• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年01月16日 イイね!

エアロ作り8一仮製品型装着一

エアロ作り8一仮製品型装着一今日もぼちぼち頑張ってます。
仮の製品型を切り込んで装着しました。
高い所を切り込んで何度も付け外ししながらフィッティングして行きました。

左右とも何とかスム一シングに移行できる程度にできたようです。
後側はこんな感じかな。

前側はバンパーと継がっているのでバンパを付けて考えたい所ですが・・

バンパーはアンパネに継がっているのでまずアンパネ作りからかな(^^;

ということでフェンダーも未完ですかアンパネ作りに作業拡大予定です。

その前に二ュ一ホイル& タイヤを付けてみました。7J Off 45 205 から7.5J Off 42 225 に変更です。干渉しないかチェクしたら・・・
後ろは大丈夫でしたが前側が.....
微妙です。
一応当らないのですが クリアランス5mmとか(一一)
オイルクーラーのホースに当たりそうです。 タイヤカス拾ったら当たるのか・・・・

1Gかかるとクリアランス広がる方向なのでぎりセーフかな〜
225245 入れると当たりますね。 考えてみます。

ということで本日終了です。

Posted at 2021/01/16 20:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月15日 イイね!

エアロ作り7一仮製品型の脱型一

エアロ作り7一仮製品型の脱型一今回は右側のウレタン整形からです。最初は大雑把に削り込んでいきます。
膨らんでいるいる部分を大きく落とします。ある程度削れてきたら左側と形を見比べ
ながら削っていきました。

まあ、前端部分はフレームの溶接端基準ですから簡単です。後端もドアの前端基準で決められます。というかこの部分は製品型を残してウレタン型とスムーシングです。
細かいところは製品型を仮付けしてから確認することにします。

午後から製品型を脱型することにしました。丸2日硬化させたので行けるでしょう。へらを入れながらゴムハンマーと併用でいつものように脱型していきました。ゴムハンマーで叩くと空気層が入り離型は上手くいっているようです。

抜け勾配がないのでまず下側と外してたわめて外す予定です。順調に外れていきましたがなにせ大物でひっかかりもある形状なので手間取りました。たぶん1時間ほど頑張って1個目がはずれました。状態は‥

無傷ではありませんがまあ普通といっていいでしょう。続いて2個目です。
同様に作業して40分程で外れたかな。

その後淵をざっと切りして水洗いです。切る前に洗うと吸水して状態が悪くなる気がします。

外したら仮付けしてみたくなりますよね(^^)
左側だけ仮付けしてみました。フィッテングが不十分なので浮いているところがありますが仮付けしてみました。

ノーマルフェンダーでやればこれで完成なんですけどね。

まだまだ続くようです。
Posted at 2021/01/15 21:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月13日 イイね!

エアロ作り6 一発泡ウレタンの整型他一

エアロ作り6 一発泡ウレタンの整型他一今日も頑張りました。

まずは発泡ウレタンの成型準備からです。
仮の製品型と接合するために太り過ぎた部分を削ります。
ドアとの接合部分を大きく削って製品型を貼りこめるようにします。

大きくいらない部分を鋸で落とし、微妙な部分は皮すきみたいな薄い鉄へらで削り込んでいきました。一応ざっと切りをおわったかな。

日も差してきてFRP作業日和になってきたので仮の製品型の貼りこみをやることにします。離型処理は昨日やってました。液体離型剤です。そういえばシリコンスプレー吹くの忘れました。まあ外れ難い形状ではないので大丈夫でしょう。仮型ですからゲルコートは省略してマット2層を2回に分けて貼りました。形状がぐるっと回っているので一気に貼るとどうしてもどちらかの端面が重力で剥げ落ちるのです。ということで半分貼って、昼食を挟み2時間ほど置いて半硬化させ、残り半分をはってという段取りで仮の製品型を貼り終えました。脱泡に使ったのは植毛の脱泡ローラーです。鉄ローラーの方が手軽なのですが脱泡能力は植毛ローラーが最強だと思います。小物では使いませんが大物の貼りこみではいつも愛用しています。難点は後片付けがめんどいことですね。シンナーでよく洗浄しないと高価な品が一発で使えなくなります。シンナーけちると失敗しますw

十分頑張った感があったのですがフェンダーに付けた発泡ウレタンを眺めていると‥

もうちょっと削ってみるかw
みたいな気になってウレタン成型の作業始めてしまいました。
形も直感で行き当たりばったりで削って行きました。
製品型と接合ですから製品型がないとほんとは繋げられないのですが‥

まあ、雌型で検討付けながら削って行きます。いらないところを削り終えて製品型もはまりそうな程まで削れました。あとはエアー抜き用に大きく削り込む部分の処理になります。

上下の真ん中辺にあるプレスラインを境に下側を大きく削り込むことにします。プレスライン付近に鋸を入れました。抜け勾配ができるように少し内側を下げる傾斜を付けました。水平方向の断面は放物線ぽい感じにしようと思います。繋ぎ目はスプライン曲線ぽい感じですね。

下側はそのまま最小な形状に削りこんでサイドエアロは別体でと思っていたのですがしばらくはサイドまでやれそうもないし、なんとなく形のアクセント付けたくなったので小さなカナード形状を付けることにしました。まあ、空力効果を狙ったものではなくデザイン上の飾りです。途中から予定変更したので少し削りすぎている 部分がありそうです。スムーシングするときにどうにか補修できるでしょう。

ということで本日終了です。右側は手付かずですが明日はちょっと用事があるのでお休みかなw




Posted at 2021/01/13 22:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月12日 イイね!

工ア口作り5 一捨型の脱型一

工ア口作り5 一捨型の脱型一今回は捨て型の脱型です。ウレタンフォームはそれだけで接着剤替わりなるほど密着力があるのですがFRPと同じく軟質樹脂フィルムとPPなどには接着しないようです。今回は養生テープとマスキングテープをメインに離型処理しました。さて、外れるかな…

結局外れはしましたが簡単ではありませんでした。面自体は外れたのですが端面が膨らんで漏れたりしていたのでちょっとてこずりました。片側30分くらいでしょうか。まあ、カッターナイフやら鉄へらやら樹脂へらやらをいろいろ使って外しました。

だいぶ膨らんでいるので必要な面より太くなっています。あとは削って面を整えるわけですが‥

さしあたり大雑把にマージンもって不要部分を少し削ってみました。鋸だと簡単に切れます。木工やすりも使えますね。ペーパーだと粗目を使っても手ごわいです。

どんな形状に仕上げるかですが‥

プレスラインの下側を空気抜き用に削り込むということは決めてます。ノーマル雰囲気を壊さないように気を付けながら綺麗な局面に仕上げたいところです。

どうなるか、な。
ぼちぼちやります。

フェンダーの雌型の離型処理もやりました。パテ修正して液体離型剤を塗って乾燥待ちです。ノーマルフェンダーを切り込んで車体に付けてウレタン成型部分とスムーシングしてマスター型を作る予定です。
先は長いですね。まだまだ続きます。
Posted at 2021/01/12 20:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年01月11日 イイね!

エアロ作り4 一発泡ウレタン注入一

エアロ作り4 一発泡ウレタン注入一今回は発泡ウレタンの注入編です。

まずは捨て雌型の内側に離型処理します。液体離型剤を使おうかと思ったのですが結構コストがかかるし養生テープの方が時間短縮にもなるのでテープでやることにしました。

マスキングテープと養生テープを組み合わせて雌型の内側に貼り付けていきます。
その後車体側と養生テープとガムテープで貼り付けて注入準備完了しました。

発泡ウレタンは気温が低いと発泡し難いので湯煎で缶ごと温めました。
電熱ヒーターも当てながら注入することにしました。
まずはA液200cc+B液200ccで400ccと混ぜ和わせました。あまり大量に混ぜると失敗します。発泡させながら継ぎ足す感じがいいと思います。

しばらくすると発泡が始まりました。最初は緩い感じですがだんだんいい感じに膨らんで1/3程充填できた感じになりました。発泡すると発熱していい感じに次の発泡が進みます。

2回目は300cc+300ccでやります。こちらもしっかり混ぜ和わせて発泡が始まった感じがしたら投入です。膨らむのを待っていると‥

下から漏れてますがな(;;)
よくある事です。膨らむのですき間を押し出して穴を開けちゃうのです。養生テープで漏れいるところを必死で塞ぎました。横から漏れるのでまたその部分に養生テープを貼ってを繰り返して‥

やっと漏れない程度に発泡が進みなんとか危機を脱出しましたw
8割方充填できましたがもう少し余裕が欲しかったので追加で300g注入しました。右側が完了です。

続いて左側ですが‥

雨が今にも振り出しそう(--)
どうしようか迷いましたが昼飯抜きで頑張ることにしました。左側も同様に作業して、注入も同じく3回に分けて行いました。こちらも少し漏れましたが漏れた量は少なかったようです。こちらも9割方充填できたようでした。

次はしばらく置いて脱型ですが‥

次回に続くです。
Posted at 2021/01/11 20:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation