• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年04月28日 イイね!

エアロ作り39一バンパー7 一

エアロ作り39一バンパー7 一今回はバンパーの製品型の脱型です。何とかできました。

朝の9時半ごろから作業開始です。まずは分割型からは外してみます。固定している7カ所のM6ネジを外してへらを入れると‥

簡単に外れました。

続いて上端部分からへらを入れるとこちらもすんなりへらは入ります。左右端やダクト開口部裏から一通りへらを入れて外れそうな感じはありますが、やはり補助ランプ部分が外れませんね。

もう少しへらを入れ安くするために元付けていたFRPバンパーと同じように補助ランプ部分を切り抜きました。これでヘラが入りましたが‥

なんか微妙に引っかかります。メインの開口部や補助ランプ部分をいろいろ探りますがなかなか固着点が見つからず2時間ほど格闘しました。少しづつ外れていく感じはありましたが左補助ランプ上側が固着していることに気づきここを切広げ裏からへらを入れると‥

外れました。最初は5mm位広がった感じでしたがそれをきっかけに左右を少しずつ広げると‥

とうとう外れましたよ(^^)

気になる状態は‥

表面はボロボロといえばボロボロですが案外端面の大きな崩れがなく個人的には上出来な感じです。まあ、カーボン地を生かしては使えませんが部分的に使える部分がないか考えたりしてw

frpのベースとしては普通に使えるできでした。ほっとしてます。
狙い通りに軽くできたようです。薄い割には剛性感があるのはカーボンクロスを使った効果でしょうかね。叩くとこんこんとFRPより少し高い音がするような感じです。ドライカーボンみたいな高音ではないですけどね。重量測定はのちの楽しみに取っておきますね。

何とか午前中に脱型できました。午後からは微妙に天気が悪くバンパーの作業は一旦中断しました。

次回に続くです
Posted at 2021/04/28 19:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年04月27日 イイね!

エアロ作り38一オイルクーラーダクト作り 一

エアロ作り38一オイルクーラーダクト作り 一今回は小物です。バンパーを脱型したかったのですが硬化まちで我慢しました。しっかり硬化させた方が変形しにくいし脱型もやりやすくなりますからね。

ということでやったのはバンパーダクト作りです。バンパーにオイルクーラー用のダクト付いてませんでした。簡単に作るためですがさすがにダクトなしではオイルクーラーが冷えるはずもないので何とかせねばですw

前側に付けることもできますが左右非対称にするか左にもダミーのダクトを付けることになるので‥

ちょっと気に入らない(ーー)

結局センターのラジエーター用のメインダクトの横から引き抜く形にサブダクトを付けることにしました。厳密には左右非対称ですがまあダクトの中ということでご勘弁を。

型作りは食品ストック用のプラ容器を型枠合板と併用してマスター型にしました。パテ付けしてバンパーのマスター型に装着してマット2層を貼り雌型を作りました。

追加でダクトパイプのフランジも作りました。こちらは型枠用合板を3枚はりあわせて直接雌型にしました。カーボンクロスとマット2層を貼って製品型ができたはずです。

こちらも硬化待ちです。
Posted at 2021/04/27 20:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年04月25日 イイね!

エアロ作り37一バンパー6 一

エアロ作り37一バンパー6 一今回は製品型の貼りこみ2回目です。

カーボンクロスを貼って一晩おきました。砂袋の押さえは‥

普通に外れました。軟質樹脂なので離型の問題はないと思いましたがたいして引っかかることもなく上手く外れました。状態は少しは効果があったようです。続いてマット貼りをやります。

前回と同じく割り型部分と下側を先に貼ります。マットに続いて普通のガラスクロスも貼りました。クロス、マット、クロスの軽量3層です。ちょっとスキンだけの2層では心配で3層仕上げにしました。マット1層だと樹脂の吸い込み量が違うのでマット2層よりだいぶ軽くなります。

その後雌型を垂直に立ててマットを貼っていきました。
マットを貼ってクロスを貼ってを繰り返しなんとか午前中に全面貼り終えました。

貼り終えて一安心です。たぶん貼り忘れはないと思いますが‥

まあ補修は想定内ですね。脱型までしばらく硬化待ちです。
Posted at 2021/04/25 21:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年04月24日 イイね!

エアロ作り36一バンパー5 一

エアロ作り36一バンパー5 一今回は製品型の貼りこみ編ですが‥

まずは雌型の修正からですね。2日ほどやってましたw
1つしか作らないので適当で良さそうなものですがあまりに凸凹で型が外れなくなると困るので一応パテ付けしてたらどんどん深みにはまりました(;n;)

今日は朝から最後の研ぎ出しと磨きをやって離型剤塗布をやってます。午後からゲル塗りをして‥

いつもならクロス貼りに入るところですが今回はその前に一仕事おまじないをしました。ロービングヤーンというガラス繊維の束を鋭角の細いすき間に貼りこみます。上部の割り型部分と補助ライト部分の尖ったすき間部分に貼りこみました。浮きが予想されるので補強のためです。最悪割れても補修しやすくなりますからね。

その後クロス貼りです。カーボンクロスの余りがあったのでネジ穴近くや端面部分に使ってみます。割り型部分が同時に貼りこむには無理があるので割り型を組み込んだ状態で先に貼りこみました。下向きになる部分を続けて貼っていきました。

下向き部分が半硬化状態になったところで雌型を垂直に立てた状態での貼りこみに移行しました。端材のカーボンクロスがなくなったのですが手持ちのカーボンクロスが余っていたのでこのまま1層目をすべてカーボンクロスで貼ることにしました。
気休めですが強度アップと軽量化の効果も少し期待です。目崩れや重なりは仕方ないのでカーボン地ではなくて塗装処理になります。

何とか一通り貼り終わりましたがどうも中央にある横一文字の出っ張りが上手くフィットしません。押さえても浮いてきて気泡が入ります。このままマットを貼ってもたぶん同じ状況なのでなんとかならないかと思案して‥

砂袋で押さえることにしました。砂はダゴチヌ釣り用に買っていたものです。それを同じく釣り用に買っていた大きなポリ袋に入れて上から重しみたいに抑えることにしました。上手く押さえが効くといいですが(ーー)

ということでマット貼りは明日に持ち越して本日終了です。
Posted at 2021/04/24 21:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年04月21日 イイね!

エアロ作り35一バンパー作り4 一

エアロ作り35一バンパー作り4 一今回は雌型の脱型です。

大物なので大変だと覚悟はしてましたが‥

予定通りに大変でした。
朝の10時ごろから初めましたが外れたのは2時過ぎだったかな。一応離型剤は効いていて基本的には脱型できそうな感じでした。だけどコンビネーションランプ部分が手強かったです。形状からして外れ難そうな形ですよね。2時間ほど頑張って一通り外れた感じはあったのですがどうしてもコンビランプ部分が外れてきませんでした。
さしあたり割り型部分を外していろいろ試して見ましたが本体は外れませんね。

仕方ないのでコンビランプ部分のマスター型を壊す覚悟でがんがんスキベラを入れていきなんとなく少し浮いた感じまできて‥昼食休憩w

午後から追加で1時間ほど頑張って何とか外れました。状態は上下の中央付近の溝の部分が少し崩れたり浮きが出て薄かったりしてますがその他は大きく崩れてはいません。補修が必要ですが使えるからOKですね。

淵切りして離型剤を洗って本日終了です。
Posted at 2021/04/21 21:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
456 789 10
11121314151617
181920 212223 24
2526 27 282930 

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation