• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2020年05月29日 イイね!

口ド エアロボンネット作り13

口ド エアロボンネット作り13ぼちぼち進めてます。

まずはダクト部分の修正ですがパテ付けして120番から240番でざっと研ぎました。

次にボンネット本体をざっと仕上げます。
裏骨に水ぬき穴と防水用のプラ装着用穴を空けました。
はんとは表裹を接合する前に空けておけば良かったのですが......

忘れてました(^^;

慎重に穴を空けます。
表まで突き抜かないように~

あ〜 一発かましましたが・・・・

なんとかセーフでした。
表皮も240番でざっと研ぎました。

最後にダクト部分を接合します。
エポキシ接着剤を使います。
2分割にして合せてみると少し歪みがあって
浮きかあります。
板と万力で押えるようにしてみます。

不十分な所は重しをしてなんとかできそうです。
硬化待ちで作業終了です。
Posted at 2020/05/29 20:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2020年05月24日 イイね!

口ド エアロボンネット作り12

口ド エアロボンネット作り12今回はまずダクト部分の修整からです。
ボンネットの表皮と干涉する部分を削り入るようになりましたか
右のタワーバーの所が当ります。

ここも切り落してそのまま....というわけにもいかず
逃げ加工をしました。タワーバ一にゴム板を卷いて
養生テ一プで離型処理して雌型を作りました。
こいつにまた離型処理して型取りしています。

平行して本体にもシ一ラ一で裏骨と表皮を継ぎました。
周囲はエポキシで接着してますか内部はシリコンシーラーです。
こちらも硬化待ちで作業終了です。
Posted at 2020/05/24 09:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2020年05月19日 イイね!

口ド エアロボンネット作り11

口ド エアロボンネット作り11今回は製品型の脱型です。

さて外れますかね(^^)
外周は普通に'外れました。

.抜け勾配のない真中部分ですが...
実は天日干ししている時点で部分的に脱型が始まっていてゴムハンマーで叩くと少しずつ外れて行きます。

せっかく奥の手のスリットを入れていたのですが...
必要なかったようです。

根気良くゴムハンで叩いていくと20分程で外れました。
表面は、普通の出来です

端切りして水洗して本日終了です。
Posted at 2020/05/19 21:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2020年05月17日 イイね!

口ド エアロボンネット作り10

口ド エアロボンネット作り10 今回は雌型の修整からです。
ダクトの頂点部分が荒れていたのでペーバーかけてパテ付けしました。

一回パテ付けると120番から1200番まで研ぎ直しなので面どうです。
まあ、適当で妥協して雌型の修整完了にします。

その後離型のおまじないをします 。
むかし読んだ本に雌型に穴を空けておきコンプレッサーでエアーを入れると外れるとあったのですが....
私は失敗しました。

なので今回はへラを入れるための切込を雌型にあらかじめ入れておくことにしました。

ヘラを入れる角度に合せてディスクカッターで切れ込みを入れアルミテープでふさぎました。

どうなるかお楽しみです。

次に離型処理して、ゲル塗って、クロス貼って、マット貼ってといっもの作業です。.

頑張って製品型の貼込終了です。
Posted at 2020/05/17 22:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2020年05月13日 イイね!

口ド エアロボンネット作り9

口ド エアロボンネット作り9まずはダクト雌型の脱型からです。
抜け勾配が少ないので大変と思っていましたが・・・・

思った通りでした.。
離型処理は良いのですがへラが入らない所か外れませんね。

しかたないのでマスター型を壊しながら脱型します。
まあ想定内ですが製品型か外れるか不案になりますね(^^:'

1時時ほど頑張って....
外れました。

ポンネットの型に合せてみると・・・

タワーバーの所が干渉します(:;)
ぎりぎりサイズで作ったのでしかたないか

ここは製品型を加工することにします。
続いてボンネットキャッチの金具を付けました。
純正の金具をつぱ広リべットで留めました。

このリべット身近な店にはなかったのでモノ*ロ一で注文取り寄せしました。普通のリベットだとすぐ突き抜けるのですよね。ワッシャー挟んで代用することもあったのですか今回使ってみて良い感じです。

今日はもう少し頑張って裏骨と表皮の接合もやります。
エポキシ接着剤を外周に塗って接着しました。

重しで固定して本日終了です。
Posted at 2020/05/13 22:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345678 9
101112 13141516
1718 1920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation