• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2020年12月23日 イイね!

工ア口作り大作戦w

工ア口作り大作戦wもう一度年内に走りに行きたかったのですが寒波が来て走っても楽しくなさそうなので諦めてオフシーズン入りしました。

ということでエアロ改造大作戦の開始ですw

さしあたりフロントフェンダーとフロントバンパーがターゲットです。
大体のアイデアは頭の中にありますが実車の構造を確認しないと始まらないのでさしあたり分解してみることにしました。

フロントフェンダーから外してみました。
バンパーとの接続部分が厄介そうです。
インナーフェンダーを外して下のネジ2個はなんとか外せましたが一番上の一個がどうしても外せませんね。どう見てもネジにスパナがかからずスパナのふり幅もとれません。

仕方ないのでバンパーも外してみました。
バンパーはネジを外していけば普通に外れました。
で、さっきの外せなかったネジが露出して‥外せました(^^)
結局フェンダーはバンパーを外さないと外れないということが結論ですw

ということでバンパーとフェンダーが外れました。外したネジはほとんど錆さびでした。
バンパーは前上部の接続金具がFRPバンパーに強く接合さていてこの部分は再利用せざる得ませんね。ということは下半分を切り飛ばして接合ですか。
型取りして作り直すつもりが大きく予定が狂いました。
FRPどうしって接合当初は強く接合できているようでも年数たつと結構剥がれやすいのですよね。
まあ、そこらへんは考慮に入れた上でデザインを考えることにします。

フェンダー部分は想定内の形状でした。プレスラインから下を大きく縮小する予定ですが金属だと加工性が悪いので一旦ノーマル形状のfrpフェンダーを作って加工しようと考えています。

フェンダーだけ洗浄して乾燥させました。その後いろいろなデザインを妄想しながらアイデアをネリネリ(笑)

本日終了です。

次回から長いシリーズが始まる予定です。



Posted at 2020/12/23 21:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2020年12月06日 イイね!

シートレ一ルのローダウン加工

シートレ一ルのローダウン加工今回のテーマはシートレ一ルのローダウン加工です。
サーキットを走ると視線が高く感じるのです。
もう少し低くならないか考えてみました。

自分のは2分割タイプで加工前はシートを留めるステーの位置が下から2番目でした。一番下はレールに干渉してどうしても下がりませんね。たぶんローダウンのシートレールを買いなおしても可動式ではこれ以上は下がらないと思われます。

ということで完全固定でL型のシートステーを作ることにしました。チューナーさんに相談したらブリッドに2万5千円位で完全固定のがありますよと教えて貰ったのですが一段下げるのに2万5千円は高いかなと思い自分で加工に挑戦です。
古い車なのでやりたいことはたくさんあるのですよ(--;)

昨日から全力で取り組みました。まず右側はレールの内部にシートが入っているのでステーの最下部の位置まで降りるのでそのまま使います。
左側を新しく作ります。

ホームセンターでよさげな素材を物色して材料費千円程で買ってきました。
下の車体とのねじ留めに使う鋼板はユニクロの3.2mm厚です。
シートと留めるLアングルは3.6mm厚です。

これらを切削加工して何とか原型ができました。タイトル画像の状態です。
切るのカットディスク穴あけは小さなボール盤で厚み的に精一杯でした。
曲げ加工も万力とハンマーですw

寸法を測りシートを付け外ししながら現物確認して何とか付きそうに思います。
ここですでに朝から初めて午後3時位になりました。

6mmのネジでLアングルをベースプレートに留めてこれで完成でいいんじゃねwと思いましたがたぶんネジが干渉してしまうのでもうひと頑張りして溶接します。

激安溶接機+素人溶接なのでどうなることやらですが頑張ってみました。
接している所を全周溶接しました。凸凹のいぼみたいになってきれいじゃありませんがたぶん半分くらいはしっかり溶接できていると期待してます。
グラインダーで削って缶スプレーの黒で塗装しました。

装着は上手くいくはず‥

だったですが左前のネジがうまく留まりません。
ネジとシートのクリアランス不足で留められません。
というこで、シートの左下部樹脂部分を4cm×3cm程切り落としました。
これでいけるかと思いましたがどうしてももう少しのところでねじがかからず夕方になりやむなく中断しました。

今日は午後からリベンジです。シートの下部をさらに削ったりシートレールを長穴加工したりして2時間ほど作業しました。で、結局‥

付きましたぜ(^^)

作業時間計10時間程時間工賃5千円でも5万ですか。確かに買った方が安いですね。私の場合は時給千円位?なので1万円位か。ちょっと得したかなw
イメージ通りにできて満足です。

Posted at 2020/12/06 20:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2020年12月01日 イイね!

内装の置換2

内装の置換2今日は作った内装を取り付けました。
まず元の力一ペットに重ねながら皮ポンチで6mmの穴を空けます。

下側はほぼ平面なので簡単でした。

上側も同様に作業しましたが合っているのか確信はありませんでした。

いよいよ取り付けます。
ブラシピンというピンで留めてあるのですがもともと欠損していたり抜く時に壊れた物もあったのでホームセンターで新しく購入しました。下側の内装の下部だけより細いタイプのピンだったのですが同じものがなかったので適当にはまりそうなピンで代用しました。

上側は最上部にプラスチックの薄板のリブを入れられるように加工してます。つけてみると張りがでていい感じでした。穴位置も大きな狂いなく順調にピン止めできました。最も外側の2か所だけねじ止めする部分があるのですがそこだけ3cm程後ろにずれていて装着状態で現物合わせで穴あけをやり直しました。

ちょっとミスですがほとんど目立たないところなので問題ないです。気にしなければ全然OKw

重量は800g位だったので2kg程の軽量化もできました。見た目もリフレッシュしたし満足した作業でした。
Posted at 2020/12/01 21:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2020年11月30日 イイね!

内装の置換

内装の置換今回はrリヤ側カーペットの置き換えです。

普通は取っ払って軽量化するのでしょうがこいつは足車なのであまり目立たないようにカーペットをアンカンターラに置き換えることにしました。早速カーペットを取っ払って重量測定しました。リヤのウインドウ下部分と立ち下がるリヤバルクに似た形状の部分の2か所のカーペットを外して測定しました。

重量は‥

約2.9kgでした。内部に詰めてある防音・防振用の綿状の素材が重くそれだけで1kg以上あるようです。
このあんこ抜きだけで結構軽くなりそうですが実はすでにアルカンターラ(エクセーヌ)の生地を購入済みでして外したカーペット生地を型取りしてこいつに置き換える計画です。

下半分はほぼ平面なので簡単に型取りできますが上半分は3Ⅾ形状なので少し厄介です。縫製は裁縫が得意の母親頼みです。周囲を折り返して赤糸でステッチしてもらいました。


まるで大きな服ですw
半日がかりで縫製まで終了しましたが夕方になり暗くなったので続きは明日です。

最近日が沈むのが早いですね。

Posted at 2020/11/30 19:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2020年11月21日 イイね!

オートポリス走行その?

オートポリス走行その?久々に走って来ました。今年2回目か3回目かな。

前回走行からの変更点は外装系でボンネットフード、ライトカバー、ワイパー風防、フューエルリッド、カーナード、サスペンション系でバネレートF:10k~16k、R:8~14k、タイヤZ3:15インチ205~Ar1:16インチ205、ホイルールP1レーシング~5次元の何とかへw

結構変更点が多いのでどれがどういう効果かよくわかりませんが結論から言うとまあ大した効果はなかったようです(~~;

14時半の枠を走りましたがあいにくと台数が多く、それも劇速さんがたくさん走行されているかという悪コンディション(笑)の中でしたのでほとんどクリアーラップは取れませんでした。ポリス一番の大きなタイムアタックイベントが近くなっているそうです。どうりで劇速車が多かったわけです。走行された皆さん動くパイロンで済みませんでした。眺めるだけでも面白い車がたくさんいてその辺は楽しかったです。みん友さんのFDも拝見しました。挨拶はできませんでしたが

走行結果は恥ずかしいので秘密ですが(^^;)遅いながらも前回より数秒タイムアップしました。
コーナリングは明らかに良くなりました。バネレートアップも良かったようです。タイヤのグリップも上がってました。
ただ最高速が9㎞/h下がりました。タイヤ径の違いはカタログスペック的にはほとんどないはずなので少なくとも5km/h以上下がっていると思います。考えられるのはカナードの抵抗のせいですかね。タイヤとホイルの重量増で実パワーのロスがあったことも考えられますね。とにかくタイヤもホイルも重いです。最高速が下がったのにタイムアップしたのはコーナリングスピードが上がったからでしょうからいろいろと一長一短ですね。

まあ、タイムを狙うならハイグリップのいいタイヤを使うのが一番効果的ですよね。そこら辺を軸に焦らずぼちぼち触っていこうと思います。


Posted at 2020/11/21 21:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation