• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

エアーガイドのサブパーツ作り

エアーガイドのサブパーツ作り最近惰性でアップしている感じですが‥

週一アップが目標なので一応上げときます。
エアーガイドのサブパーツ作りです。

タイトル画像はエアーガイドの直前の垂直部分の雌型です。
ラジエターホースの曲げこみに合わせて曲面を作ってます。

ラジエターホースの曲げこみに合わせて型紙を作ってその型紙に合わせてスタイロフォームを削ってガイド型にして塩ビ板を張り込みました。スタイロフォームは両端だけでなく内部にも数箇所補強用に入れてます。

離型処理して乾燥待ちです
次に右側面の型を上部型に接続するために曲げこみの接合処理もやりました。こちらも塩ビ板を曲げて作ってます。曲げた塩ビ板を右側の型に両面テープとアルミテープで貼って型にしてます。
こちらも離型処理して乾燥待ちです。



天気も悪く寒くてなかなか乾燥しないので‥ヒートガンで弱く加熱したりしました。

何とか乾いた感じになったのでゲルコート塗布しました。既に午後3時を回ってました。
2時間程でガラスクロスの貼りこみまで行きたかったのですが6時過ぎても十分ゲル化していなかったので60wの白熱灯で硬化促進をしました。夕食後に何とかクロスとマットの貼りこみを済ませました。今回樹脂の種類を変えてみたのですがちょっと失敗したかな、透明度は上がりましたが気泡ができやすいみたいです。型抜きして硬度がどれくらいあるかが大事ですね。軟くなっていないといいのですが‥ちょっと心配です。
Posted at 2015/02/23 22:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日 イイね!

エアーガイドのステー付け他

エアーガイドのステー付け他昨日の作業です。エアーガイドの下部のステー付けなどやりました。

鉄のフラットバーを曲げて2箇所アルミのフラットバーを曲げて2箇所に付けました。鉄の方が頑丈ですが丈夫過ぎてフィティングが大変な面もありますよね。そう言うわけで2箇所はアルミです。

付けたり外したりしてなんとか位置決めします。ステーにドリルで穴あけしてFRP側にマジックで位置決めの印をつけようとしたのですがスペースが狭く使えなかったのでリベットをニードル代わりに位置決めの印をつけようとしたのですが‥


手元が滑ってリベット落としました(;;)

やっちまったな。
眺めてみるとアンダーパネルの上にリベットは見えてますが手が入らず(--)
前から持っていたばね式のパーツ拾いでもイケそうですが新しく買ったマグネット式のパーツ拾いでやってみました。

ペン型でアンテナ伸ばすように伸ばして使ってみると‥

スコンとくっ付いて1発で拾えました。なんだか嬉しいぞ(^^)
買って良かったパーツです。ステンとアルミには使えないですけどね。

ステーの位置合わせも案外と上手く行って長穴加工も1箇所ですみましたぜ(笑)
クリアランスもついてガッチリ固定できたようです。

その後右側側面のパーツを脱型しました。上部の接続部分だけクロス+マット+クロスの3層ですが残りはクロス+マットの2層です。緩いカーブでたわめるためにあえて曲げ安い平面で仕上げてあります。曲面作るのが面倒だっただけですけどね。


あっさり脱型できて縁切り水洗いの工程です。ラジエター関連の細いホースの逃げ加工をして装着可能になりました。上側にリベットを付けて下側はラジエターの気密スポンジに押しつけて成り行きです。

何とか使えそうな感じになりました。

残りはエアークリーナー前とパイピング付近の2箇所です。どういう風に加工するかな。ぼちぼち考えます。



Posted at 2015/02/15 23:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

前部製品型の脱型他

前部製品型の脱型他今日の作業は前回から硬化待ちしていた前部の製品型の脱型からです。
外れやすい形状ですから簡単に外れました。
縁切りして離型剤を洗い流しました。

その後車体に仮付けして形状に合わせて切り抜きました。
前側はバンパーの留めネジと共締めです。後側はナットリベットを付けました。
気泡もなくそのまま塗装できそうです。

その後は上部型の固定ステーを作りました。アルミの3mm厚のフラットバーを曲げてリベット付けてます。右側1っ箇所だけです。左側はいならいかな。後部は別に作る予定でいます。前側は既にガッチリ留まってます。

次は前部右下のFRPパーツを作ろうと思い段ボールで型紙を作りました。エアークリーナ回りまで一体で作れるといいのですが‥

難しそうなので止めときました。

木型まで作ろうとおもったのですが塗装コンパネを切り抜いたところで中断しました。
先に位置関係を固定した方が型取りが正確にできそうな気がします。

そういうわけで下部型と上部型の接続作業を先にやることにしました。付けて位置合わせして穴あけしてまた付けて穴位置を確認して外して穴開けて‥

何度も付け外ししてなんとか位置関係が決まったようです。あまり進みませんでしたが時間切れで終了です。
Posted at 2015/02/08 22:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年02月01日 イイね!

上部製品型の加工

上部製品型の加工今日も一応作業しました。まずは昨日貼りこんだ屋根型のパーツを天日干しにしました。まだ少しべたつく程度の硬化具合でした。


さて作業はなにをしようかなと思ったのですが‥

後回しにしていた上部型の穴ふさぎパーツの取り付け加工をすることにしました。
取り付けるためにタワーバーの断面形状に合わせて切り込みが必要です。現物合わせしながら切り込んでいきました。4個もあるので大変でしたが何個か切り込み完了です。シーリングゴムを入れるならもう少し拡大しなければいけませんがさしあたり装着できるようにはなりました。

次に穴ふさぎパーツにナットリベットを付けます。
まあ、ドリルで穴あけしてナットリベット付けるだけです。
でき上がりはタイトル画像の状態です。

重ねて穴あけしたので当然ですが長穴加工もなしで取り付けできました。
昼過ぎから用事があったので本日終了です。
Posted at 2015/02/01 22:42:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation