• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

シーカヤック作り10

シーカヤック作り10早くもナンバー10になってます。

遅々として進みませぬが‥
そのぶん長く楽しめると思えばいいのかな(--;

今週もバルクヘッドの加工をしていました。

後部の2分割部分は先週には船体に接着してました。
間に1mm厚の樹脂板を挟んでます。外れるか心配でしたが一応外れました。少し樹脂板が壊れましたけどね。

昨日と今日は前側のバルクヘッドと後部の2枚目のバルクヘッドを作りました。

ベニヤを切って19mmの無垢板でフレームを付けて接着しました。

もう少し補強をしようと思ってます。
あまり進んでませんが全体てきには順調に作業工程が進んでいると思います。

すでに年内完成はあきらめてますが春までには完成させたいです。
Posted at 2015/11/29 23:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2015年11月15日 イイね!

シーカヤック作り9

シーカヤック作り9代り映えしませんが今日もシーカヤック作ってました。

昨日貼ったクロスはしっかり硬化してました。きょうは船体内部の工作です。

まずは船のデッキパネルを貼るための支えとなる円弧状のデッキビームという部品を作ります
ベニヤに指定の寸法で円弧を描いてジグソーで8枚切り出しました。

ざっと切りの状態で接着して硬化後に仕上げ寸法に一体で切り出します。
ということでまずは接着ですが次の部品も積層が必要なので一括して接着作業することにします。

ということで次ぎは船体の前後に2か所に付けるバルクヘッドの部品を作ります
船もバルクヘッドと呼ぶのですね(^^)
というか船の方が歴史が旧いのかな?

普通は5.5mm1枚でOKというこのようですが‥

一気に2分割タイプに作ることにしました。そうするともちろん2枚で済むはずもなく前後各4枚積層位必要になるのかな。3枚だと少し不安なので前後各4枚積層にします。

ということで2枚だけ型紙用に仕上げ寸法に切り出しましたが残りはざっと切りで積層後に整形することにしました。

頑張って8枚のバルクヘッド用部品を切り出しました。

最後に積層です。エポキシ接着剤を計量して混合します。
主剤20g+硬化剤20gで3回作りました。精密計り活躍してます(^^)

日が暮れてしまいましたが何とか積層まで完了です。

デッキビームは万力6個で
圧着固定しました。

バルクヘッドは‥

漬物石で圧着固定です(笑)

今日は頑張った感があります。
Posted at 2015/11/15 22:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2015年11月14日 イイね!

シーカヤック作り8

シーカヤック作り8今日もぼちぼちカヤック作ってました。

まずはパネルをつないでいた銅線の撤去をやります。
普通にニッパーで切って残ったでっぱりをやすりでパネルと面一に削るだけです。

まあ、数が多いので簡単ではなかったです(^^;


次に内側にガラスクロスをエポキシ樹脂で貼ります
コクピットになるセンター部分の2mちょっとに貼りました。

一枚もので貼ったのでちょっと大変でした。その後隔壁部分の補強のために部分的に2重貼りしたりして結局800gほどエポキシ樹脂を消費しました。

たぶん残量も1kg位なので外側を塗るのに足りるか心配になってきました。まあ、しかたないですね。使えば減るさ。

しばらく硬化待ちで船体を触れないので別体の部品を準備します。コクピットの縁に付ける枠の部品です。5.5㎜ベニヤを4枚重ねにしてジグソーで切りました。

内側を切ってざっとやすり掛けまでしましたが‥

時間切れで本日終了です。
Posted at 2015/11/14 23:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2015年11月08日 イイね!

シーカヤック作り7

シーカヤック作り7今日もシーカヤック作ってました。
実は1回上げ損ねていたので2回分です。

前回の作業は銅線結びの続きです。
普通に結び終わって作業終了してました。

今日は銅線でつないだ部分を内側からエポキシパテで接合します。
まずは牛乳パックに積層用エポキシを調合します。

実は新兵器の精密計りを導入してます。
まずはエポキシ主剤60g+硬化剤30gで調合します。
500gまで0.01g単位で計れる計りですが安物なので0.05g程度の精度みたいです。
まあ、十分な精度です。

次にマイクロバルーンというパテの基材を混ぜます。10gに計量スプーン1さじでよいようでした。
内側の角に塗ってスプーンの丸みをガイドにして丸めました

4回ほど繰り返してセンターと両サイドの接続部のパテ付け終了です。

1時間ほど昼食休憩を挟んだら半硬化状態になったのでグラステープの貼り付けもやってしまいます
8cm幅に切った#100番ガラスクロスを積層用エポキシで張り付けました。

こちらも調合は2:1ですが、パテ基材ではなくてエポキシシンナーで少し希釈します。浸透をよくするためですね。

こちらも4回ほど繰り返して3面を貼り終えました。

なんとか内部の防水処理完了です。

結果の画像がこれです。


まだまだ続きます(^^;
Posted at 2015/11/08 20:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2015年11月01日 イイね!

シーカヤック作り6

シーカヤック作り6今日はオートポリスでSGTやってる日ですが‥

シーカヤック作ってます。

ボトムパネルとサイドパネルを銅線でつなぐ作業をやりました。
所用があって半日分しか作業できませんでしたので中途半端ですが船体が見えてきました。

この後は内側から接着作業です。

今のところ失敗なく進んでますが、‥

2分割にするかちょっと迷ってます。

当然2分割の方が運搬とかの使い勝手はよいのですが手間が増えるのと強度の心配もあります。
製作実例も多いようなので強度的には心配ないと思うのですが‥

どうしましょうかね。

分かれ道で迷うのは‥仕方ないですよね。
Posted at 2015/11/01 23:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation