• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

NACAダクト装着加工1

NACAダクト装着加工1しばらく放ったらかしていましたがやっと決心して装着加工に移りました。

下から接続すればいいかなと思っていましたが風圧で外れると嫌なのとやはり綺麗にスム―シングしたくなったので上から埋め込むことにしました。

ということで接続のために穴を拡大しました。
エアーソーと糸のこで切って紙やすりで均しました。

仮合わせして少し拡大を2回ほど繰り返し穴は完成です。

NACAダクトの方は最下部になる後部に6mm程の水抜き穴を空けました。前下がりになれば不用なのですが前下がりにするには2cm位しか高さが稼げないようなので作り直すのは止めて水抜き穴を空けた次第です(^^;

ダクトパーツの接着は樹脂パテを作って使いました。FRP樹脂にタルク粉を混ぜてパテ状にします。ヘラで練って接着剤代わりに使いました。スム―シングする時にパテの乗りを良くするためです。

塗りつけて余分なパテを拭きとり重しをして硬化待ちです。明日は裏から接合処理をする予定です。

後は表から普通のパテでスム―シングしてボンネット全体を一気に塗ることにします。


もう一つFRP鉢巻きも製品型取りしました。
型処理は液体離型剤をガン吹きしたのですが‥

不均質な塊が表面に付いてしまったので‥

洗い流しました(--)

FRP層も薄いのでちょっとした荒も気になります。

やはり液体離型剤無に挑戦するかな‥

迷いましたがワックス層もできていそうな感じがしたので挑戦してみます。
前回成功してますしね(^^)

前回と同様にシリコンスプレーも吹いて布で拭きあげました。

ゲルコートはエステルで少し希釈して緩くしてガン吹きしました。
刷毛目も気になる薄さかな(笑)
気泡ができないので大きな利点です。

半日程ゲルの硬化待ちしてクロス1層を貼り込みました。クロス2層にしようか迷いましたが今回はぎりぎり詰めて1層で作ってみます。強度は弱くなるので貼りッパ用ですね。テープを貼って剥がせるほどの強度が有るか様子を見てみたいです。

型の型状は緩いので失敗しそうな感じはないですが離型は心配です。上手く外れるといですけど。

一応今日は頑張った感じです。

Posted at 2015/05/30 21:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年05月17日 イイね!

FRP鉢巻き作り3

FRP鉢巻き作り3雌型の整形をぼちぼちやってます。

ガラス面はできるだけ触りたくなかったのでマスキングテープで保護しました。

パテ付け5回程頑張ったかな。
120番と240番で研ぎました。

仕上げは最外周の保護のマスキングテープを外して
600番までペーパー掛けし、その後保護のマスキングテープを全て外して1000番と3000番の研磨ネットで研ぎ出して完成にしました。

その後ワックス掛け2回ほどやったのがタイトル画像の状態です。

次の工程まで進む時間がなかったのでこちらは今日はここまででした。

合間にNACAダクトの加工の続きもやってます。

エアーガイド側の接続パーツです。水分を避けるために気流を下に跳ねるように加工をしました。
一応余り物のカーボンクロスを使いました。
夕方には半硬化した感じでしたが脱型は止めときました。

余り進みませんでしたが本日終了です。

Posted at 2015/05/17 22:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年05月10日 イイね!

FRP鉢巻き作り2

FRP鉢巻き作り2こちらも進めてます。

まずはFRP鉢巻き雌型の脱型ですが‥

いけるのか‥

ヘラを差し込むと‥

あああ‥

イケた(笑)

サクサク剥がれました。
全体で1分もかからない位に簡単でした。

内心では半分以上ダメかもと思っていたのですよ。テープ貼った周辺部は当然外れるとは思ってましたが内部に引っかかりができてぼろぼろになるパターンかなと思っていたのですが‥

以外にあっさり外れました。
ワックス掛けが良かったのかシリコンスプレーか今後も実験が必要ですね。

外れたのでさっそく木枠を付けました

タイトル画像の状態です。

木枠のと接続をFRPマット1層で貼りつけてます。
2時間程で半硬化しましたがこちらの本日の作業は終了です。

空き時間を使ってNACAダクトの接続部分の加工にとりかかりました。
エアーガイドのドーム部分に穴を空けてNACAダクトからのエアーを入れます。

まずは下準備としてドームの形状を写し取ります。

面倒なので車体に付けたまま養生テープで離型処理して速攻で型取りしてます。

一応ゲルコートとクロス1層マット1層のフルコースです。

離型後ボンネット側に付けてブチルゴム系の隙間テープでドームとの気密処理に使う予定です。

なんとか夕方貼り終えて本日の作業終了です。
Posted at 2015/05/10 22:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月10日 イイね!

NACAダクト製品型脱型‥CFRP編

NACAダクト製品型脱型‥CFRP編今日はプレゼントコーナー景品の(笑)NACAダクトを脱型しました。

正直少してこずりました。1分で外れる予定が3分位かかったかな。

状態は‥

良さげなのですが‥

よく見ると右側の立ち下がりの角1/3位の所に4mm×8mm位の気泡が1箇所あります。極薄でもう少ししっかり押さえとけばという感じなのですが‥

売り物にはなりませんな(ーー;
げに難しきはかーぼんなり

まあ、プレゼントなのでOKのはずなのですが‥

自分で使う分には全然OKです。というか見えるところに瑕疵がないという上出来でした。

一瞬こちらを自分のに使ったらいいかもと思いましたが、約束は守らないとね。
予定通りにこちらはプレゼント用にします。

がしかし、実は脱型時に雌型が壊れてしまいました。前回の脱型時にひびが入っていたので補修して使ったのです。やはり中身は石膏ですからね。割れやすいです。無垢なので固くて脱型もやりにくい感じでした。

雌型が無くなると今後作れなくなるので製品型から雌型を作っておくことにします。
さしあたりNACAダクト製作の予定もありませんが今後の展開に向けたアイテム数の確保ということかな(笑)

1個目の型は既に切り込みを入れて小さくなっているので今日脱型したCFRPの方を離型処理して型取りします。

薄い型ですが雌型が固まれば普通の脱型と変わらなくなりますので大丈夫のはずです。

液体離型剤塗ってゲルコート塗てマット2層を貼って雌型完成です。

脱型は明日やります。
実は明日は休日出勤の代休なのですよ。

といいうことで業務連絡です。
予定より1日遅れますがCFRP製NACAダクトは月曜日に発送予定です(^^;








Posted at 2015/05/10 22:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

FRP製鉢巻き作り‥1

FRP製鉢巻き作り‥1NACAダクトができたので(装着はまだですが)新シリーズ始めます(笑)

FRP製の鉢巻きです。

きらぼし号は現状では15cm幅位のマーキングフィルム貼り付けてボディー同色に塗装しているのですが時間が経つうちにフィルムが収縮して5mm程上部に空きができてきました。幅も少し短くてもう一枚下にレタリング付きのステッカーを貼りたい感じです。

と言うことで幅25cm程のFRPシート状の物を作ろうと考えています♪
ゲルコートとクロス1層で厚みは0.3mm位でしょうか。そのままではすぐに壊れそうですがガラス面に貼りつければ強度抜群でしょう。形もピッタリフィットするはずだし‥

上手く行けば着脱も可能なものができるかもですね。

と言うことで実は昨日から作業に取りかかってます。

昨日は周囲のマスキングとアルミテープ張りからやってます。
その後ワックス塗布3回程

液体離型剤塗布から乾燥

で、硬化待ちして午後から型取りしようと思っていたら‥

黄砂にやられてますね。
小さな粒粒がたくさんできてました。

部品取り車なので露天でやってたのですよ。

どうしようか迷いましたが‥

初めから補修前提では悲し過ぎますよね。
離型剤が勿体ないけど洗い流しました。

仕方ないのでまたワックスを掛けて昨日の作業は終了です。

今日はまずワックス掛けの2回目と3回目をやりました。
よく見るとワックス層が見えるのですが厚く付け過ぎると面が微妙に乱れますね。ガラスの超平滑面だから一目了然です。かといって拭きとり過ぎるとワックス気がなくなってしまいますね。なんとなくワックス層の見極めができそうな気がしたので‥

液体離型剤なしにチャレンジしてみるかな(--)

しかし失敗するとガラスがパアデスヨネ。
ワックス層さえしっかりあれば外れるはずではありますが‥ワックスだけでは危険です。

だがしかし、液体離型剤なしの平滑層も魅力的です。液体離型剤も極薄ですが本の少しだけ刷毛目が残る感じがあります。

ということでチャレンジしてみます。

撃沈するかもですけどね。それもよい経験となるさ。

最後にシリコンスプレーもおまじないとして吹き付けました。

それではゲルコートを塗ります。雌型なので厚い方がいいので刷毛塗りです。
塗ってみると‥

おおー

これは‥

まさかの白濁が入りました。たぶん水分なのですがなんで?
日陰でしたが、もしかしてスプレーした時温度が下がった?

失敗感有りありですが一応塗り終えました。

しばらくゲルの硬化待ちしてマット3層を貼りました。ゲルは一応硬化しているようでした。マットは鉄ローラーでしっかり脱法したのでこちらはいい感じできてますが‥

はたして離型できるのか‥

結果は数日後にでます。
ご期待ください。
Posted at 2015/05/06 22:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation