• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

エアロ作り34一バンパー作り3 一

エアロ作り34一バンパー作り3 一今回はバンパーの雌型取りです。

形状を眺めると分割型にしないと外れない形です。というわけで分割型部分をまず型取りします。バンパー上部前端の画像の部分です。この部分を硬化させて取り外せる様にします。

一晩硬化させて今日は全体を型取りしました。離型処理からゲル塗してマット2層を貼りました。

今回仕入れた樹脂は少し流れやすいようです。ゲル化していくうちに気泡が入りやすいです。あまりにもむごい状態だったので一旦硬化かかった状態で再度樹脂塗りして脱泡ローラーを掛けなおしました。

ちょっと不出来ですがなんとか型取り終了しました。後は脱型するときのお楽しみですね。
Posted at 2021/04/18 20:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年04月10日 イイね!

エアロ作り33一バンパー作り2 一

エアロ作り33一バンパー作り2 一今回はバンパー作りの続きです。下半分を切り落としたので代わりの下半分を木型で作ってます。造作ビスで下側からも留めてだいぶ丈夫になりました。センター部分の開口部もだいだいできた感じです。開口部の台形の角度をつなぐ部分をどう作ろうか考えました。塩ビ版を曲げて作ろうとしたのですがヒートガンでうまく曲がらず困ったなw

できあいでなんかないか物色していたところシーラーの使い古した筒がいい感じのrぽい。
筒の樹脂が接着するか心配でしたがシリコン系の接着剤でなんとか着いたようです。これで台形の角のrはほぼできたも同じですね。パテで開口部の面をざっと整えました。

次は左右の後退する部分です。楽をするために樹脂版で貼ることにします。端面を留めるための木片を計画位置に固定します。後端部分は樹脂版を位置決めしてべニアに貼り付けてます。装着は造作ビス4本とシリコン系接着剤です。

樹脂版はカッターナイフで切ってます。柔らかめのポリエチレン板3mm厚です。接着するか心配でしたがテストピースでは何とか接着しました。

左右の樹脂版を貼ったら形状が見えてきましたね。

ん~ん。w
ちょっと曲面が整理できてませんね。シンプルだけどもう少し上下のカーブをそろえるべきだったかな。後端30cm位が下側は凸曲線で上側はやや凹曲線なのですよ。
当然面が捻じれますよね(ーー;
後悔先に立たずですね。上側を修正するとバンパーのラインを大きく崩すことになるし、下側はすでにアンパネで形状が決まってます。ということでこのまま仕上げます。柔らかい樹脂板なのでなんか微妙な捻じれで面がつながっているのでちょっと見おかしくは見えないのが救いですね。

次回に続くです。
Posted at 2021/04/10 21:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年04月07日 イイね!

エアロ作り32一バンパー1 一

エアロ作り32一バンパー1 一今回はやっとバンパー作りに突入です。

あまり凝った造りにすると時間がかかり過ぎるのでできるだけ単純形状にしたいと思います。さしあたりバンパーの下半分を切り落としました(^^;


アンパネなしでも使えるようにバンパーセンター部分下部には左右をつなぐパネルを付けようと思います。アンパネの上にパネルを重ねる感じになります。左右の後退する部分は単純化して樹脂版で貼って処理しようと思います。発泡ブロックで3D形状にうねうねと面を作るのも面白そうだったのですがすでに時間切れです。オイルクーラーダクトも空ける手間を省いてなしにします。たぶんメインの開口部から分離して引き込むか右だけサブのダクトを別体で作るかすることになると思います。

そんな感じでデザインを決めて制作に入りました。バンパーの上半分は現状品を利用して下半分は木型でつないでマスター型を作ることにしました。

現状品に下半分を接合してそのまま製品型にするのが一番簡単なのですが強度と軽量化を考えてマスター型作りから頑張ります。さしあたり上下をつなぐ木型が必要になりますので木工作業からぼちぼちやっていきます。

いくつかのパネルを切り出したところで次回に続くです。
Posted at 2021/04/07 21:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年03月31日 イイね!

エアロ作り31一続アンパネフィッティング

エアロ作り31一続アンパネフィッティング今回は車体を着地させてバンパーのデザインを検討する予定でした‥

が、降ろして眺めると‥


低~

なんだかアンパネが低すぎたみたいです(ーー;
恰好はいいのですが実際走るとなるとたぶんすぐ路面と干渉してのろまな亀状態になりそうな気がしました。

計測すると赤ラインの下側で7cm位でした。最下点は5cm位でした。それくらいの車高なら余裕だぜという方もいそうですが今回のアンパネは結構剛性あるので強くこすると壊れそうです。

ということでパネルのステーを手直しすることにしました。
前端側のセンターは長さ調正式に作っていたので切ってそのまま再利用できそうです。前側両サイドも短くする方向なのでどうやら切って穴を空けなおせば再利用できそうでした。

パネル下に発泡ブロックを置いて高さの基準にしました。赤ラインの下端で9cm位にしたいと思います。アップスイープになっているので最下点では7cm位でしょうか。一応車高調整の余裕があるのでこれくらいにしておけば状況に応じて調整すればいいかな。左右の端の高さも測りステーの長さを調整して合わせました。また作業予定が伸びましたが結構いい感じに調整できたので結果オーライでしょうかね。

次回こそバンパー編の開始のはずですw

Posted at 2021/03/31 22:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年03月30日 イイね!

エアロ作り30一アンダーパネル21 一

エアロ作り30一アンダーパネル21 一今回はアンパネのフィッテイングです。塗装も硬化したので車体に仮装着します。アンパネ側の固定ポイントはほぼできているので車体に接続するステーを作っていきます。リヤ側は以前のアンパネ固定位置にそのまま3カ所ねじ止めできます。フェンダー内に伸びている位置に2か所ステーを付けました。前側は3カ所です。中央は13mmの中空鉄パイプ、左右は3mm厚のフラットバーでステーを作りました。左右端は2か所に13mmのアルミパイプでステーを作りました。

一番力がかかりそうな前端3カ所は鉄です。その他の箇所はアルミです。残りはそんなに重量はかからないし振動防止用みたいなイメージでしょうか。現物合わせで位置決めしたり固定位置から角度を付けて伸ばす角度を検討したりでずいぶん時間がかかりました。一番苦労した左右端は1か所3時間位かかりました。全部で丸2日です。その分しっかり固定できたようです。ほとんどびくともしません。まあ、ボディパネルが簡単に動くようでは使いものになりませんよね。こんな面倒な仕事ショップに注文したらいくらかかることやらw

だいぶ節約できて、楽しんで、暇つぶしもできたということにしときます。大変でしたがなんとかフィッティング完了でアンパネも完成です。

次回からバンパーとフェンダーの加工に入ります。まだまだ続きます(ーー;
Posted at 2021/03/30 22:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation