したのは夕方です。

その間は別の作業をしてました。
ライトの変更に伴い自作の追加コードが要らなくなるので外すことにしました。右側から左側に伸ばしているコードを外すために‥

インタークーラーのカバーを外す羽目になり‥

カバー外すとファンモーターの逃げ加工の穴が気になり‥

穴ふさぎにアルミ板を加工しました。
以前に片側だけファンモーターを外したのですが実は逃げ加工の穴を塞いでいなかったのです。
1mm厚のアルミ板を切って穴開けてネジとリベットで留めました。

そんな面倒な加工をしていると‥

佐川急便がきて荷物を置いていきました。

中身は‥

フラッシュライトではなくてストロボライトと呼ぶのが正しいのですかね。
Yで買った安物です。

見た目も安っぽいです(笑)
シェルケースに収めてみるとだいぶかさあげが必要です。
電源コードも短いし切って延長加工しないと室内からスイッチングできないじゃない(--)

まあ使えないことはないと思いますがまずは点灯テストしてみました。バッテリー充電器につないでみます。

プラスとマイナスのコードつないでスイッチオン‥

一瞬点灯するも後が続かない?
スイッチ入れるたびに1発は点くのですが‥
後が続きませんね(;;)

まさかの不良品?と思いましたが‥

もしかして電流量が足りてないのかと思いチャージャーの容量ダイヤルを最大にセットして再度テストすると‥

点きましたがな(^^)

結構強力な閃光で目立ち過ぎですね(^^;

たぶんお飾りになります。
と言うことで当初の予定を変更してロービームに安物フォグを使いハイビームにストロボを繋ぐことにします。コントローラーもエンジンルームに置いたら配線加工も楽ですね。そうします。
パッシングでストロボ点灯するかな。遅いくせにそんな機会あるのか(笑)



その後エアーガイドのフィッテイングに移りましたが‥

やはりメイン電源のボックスが干渉していてせっかく逃げ加工後にFRP張り込みをしていたのですが‥
また干渉(;;)

仕方ないの電源ボックスのステーを加工して20mm程下に下げることにしました。

ステーを外して切って曲げてのリベット付けての加工で何とかできた感じですが装着してみると‥

まだ前側の角が干渉しています。

うーんどうしよう。またエアーガイド側をを切って逃げ加工するか‥

電源ボックス側を切って曲げ加工するか(--)
ちょっと一晩検討してみます。

こんな感じで夕方まで作業してました。夕方にエアークリーナーボックスのフランジも脱型しました。
け勾配0ですが‥小物なので抜けると思ってました。

周囲からヘラを入れると‥

平面部分は普通に空気層が入りましたが円筒部分が抜けませんね。
木の軸で叩いて衝撃を与えるも‥

ダメで??
案外手強いのかと思いましたが‥

ヘラを差しながら叩くと手応えが合って‥
円筒部分も抜けました(^^)

今日はこんな感じで終了です。
変わり映えはしませんが結構頑張った感じです。
Posted at 2014/12/27 22:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2014年12月23日 イイね!

まずはライトチューンから?

まずはライトチューンから?今日はだじゃれっぽいタイトルですが実際にライト回りの変更を検討中です。

右側のライトカバーを外して‥

実は自作ライトカバーなのでシーラーを切らないと外れないのでちょっと面倒です。
実際になにか必要な作業するとき以外は外す気になりません。

カバーを外すと13シルビアのプロジェクター改ロービームと激安ホームセンターのフォッグ改ハイビームが出現します。

どちらもHIDにしてましたので軽量タイプとはいえだいぶ重量あります。外して計量すると‥

ロービーム側が1kg位ハイビーム側が400g位ありました。

今回サーキット専用になったのでライトは要らなくなりましたが全くないのもカッコ付かないのでロービームの替わりにフラッシュライトなるものを装着しようと思います。単なるお遊びですけど本気アタックの時チカチカさせてもいいでしょうか(^^;
まだフラッシュライト買ってませんがそのうち用意します。

ハイビームの替わりはウインカーです。こちらは合図に必要ですよね。こっちは今付いているのを移設です。できればLEDランプを入れたいかな。

ライトを外して下部のライトセルを外すとエアークリーナが見えます。今回はエアークリーナも移設する計画です。
現状はエアクリからダクトを伸ばしてタービンにダクトを直接つないでいるのですが‥

冬場は吸気温がオーバークール気味です。今回ボンネットエアーガイドを製作中ですですので関連してエアクリ移設もやろうと思います。

計画案はエアクリをタービン直結。ダクトをエアクリ付近に吐き出し。バンパーダクトからカバーを作ってエアクリに直結。
こんな感じです。

狙いはオーバークールの解消とタービン回りの冷却風の確保です。これでラジエターを通ったエアーはしっかり抜いても良いんじゃないかと脳内シュミレーションしてみました。どれくらい吸気温が上がるか分かりませんが夏場はたぶん上がり過ぎになるでしょうね。あ、夏は走らないからいいのか(^^;


周辺でFRP加工が必要になりますがまだ樹脂は足りそうです。
さしあたり100φのタービン口にエアクリを差し込むフランジを自作する必要があります。

そういうことでさっそく100φのプラ管と塗装べニアでマスター型を作りました。
サイズ調整のために1mmの塩ビ板をプラ管に巻いてます。

塩ビ管の内部を位置決めの木端で固定して塗装べニアとの継ぎ目をパテで繋ぎました。
気温が低くパテの硬化も遅かったので今日の作業は終了です。

前回作業したエアーガイドのタワーバー回りの穴塞ぎパーツは上手くできました。気泡もなく上出来でした。その他にも寸法合わせで切り込んだ部分も補修できました。ちょっとずつ進んでますよ。

それから書き忘れてましたがエキセンのセンターがズレている件ですが‥
フレームからきっちり採寸しました。結果は左に30mm程ズレテいる(ずらしてある)です。個体差や装着誤差でできるような寸法違いではないので設計自体が左にずらしてあるのだと思います。タービンとかあるのでレイアウトの関係で左にずらさないと入らないのかも知れませんね。

なんか終わりなき泥沼に深入りしているような気がしますが‥気のせいかな(^^;
Posted at 2014/12/23 20:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年12月22日 イイね!

ついに‥抹消登録

ついに‥抹消登録陸事に行って一時抹消登録してきました。

たぶん事実上2度と公道は走れなくなったのだと思います。
なんか残念な気もしますが‥

正真正銘のサーキット専用車になったということでプラス思考に考えてみます。

税金とか維持費もかかるし既に公道走るには申し訳ない格好してましたから決心しました。
これで勝手気ままに改造三昧できるぞっ‥

と言うには宝くじでも当てないと無理ですが(--)
少なくとも心の自由度は大幅に広がりました。

ナンバー無になってしまったので好き勝手にやらせてもらいます。ぼちぼちですけどね(^^;

手続きは簡単でした。ナンバー2枚と車検証と印鑑証明と実印持って行くと370円でできました。30分位でできたかな。

もう車検の心配はいらないのでいろいろやってみたいと思います。

アイデア募集中です(笑)
Posted at 2014/12/23 00:01:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 22 23242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation