• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年03月25日 イイね!

エアロ作り29一アンダーパネル20

エアロ作り29一アンダーパネル20今回はアンパネの塗装です。前回接合したのでまず接合面をパテ補修しました。発泡ウレタンですき間は塞いであるので割とスムーズにパテ付けできました。完璧なカーブとは言えませんがまあ適当に眺める分には見苦しいほどではないと思います。

塗装は前端を1cm位赤ぽい色で塗りその他の端面と下面は黒で塗り上面のみカーボン地をクリアー塗装しようと思います。

赤の発色よくなるように赤の部分はサフ塗しました。赤の塗料は安い缶スプレーで塗ろうかと思たのですがチョっと色味が安っぽいので車用の缶スプレー塗料をホームセンターで調達しました。マツダの赤メタマイカ色を選びました。塗ってみたら‥

ちょっと派手だったかな(ーー;

その後サイド部分と下面を黒の缶スプレーで塗りました。

サイドのエンドプレートも形状を決めて切り出し赤部分のサフ塗までやってます。
クリアー塗料待ちで一旦休止です。
Posted at 2021/03/25 12:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年03月21日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換今回はリヤのブレーキパッド交換です。少し前にフロントパッドだけ交換していましたが車検も近づいてきたので同時に購入していたリヤパッドを交換します。

NAロードスターのリヤキャリパーはピストンを押し戻すのではなくネジで位置調整するというところが大事なところらしいです。ネットで予習して臨みました。

作業自体はたいして複雑ではないので順序良くやっていけば普通にできるようです。パッドはフロントと同じ種類のプロミューの摩擦係数の高いやつです。少し硬いネジがありましたが何とか外れ装着できました。サイドブレーキ調整が必要なのですがなんとなくネットで見た記事のおすすめ程度に調整してみました。

逆順でねじを留て行って何とか完成です。早速試走してチェックしましたが不具合はないようです。サイドの効きは少し弱いかな。サイドで減速はするけどタイヤロックする感じはないです。まあ、以前からそんな感じだったのでOKでしょう。

数日前に峠を流してみましたがフロントパッドの具合は良いようでした。効き過ぎはなくて自分の感覚には合っているように思います。
Posted at 2021/03/21 22:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2021年03月18日 イイね!

エアロ作り28一アンダーパネル19 一

エアロ作り28一アンダーパネル19 一今回はアンパネ表裏の接合です。

その前にバンパーとの接合金具付けをしてます。金具は5mmの溶接ナットを建材の薄鉄板に溶接しました。建材の薄鉄板をよく使うのですが手ごろな厚みの材料が安価にそろいます。等間隔に開いている小穴も下穴ととして使いやすいです。溶接は苦手なのですが頑張りました。実は溶接屑が付いてネジが通りにくくなっているものがありタップを立てたら2個外れました。もちろん再溶接しましたけどね。少しは慣れて緊張せずに作業できるようになってきたかな。今回もナット付けはエポキシ接着剤+ガラスクロスです。

中央部分にも3カ所表裏をつなぐ金具をリベット留めします。軽くするためアルミ材にしました。

よいよ前端の接合です。接着した金具にリベットを止めるための穴を上面のパネルにあけます。まず位置決めのためマスキングテープをはりマジックでしるしをつけました。微調整の余地を残すため4.2mmのドリルをところを3mmドリルで空けました。金具には4.2mmで事前に穴空け済みです。

なんとか9個の穴を空けリベット留めしました。間にガラスクロスとエポキシ接着剤の層を挟んでます。

その後サイド部分をエポキシパテで接合しました。エポキシ接着剤にタルクを混ぜてパテにしたものです。たぶん接着力は超強力のはずです。

一晩硬化させて本日さらに補強をします。使ったのは発泡ウレタンです。前端の継ぎ目に流し込んで穴埋めと全体の補強を目論んでます。今回は30倍発泡のものを仕入れました。前回使った10倍発泡のものは強度は十分だったのですが重量もそれなりに増えるので軽量化のために30倍を使ってみます。事前にテストピースを作ってみましたが結構柔らかく10倍発泡より脆弱ですね。充填剤としては案外肌理も細かくいい感じですが、強度的には10倍発泡の方が効果が大きそうです。まあ、今回はもちろん30倍発泡を使います。発泡倍率が高いので一気に注入すると周囲を破壊するほど膨らむ可能性があるため3回に分けて注入しました。少し足りなかったのでもう一度注入し計4回全部で600g程で前側20cm程が充填できました。前側は結構丈夫になったように思います。比較すると後ろ側が柔いです(ーー;

何とか接合完了です。
Posted at 2021/03/18 21:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年03月12日 イイね!

エアロ作り27一アンダーパネル18

エアロ作り27一アンダーパネル18 今回は地味ですがアンパネ上面と下面の接合準備作業です。まずサイド部分のエンドプレート固定金具を付けました。FRPにナットリベットを付ければ簡単なのですがどうもFRPとナットリベットはいまいち相性が良くないように思います。何度かリベットが緩みネジが効かなくなる状況を経験してます。ネジ止めのトルクがあまりないのですよね。

ということで今回は溶接用ナットというのを使ってみました。名前の通り本来薄鋼板に溶接して使うものなのですが今回はこれをエポキシ接着剤とFRPクロスで接着して使うことにしました。事前にFRPに穴を空けて外側からねじ留めしました。ネジ自体が接着してしまわないようにマスキングテープで養生してエポキシ接着しました。FRP樹脂でもできそうですが経年硬化で剥離するリスクが心配でエポキシ接着にしました。

サイド部分は表裏からパネルが出ているので最終的にはエポキシパテで接合予定です。

前端部分はユニクロ―ム製の薄板を曲げて接合の金具にします。何カ所かリベット留めしての全体にエポキシ接着剤で接合しようと思います。下準備として裏面に金具を接合します。金具は事前に準備して必要な穴をドリルで空けてます。まず下側だけ瞬間接着剤でくっつけてその後エポキシとガラスクロスで接合しました。

なんとか接合準備完了かな。
Posted at 2021/03/12 22:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年03月09日 イイね!

エアロ作り26一アンダーパネル17 一

エアロ作り26一アンダーパネル17 一今回はアンパネの仮合わせです。

表裏を整形して何とか接合できそうな段階まできたのでまず車体に仮合わせしてみました。

装着位置付近に置いてみると‥

案外よさげ?
どこかに干渉して大きく切り込むなんてこともありそうだと思っていましたが意外とぴったしフィットぽいw

続いて補強と装着加工に進みます。補強はまず前側に全幅の長さのアルミ角チャンで留めることにします。Cチャンと迷いましたが上側を止めやすい角チャンにしました。置いてみると両端が反り上がりそのままではうまくつかないようです。
両端を削り込んで持ち上げることにします。角チャンなので側面を切り取り底面側を持ち上げて両端をリベット留めすることにしました。
何とかこの部品はできましたが装着位置がはっきりしないので固定する前にアンパネ後端部分の3カ所の固定ステーを作ります。
手っ取り早く以前つけていたアンパネのステーを参考に位置関係を測定しました。ステーも再利用しようかとやってみたのですがちょっとうまくいかない部分がありステーは新しく作りました。後端部分にもアルミのLアングルを付けて補強しました。リベットで留めて位置関係を測定すると‥

左右はいいけど前後が左側だけ5mmほどずれてました。長穴加工して装着してみると‥

なんとすんなり留まりました(^^)

位置が確定したので前側のアルミ角チャンもリベット留めしました。リベットはFRP用の鍔広リベットというのを使いました。

下側は大体めどがついたようです。ねじ止めの固定ポイントを3カ所ほど増やして本日終了です。
Posted at 2021/03/09 22:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation