• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年01月06日 イイね!

シェラウド風エアーガイド下部雌型作り1

シェラウド風エアーガイド下部雌型作り1今日は代休だったので‥作業しました(笑)

まずはエアクリ側からです。
ウエットカーボンのフランジに4mmリベット用の穴を4か所空けてリベットでエアクリと接合しました。

切削粉とかいっぱい出ましたのでエアクリを念入りにエアーダスターで吹いて清掃しました。
取り付けてみると‥

ラジエターホースとギリですが干渉してます(;;)
フランジ側を8mmほど切って再装着してみると‥

5mmほどクリアランスが取れるようになりました。
エアクリはなんとか良さそうです。

次はバンパーダクトかと思いましたがエンジンルームを眺めているとなんとなく下部エアーガイドのデザインがまとまってきたのでこちらを先にやってみることにしました。

まずはデコパネとかいう発泡スチロールに紙を貼った素材の余り物で左側側面の仮型を作ってみました。やはり空中を計っただけでは正確な寸法はとれないですよね。

続いて最下部のオイルクーラーホースやラジエターホースの逃げ加工部分の仮型を作りました。
最下部の部分は少し前側に角度を付けて強度をアップを計ります。

次に一番広い中央部分を段ボールで作りました。ラジエターホースの逃げ加工も含んでいます。

右側部分はまだできていませんがさしあたりここまでで1パーツにすることにしました。
残りは右側、右側上部、左側上部に分割予定です。

ということで左側部分の雌型を塗装コンパネで作り始めました。
型紙を基にケガいて‥

この時裏側にケガくのが大事なこつですね。丸のこで切る時に上面は壊れやすいのです。何度も失敗してやっと身にしみました(笑)

ちゃちゃっとケガいて直線を丸のこで切ってカーブをジグソーで切ってセンターパネル完成♪

と思った瞬間‥

表裏間違えたんじゃないの(--)
車体側に持って行ってみると‥

確かに表裏間違えてます。平滑面を後ろ向きに使うはずが前向きにしてました(;;)

仕方ないので裏返してケガいて切って‥完成です。

側面は間違えないように気を付けて切りました。下部は対称なので間違えようがないです(^^)
中央と側面はインパクトとスレッドで繋ぎました

なんかおもちゃのピアノみたいですね(笑)
下部も組み立てたかったですが角度切りが必要で暗くなってしまったので本日終了でした。



Posted at 2015/01/06 21:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | 日記
2015年01月05日 イイね!

いろいろまとめて‥

いろいろまとめて‥正月休みも終わりですね。

何事もなく飲んだり食ったりで過ぎて行きましたが、ちょこちょこと作業もやってましたのまとめアップしときます。

バンパーダクト側は100φのダクトとのフランジを作りました。ほんとはエアークリーナのマスター型に使ったプラ管の残り半分を使うつもりだったのですが‥

失くしました。使うつもりで大事に取っておいたつもりなのですがどこを探しても出てきませんでした。
仕方ないので98φ位の離型剤が入っていたプラ容器にクロスとマットを貼って作りました。

探すとないのですが要らなくなると出てくるのかなと思っていたら今日見つけました。なんと余りもののダクトに突っ込んでました(^^;
まあ、まだ色々使えるのでいいです。

エアーガイド側はFRPのLアングルを小さく切って樹脂で接合しました。面倒なのでリベットでも8箇所固定しました。

エアークリーナはフランジのスリ合わせをやりました。1っ箇所切れ目を入れれば入るかなと思い切れ目を入れてみましたが‥

入りませんね(--)
結構きついです。おまけに樹脂が固くて曲がってくれません。

仕方ないので内部を削り込むことにしました。
2mm厚ほどだったのでが‥

1mm厚程まで頑張って削りました。1時間ほどかかったかもです(--)
切れ目も4か所に増やして何とか入る様になりました。
苦労したかいがあってピッタリ密着して入る様になりました。
バンドで留めれば良さそうです。

エアクリーナ本体の接続部分の穴も拡大しました。たぶん7cm径位の穴を98mm径位にします。もしかしてプラのメッキ物かなと思ったのですが‥

本物ステンか鉄のメッキ物見たいです。糸のこで切ろうとしましたがどうも使いにくくて調子が悪いです。エアーソーを使ってみましたがこちらもパワー不足で遅々として進みません。

引き回しの手鋸が欲しいのですが見当たらず‥

エアーソーのブレードをバイスプライヤーで固定して使ってみました。

なんかいい感じで切って行けました。ただし切断速度は1cm/分位でしょうかね。ざっと30分はかかる見当ですね(苦笑)だんだん慣れて最後は3cm/分位になりました♪

大変でしたがそこは素人の強みで根気で切り抜きましたよ。

端面をリューターで削って何と使える感じです。当然真円ではないですが見えない部分なので大丈夫でしょう。

残念ながら組み立てまでは行けませんでした。

次回に続くです。
Posted at 2015/01/05 20:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年01月02日 イイね!

明けましておめでとうございます~の作業始め‥

明けましておめでとうございます~の作業始め‥明けましておめでとうございます

ことしもよろしくお願いします。

さっそく作業始めました。
年末分もまとめアップでお送りします(^^;

前回作ったLアングルの雌型にクロス1層マット1層クロス1層を積層して硬化待ちしてました。
今回は歪みやすい形状なので3日ほど硬化待ちして脱型しましした。

ヘラを入れるとあっさり離型できました。
できは‥

大した瑕疵もなくできてました。
まあ、ちょっとペーパー掛けが必要な乱れはありましたけど予定どうりのできですからOKです。
縁切りして水洗いしました。

その後バンパーダクトのフランジ前部パーツ作りをやりました。
分割して作って接合予定です。

前部パーツはバンパー外せば現物合わせで型取りできるのですが‥

外すのはとても面倒なので仮の型を作るることにします。
発泡PP板を切って断面の形状を写しました。
その型を元にべニア板を切って断面の型にしました。
その型に5cm程の発泡をPPシートアルミテープで貼りつけてバンパーダクトの形状を作ります。

仮合わせして良さそうだったので残りの端面をべニアの平板に固定して雌型の完成です。

見えないところなのでテープ痕とか気に何らないので樹脂製の養生テープを貼って離型処理して離型剤塗布の手間を省きました。
ゲルコート塗布後しばらく硬化待ちしてクロス1層マット1層を積層しました。
寒かったので硬化剤2%位に調整しました。
簡単には硬化しそうもありませんが急ぎませんので加熱はせずにほっぱらかしときます。

あまり進んでませんが本日終了です。



Posted at 2015/01/02 20:57:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
4 5 678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation