• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

FRPボンネットの塗装

FRPボンネットの塗装ボンネット塗装しました。

先週は天気が悪かったので延期したのですが今日は晴天でしたので頑張りました。

まずはサフ研ぎからです。
240番で慎重に空研ぎして400番、600番と番手を上げて研いで行きました。最後は1000番で水研ぎして仕上げました。

微妙に研ぎ上がっていない部分もありましたがサフ層を壊したくなかったので早めに切り上げました。角部分でサフ層が破れた部分はかスプレーのサフを部分塗りしてそっと研ぎ出しました。

何とか下塗り完成です。

次は赤の塗料塗りです。
使うのはプロタッチという1液の塗料です。既に調合済みで余り物ですが缶に入れて保管していたので使えそうです。
塗料160gとシンナー80gで調合して送料240g準備しました。

スプレーガンで吹いて行きました。
最小はざっと砂目塗りですね。

その後しっかり濡れ色に吹くのですが‥
垂れるのが怖くて吹ききれませんね(^^;

一応色みだけは赤くなったようです。
ちょっと艶が足りませんがクリアー吹くのでなんとかなると期待してみます。

昼食休憩を兼ねて少し硬化待ちです。

次はクリアーですね。
こちらは2液です。

塗料の量は同じく240g位用意しました。

艶が出るように頑張って吹かねばと思ったら

既に表面に物がたくさん(;;)
浮遊している細かいほこりですね。

シリコンオフで拭いて見ましたが‥

少ししか取れません。

仕方ないのでそのままクリアー吹きました。

こちらも垂れないようにかつ艶がでるように頑張って吹きました。
乗っているほこりがどうしようもありませんが‥

まあ、赤い色さえ付いていればいいさ。サーキット専用車だしね。
一応クラックは今の所斜光で見ても綺麗に消えています。やはりゲルコートを浸透させながら吹くと効果はある様です。どのくらいの期間持つかがまだ心配ですが長期テストの項目にしときます(笑)


何とか吹き終わって日干しにします。本物のハロゲンヒーターとか持ってませんしね。
今日は天気が良くて良かったです。3時間程は日光浴できたようです。
日没後に指触乾燥した状態で車体に仮乗せしました。


今日はクリアー塗装後にもう一仕事してます。

次の課題は汎用ダッシューボードです。
ちょっと前に1個作ってますがどうもデザインに納得がいかずもう一個作ります。

今回はシンプルな汎用バージョンです。平面3個をアールでつないだだけです。
全幅1500mm第1面は長さ450mm。第2面は長さ120mm。第3面は幅80mm

端面は精度が落ちるので雌型で幅が1480mm製品型で1450mm位が有効寸法になる感じですね。
FDだと1300mm位しか要らないのですけどね。

前の出幅も大き過ぎますが適当に切って使うためです。

垂れ幅は悩みどころですね。もう少し幅が狭い仕様の方がしまって見えますがFDの純正メーターが外径で100φ有るのですよね。それを収めるにはバラして入れるにも120mm幅は要りそうなのです。
Rの具合もあるので少し妥協して垂れ幅は125mm位にすることにしました。

塗装合板を必要な寸法に切り出して角材にスレッドで固定しました。垂れ部分は角材に少し角度を付けて接合しています。垂れの下端には80mmで見切りの幅木を入れています。

丸のこで切ってカンナで切断面の直線を出してます。

一応大きな骨組みは完成しました。表面の加工はまだ手付かずです。
次回に続くです。
Posted at 2015/06/29 00:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年06月14日 イイね!

FRPボンネットの塗装準備

FRPボンネットの塗装準備朝から天気が悪くどうしようかとぐだぐだしてましたが昨日やったNACAダクトの接続部分をチェックすると‥

少し軟い(^^;
だいたい硬化はしてますけど微妙に硬化不足な感じがしました。

仕方ないのでこちらは放っておいて2個目の鉢巻きのベースパーツを脱型することにしました。
またもや液体離型剤なしの脱型ですが上手く行くかな。

ヘラを入れると‥

サクサクと外れました。

もう大丈夫ですね。これなら何度やっても外れそうです。

気になる状態は‥

いい感じです。
クロス1層マット1層で作ったのですが前回のクロス1層の物と比べて張りが有って使い易そうです。

さっそく周囲の形状に合わせてマスキングテープを貼ってそれを基準線にしてカットディスクで切り抜きました。

車体に仮合わせしてみると

サイドが2~3mm短くなってしまいました。
ちょっと気に入らなかったので上側を5mmほど切りつめて左右の幅を出すことにしました。

切りなおしてまあピッタリフィットな感じです。表面の張りもあって前回の物よりぜんぜんいい感じです。重さを計ると440gでした。厚みも1mmちょっとな感じなので案外気にならないと思います。どうやらこちらの仕様がいいようですね。

前のは使うの止めてこの仕様を使うことにします。
ということでもう1個この仕様で作ることにしました。
雌型表面の擦り傷が気になったので600番のペーパーで擦って1000番と3000番の研磨スポンジで全面磨きました。ワックス層の凹凸も取れて気い感じかな。ワックスを塗ってそのまま型取りまでと思いましたが‥ゲルのガン吹きが面倒で挫折しました。まあ来週かな。

午後になってNACAダクトを確認すると‥

硬化も進み作業OKな感じでした。
120番と240番のペーパーで荒研ぎしてこちらの裏側は完成です。

ひっくり返して表にするとパテ付けした状態だったのでこちらも磨くことにします。
120番、240番と手で研いで320番のダブルアクションサンダーで中研ぎしました。

ペーパーの小傷が見えますがサフ塗りしてみることにしました。
1液のサフを準備して塗りました。
サフ塗りは気楽ですね。垂れてもどうせ削れるし(笑)
上部1/3位をぼかし塗りにするつもりです。

なんとか塗り終えて本日終了です。
Posted at 2015/06/14 23:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年06月13日 イイね!

NACAダクト装着加工3

NACAダクト装着加工3今日はNACAダクトとエアーガイドのセンタードーム部分をつなぐ接続パーツの加工をやってます。

接続パーツ自体は既に型取り済みです。スタイロフォームで膨らませて表面は薄い塩ビ板を貼った状態でFRP型取りしました。

まずは接続パーツを位置決めして接着剤で仮止めしました。
NACAダクトと接続パーツの段差をつなぐためにざっとパテ付けします。

この後用事で夕方まで5時間程ほったらかしたのですが作業再開してみると‥

まだパテが軟いです?

ちょっと考えられない位硬化が悪いのですが‥

パテも硬化剤も古くなっていたからでしょうね。残り少ないパテを使いきって付けたのでした。

仕方ないのでヒートガンで加熱して硬化させました。10分位頑張ったかな。何とか研げる程度まで硬化しました。

が、しかし、まだ段差が目立つので2回目のパテ付けをします。

今度は到着したばかりの新しいパテを使います。
少し硬化剤多めにしましたが‥

さすがに気持ち良く硬化しますね。15分位で研げるようになりました。
気持ち良く研ぎ出して下準備完了です。

次はFRPクロス一層で貼り付けます。樹脂を150cc位準備してパラフィン入れて刷毛塗りで貼りつけました。クロスだと樹脂は少ししか必要ないです。半分以上余りました。

何とか今日の作業は終了です。
Posted at 2015/06/13 21:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年06月06日 イイね!

NACAダクト装着加工2

NACAダクト装着加工2今日はNACAダクトのスム―シングとボンネットのパテ付けを一気にやりました。

画像の状態が1回目の荒付け後です。結構大量のパテを一気に盛り付けました。

天気が良かったので1時間程で研げそうな感じに硬化してましたがさしあたりほっぽらかして他のことをやってました。

その1はFRP鉢巻きの脱型です。
液体離型剤無で型取りしてますので少々心配なのですがはたして脱型できるのか(笑)

ヘラを隙間に差し込むと‥

あらら‥

なんと簡単に離型しました。全然力が要らない感じで1分もかからなかったです。

気になる状態は‥


軟いです(^^;

グニャリと曲がります。
巻こうと思えばr150mm位では楽に巻けますね。

古くなると硬化してくるかもですが剛性感はないです。厚手のブルーシートに少し張りが有る位の感じです。

車体に乗せてみると表面はまずまずのできですが裏側の凹凸のせいで密着が悪い箇所があります。改善するために型に戻してペーパー掛けしました。周囲もハサミで仮に縁切りしてフロントガラスに仮合わせしてみましたが‥

ちょっと微妙かな。密着が悪いわけではありませんが硬度がないので裏側の微妙な凹凸が気になりますね。引っ張りながら貼れば大丈夫と思いますけどやってみないと分かりませんね。

こちらはぼちぼちやってみます。

少し薄過ぎたかな。ノギスで厚みを計ったら0.4mm位でした。重さは100~200グラム位。大雑把ですみません‥笑

もう少し厚くても剛性があった方が良さそうなのでクロス1層マット1層でも作ってみることにします。
こちらはできたらオクに流そうかな(^^)
下準備で下部のクロステープをアルミテープに貼り替えてワックスを塗っておきました。

その他の作業その2はエアーガイドの加工仕上げです。
中央部の導風板とドーム右サイドのシールパネルを付けました。導風板は実は先週やってましたけどね。

画像はそのうちアップします。

最後にボンネットのパテの荒研ぎをして今日の作業は終了です。荒研ぎ後にNACAダクト付近のパテは2回目を付けました。

今のところクラックは消えているようです。このままでないといいですけどね。
Posted at 2015/06/06 22:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation