• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

ダッシュボードver.2作り‥その3

ダッシュボードver.2作り‥その3久々のアップですが変わり映えしません。

ダッシュボードは雌型取りして木枠付けまでやりました。

暑いのでやる気がでませんよね。
雌型は先週木枠は昨日作業しました。

もう一つの鉢巻きベースプレートは脱型しました。ざっと切り込んでオクに出して見ますか。

次回に続くです。

Posted at 2015/07/26 23:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年07月12日 イイね!

ダッシュボードver.2作りその2

ダッシュボードver.2作りその2久々の作業の感じです。

梅雨明け間近の感じで晴れると暑すぎて作業する気にならないのですが、いい具合に曇りだったの頑張りました。

まずは鉢巻き作りからやります。Yに出品宣言してましたのでね。

スプレーガンでゲルを吹きます。
面倒ですが頑張りました。

ゲルは300cc程で硬化剤は2cc位です。この時期しては多めですね。
サッサと型取りまで行きたいのでこの調合です。

例によってコンプレッサーの能力不足で吹いては充填待ち吹いては充填待ちの進行です。
ちょっと硬化剤が多めだったのでだんだん固まってきました。

1/3位残ってましたが‥

ゲル化してきたので捨てました(--)

急いでガンを清掃しましたが‥

ちょっと固まって吹きが悪くなりました(;;)

分解掃除して何とか吹けるようになったので一安心です。

次にサフ塗りしたダッシュボードを研ぎ出しました。
250番で研いで400番で研いで‥

どうもサフ層が剥げ過ぎで具合が悪いのでもう一度パテ付けしてサフ塗りすることにしました。

パテはできるだけ薄付で広めに付けます。上面はほとんど3/4位は付けました。
どうも今回使った針葉樹の塗装合板は節の部分が微妙に段差ができやすいようです。普通の塗装合板が良さそうです。

その後250番で広く研いで400番で研いで終了です。

次はサフ塗りです。
サフ200gにシンナー100gで塗料を300g作りました。

塗ろうとしたら‥


大事な物が出ない(笑)

塗料が詰まって出ませんがな(;;)
実際は少しは出るのですが少なすぎます。フラモだったら塗れるかな程度です。

仕方ないので分解掃除しました。シンナーとブラシで洗浄して少し樹脂のかけらを取り除きました。

組み立ててふいてみると‥

まだ駄目です(;;)

もしかしてガンをダメにしたか‥

もう一度分解してパーツクリーナで吹いてエアーダスター吹いて‥

組み立てたら‥

何とか吹けるようになりました。

何とか吹き終わって一安心です。
たぶんだいぶ表面の状態はだいぶ良くなったと思います。
しばらく硬化待ちです。

その間にゲル吹きした鉢巻きパーツを製品型取りします。
クロス1層マット1層です。クロスはそのまま使えるのが有りました。マットは長さが足りなかったので継いで使おうかととも思いましたが‥

どうしても厚みが不安定になるので一枚物で新しく準備することにしました。

マットを切って樹脂を準備してサクッと貼りこみました。どちらも一枚物ですがカーブも緩いので簡単にできました。ブラシローラーで脱泡していい感じにできました。脱型は来週かな。

本日終了です。
Posted at 2015/07/12 21:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2015年07月05日 イイね!

ダッシュボードver.2作りその1

ダッシュボードver.2作りその1ダッシューボードVER2作り2回目ですが前回はタイトルが違ったのでその1にしています。

今日は木型の調整とパテ付けです。
一応各パネルのだいたいの直線は出してますが組み付け時に上下方向に少したわんでいます。
スレッドを緩めたり追加のスレッドをネジこんだりしてできるだけ角の直線を出そうとしましたが‥

数ミリの誤差はとれませんでした。
家具職人レベルには程遠いです。30cmで2mmとかの感じなのでパテで修正も難しそうですね。
やはり職人技は1日にしてならずですね(笑)

まあ水平方向からしっかり見ないと分からないレベルなので大丈夫かな。

前側にも木枠を付けて形状は完成です。

次にパテ付けに移ります。

上面はスレッドの穴を中心に部分的にパテ付けしました垂直面と下部は全面パテ付けにしました。

研ぎ出しはパネルに120番のペーパを両面テープで貼りつけて研ぎました。
このパーツ平面出しにはなかなか便利です。

3回ほどパテ付けと研ぎ出しをしてだいたいの面が出たようでした。仕上げに250番のペーパーでダブルアクションサンダーを使い中研ぎしました。

天気は曇りでしたがサフ塗りします。露天で塗ろうと準備していきます。
サフの量は200g位シンナー100gで希釈して総量300gほど準備しました。

地面に水を撒いてほこり防止を図ります。

表面のほこりをダスターで払いいよいよ塗ろうとガンを構えて塗り始めると‥

水滴が?

雨ですね。慌てて屋根の下に入れて水分を布で払いました。
一応ごく少量の水滴だったので大丈夫です。

扇風機を最強にセットして外に吹き出すようにセットして塗り始めました。
サフは塗料と比べ固めなのでガン圧を0.4k位に上げて使ってます。すぐにエアーが無くなって充填待ちなり時間がかかりますが‥

なんとか塗り終えました

市販の化粧合板程ではありませんが程ほど仕上がったようです。

午後からは用事が有ったので半日作業で本日終了です。
Posted at 2015/07/05 23:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation